トピックス2012年
2012年05月11日
「高校生のための情報技術エッセイコンテスト」を実施
筑波大学情報科学類では、情報技術の面白さや社会における重要性を発見していただく機会として、「高校生のための情報技術に関するエッセイコンテスト」を2010年度から実施しています。情報技術に関して日ごろ感じていることなどを、エッセイの形でまとめて応募してください。このエッセイコンテストは、以下の少なくとも一つに当てはまる高校生の方に、とくにお勧めです。
- 情報技術になんとなく興味は抱いているが、プログラミングなど、まだ自分でやったことはない。自分が将来どんな道に進みたいのかが見えてくるかもしれません。
- 文章表現力、コミュニケーション能力の向上に役立つでしょう。大丈夫です。この機会に、いろいろ調べたり、学校の先生に教わったりしてみてください。その結果、興味を持つ対象がぐっと具体的、身近になっていくでしょう。
- 理数系科目は得意だけれど、作文は苦手だ。今、社会で求められている重要な能力の一つがコミュニケーション能力です。この機会に、「誰かに読んでもらうための文章」を書くことにチャレンジしてみてください。それによって、あなたのコミュニケーション能力は一つランクアップするはずです。とくに、推薦入試、AO入試などで大学を受験することを考えている人には、とくにいい腕試しの機会となるでしょう。
- 自分の考えを専門家に見てほしい。普段使っているコンピュータや情報機器などが、もっとこんな風であったらいいのに、と思ったことはありませんか。あるいは、自分でプログラミングしてみたらこんなすごいことができたから、いろいろな人に見てもらいたい、感想を聞きたい、と思ったことはありませんか。そうした、自分の思いをぶつけてください。審査員が専門家としての視点からコメントをあなたにお返しします。
応募条件
情報科学や情報技術に関係した事柄や現象、その原理や応用などに、少しでも興味を持っている日本在住の高校生(高専を含みます)なら、どなたでも応募できます。 個人のほか、グループ、クラブや部活動、学校単位による応募も可能です。
テーマおよび形式
テーマは自由です。参考までに、いくつかのテーマ例を示します。
- ロボットと人未来のロボットと人間の関係はどうあるべきだろうか。
- ヘルスケア、ライフ情報技術を活用した医療や福祉のあり方。生命と情報技術。
- 情報技術と知能機械の知能は人間を越えられるか。そのとき何が起こるだろうか。
- 自作プログラムプログラミングってこんなに楽しい。
- エンターテインメントゲームをもっと面白いものにするための工夫。
- ヘルスケア、ライフ情報技術を活用した医療や福祉のあり方。生命と情報技術。
- 生活に役立つ情報技術気象予報、自動翻訳、無人運転車両など。
- スポーツと情報技術スポーツ技術の向上のための情報技術の活用法。
- ロボットと人未来のロボットと人間の関係はどうあるべきだろうか。
分量は、A4用紙5枚(片面使用)以内とします。必要に応じて図表や絵をうまく利用して、自分の考えをアピールしてください。書籍やインターネット上の情報を参考にしても構いませんが、引用する場合は出典を明確に示してください。
審査方法
情報科学類の教員からなる審査会により厳正に審査します。入選作品の著者には、賞品を贈呈するとともに、情報科学類のウェブページを通じて公開する予定です。
日程
- 2012年9月14日(金):応募締切(必着)
- 2012年10月中旬:入選作品の決定・発表
- 2012年11月上旬:表彰
応募方法
電子メールあるいは郵送にて、氏名(フリガナ)・所属高校(所在都道府県名)・学年・郵便番号・住所・電話番号を明記して、下記にお送りください。
メールでの応募電子メールでの応募 応募先メールアドレスは contest[at]coins.tsukuba.ac.jp です(実際にメールを出す際には、[at] を @ に変更してください)。また、件名(Subject欄)に「情報技術エッセイコンテスト応募」と書いてください。
郵送での応募先〒305-8573 茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学情報学群 情報科学類長室 エッセイコンテスト係 宛
※応募作品は返却しません。また、入選作品の著作権は筑波大学情報学群情報科学類に帰属します。
入選
- 最優秀賞:1点 / 3万円分の図書カードもしくは相当品
- 優秀賞:1点 / 1万円分の図書カードもしくは相当品
- 佳作:若干点 / 筑波大学グッズ
よくある質問と答え
Q.電子メールに添付するファイルのフォーマットに指定はありますか?A.電子メールでの応募の場合、とくにファイルの形式についての決まりは設けておりません。特殊なソフトを除き、ごく一般的に利用されているようなソ フトウェア、例えば Microsoft Word 等のワープロソフトで作成し、お送りいただくということで問題ありません。ただし、図を貼り込まれるような場合には、MS-Word 等では環境の違いにより図が思わぬところにずれて表示されてしまうことがあります。図などを入れる場合は、PDF などに変換してのご投稿をお勧めします。
お問い合わせ先
エッセイコンテストについての情報は、締め切りまで随時更新される予定です。
第1回エッセイコンテスト受賞者(参考)
最優秀賞石川 美沙紀さん(茨城県立水戸工業高等学校)
題名:「ネットワークを利用するための安全性技術」
優秀賞椛島 健太さん(福岡県立城南高等学校)
題目:「コンピュータによる計算」
佳作許斐 友彬さん(福岡県立城南高等学校)題目:「自作プログラム『四色殺陣』についての考察」