情報科学類は、受験生の方に情報科学類の教育・研究を理解いただくための出張講義、筑波大学に来ていただき、講師の授業を直接受けられる実習合宿を開設しています。
出張講義
-
情報科学類を理解できる出張講義
出張講義は、情報科学類の教育・研究をより良く理解していただき、進路決定の参考としていただくため、本学類の教員が高校・高専等にて行うミニ講義のことです。出張講義のテーマは、情報科学の基礎から研究の最前線まで様々です。
出張講義をご希望の方
出張講義の講師の派遣を希望される場合は、お問い合わせをご利用ください。その際、備考欄に下記の項目をお知らせください。
- 開催希望日時
- 趣旨(ミニ講義・実習の性格や受講者の学年など)
- 特定の教員やテーマを希望する場合は、その内容
実習合宿
-
直接指導を受けられる実習合宿
実習合宿は、まず大学に来て頂き、講師から直接指導を受け実習を行うというものです。 大学の雰囲気を掴んで頂くとともに、今後の学習の動機付けして頂きたいと思い開設しています。
令和6年度の出張講義・実習合宿
愛知県立岡崎北高等学校(訪問) |
日程 |
3月13日(木) |
講師 |
大矢 晃久 先生 |
対象 |
高校生 |
附属駒場中学校(訪問) |
日程 |
2月6日(木) |
講師 |
朴 泰祐 先生 |
対象 |
中学生 |
附属駒場高等学校(訪問) |
日程 |
12月17日(火) |
講師 |
朴 泰祐 先生 |
対象 |
高校生 |
茨城県立竹園高等学校(出前) |
日程 |
11月6日(水) |
講師 |
今倉 暁 先生 |
対象 |
高校生 |
附属坂戸高等学校(訪問) |
日程 |
10月8日(火) |
講師 |
鹿野 豊 先生 |
対象 |
高校生 |
茨城県立鉾田第一高等学校(出前) |
日程 |
9月9日(月) |
講師 |
山際 伸一 先生 |
対象 |
高校生 |
附属高等学校(訪問) |
日程 |
6月25日(火) |
講師 |
萬 礼応 先生、大矢 晃久 先生 |
対象 |
高校生 |
令和5年度の出張講義・実習合宿
栃木県立栃木高等学校(訪問) |
日程 |
3月19日(火) |
講師 |
今倉 暁 先生 |
対象 |
高校生 |
愛知県立岡崎北高等学校(訪問) |
日程 |
3月14日(木) |
講師 |
天笠 俊之 先生 |
対象 |
高校生 |
附属駒場中学校(訪問) |
日程 |
1月16日(火) |
講師 |
朴 泰祐 先生、アランニャ・クラウス 先生、北川 博之 先生 |
対象 |
高校生 |
附属坂戸高校(訪問) |
日程 |
12月12日(火) |
講師 |
鹿野 豊 先生 |
対象 |
高校生 |
附属駒場高等学校(訪問) |
日程 |
12月8日(金) |
講師 |
朴 泰祐 先生 |
対象 |
高校生 |
清真学園高等学校・中学校(訪問) |
日程 |
11月10日(金) |
講師 |
アランニャ・クラウス 先生 |
対象 |
高校生 |
埼玉県立川口北高等学校(出前) |
日程 |
10月25日(水) |
講師 |
伊藤 誠 先生 |
対象 |
高校生 |
開智中学・高等学校(出前) |
日程 |
9月29日(金) |
講師 |
山際 伸一 先生 |
対象 |
高校生 |
霞ヶ浦高等学校(出前) |
日程 |
7月12日(水) |
講師 |
アランニャ・クラウス 先生 |
対象 |
高校生 |
附属高等学校(訪問) |
日程 |
6月23日(金) |
講師 |
萬 礼応 先生、大矢 晃久 先生 |
対象 |
高校生 |
令和3年度の出張講義・実習合宿
筑波大学附属坂戸高等学校 (オンライン) |
日程 |
11月2日 |
講師 |
長谷部 浩二 先生 |
内容 |
ゲームAIの最新技術 |
対象 |
高校生 |
水戸第一高等学(出前) |
日程 |
10月29日 |
講師 |
山口 佳樹 先生 |
内容 |
情報通信技術の現在とこれから |
対象 |
高校生 |
東京都立富士高等学校 (オンライン) |
日程 |
10月20日 |
講師 |
萬 礼応 先生 |
内容 |
ロボットに関する技術や話題について |
対象 |
高校生 |
八戸北高等学校 (出前) |
日程 |
10月19日 |
講師 |
山際 伸一 先生 |
内容 |
コンピュータの発展の歴史とAIと共生する未来 |
対象 |
高校生 |
茨城県立土浦第二高等学校 (出前) |
日程 |
6月28日 |
講師 |
長谷部 浩二 先生 |
内容 |
コンピュータで作る人工社会 |
対象 |
高校3年生 |
平成30年度の出張講義・実習合宿
新潟県立新発田高校(訪問) |
日時 |
3月22日 9:00-11:00 |
講師 |
大矢 晃久 先生 |
内容 |
研究室体験 |
人数 |
20名 |
対象 |
高校1年生(理数科) |
附属駒場中学校(訪問) |
日時 |
2月7日 12:15-13:30、14:00-15:15 |
講師 |
山口 佳樹 先生 |
内容 |
コンピュータの中を知る(研究室体験) |
人数 |
各回4名 |
対象 |
中学3年生 |
山形県立米沢興譲館(訪問) |
日時 |
12月5日 13:00-15:00 |
講師 |
大矢 晃久 先生 |
内容 |
研究室体験 |
人数 |
20名 |
対象 |
高校1年生 |
埼玉県川口市立高等学校(出前) |
日時 |
11月8日 13:25-14:45 |
講師 |
伊藤 誠 先生 |
内容 |
情報工学について |
人数 |
16名 |
対象 |
高校2年生 |
茨城県立下妻第一高等学校(出前) |
日時 |
11月8日 13:35-15:30 |
講師 |
阿部 洋丈 先生 |
内容 |
インターネットの裏側 |
人数 |
93名 |
対象 |
高校2年生 |
附属坂戸高等学校(出前) |
日時 |
10月19日 11:25-12:15 |
講師 |
佐久間 淳 先生 |
内容 |
人と人工知能 |
人数 |
20名 |
対象 |
高校1年生 |
茨城県立日立第一高等学校(出前) |
日時 |
10月11日 10:00-13:30 |
講師 |
小林 諒平 先生 |
内容 |
我々と高性能コンピュータシステム |
人数 |
121名 |
対象 |
高校2年生 |
茨城県立牛久栄進高等学校(出前) |
日時 |
10月3日 14:30-16:40 |
講師 |
山口 佳樹 先生 |
内容 |
10年後の未来と情報通信技術 |
人数 |
40名 |
対象 |
高校2年生 |
米軍子弟教育高大連携プロジェクト(訪問) |
日時 |
9月11-12日 9:30-16:00 |
講師 |
大矢 晃久 先生 |
内容 |
研究室体験 |
人数 |
5名 |
対象 |
高校生 |
米軍子弟教育高大連携プロジェクト(訪問) |
日時 |
9月10-11日 9:30-16:00 |
講師 |
アランニャ・クラウス 先生 |
内容 |
研究室体験 |
人数 |
10名 |
対象 |
高校生 |
全国国公立・有名私大相談会2018(池袋サンシャインシティ)(出前) |
日時 |
7月8日 11:00-17:00 |
講師 |
山口 佳樹 先生 |
内容 |
(大学ブースで受験生・保護者の相談にのる) |
人数 |
15名 |
対象 |
高校1-3年生、保護者 |
附属駒場高等学校(訪問) |
日時 |
6月21日 10:00-12:00、13:00-15:00 |
講師 |
櫻井 鉄也 先生 |
内容 |
研究室体験 |
人数 |
5名 |
対象 |
高校2年生 |
國學院大學栃木高等学校(出前) |
日時 |
6月16日 13:00-16:00 |
講師 |
面 和成 先生 |
内容 |
仮想通貨は安全なのか |
人数 |
30名 |
対象 |
高校2、3年生 |
平成29年度の出張講義・実習合宿
附属駒場中学校(研究室訪問) |
日時 |
2月6日 12:15-13:30 |
講師 |
北川 博之 先生 |
内容 |
ビッグデータの情報科学 |
人数 |
12名 |
対象 |
中学3年生 |
コンピュータやネットワーク等の社会情報基盤の発展に伴い、超大規模なデータを扱うビッグデータ時代が到来しています。ビッグデータを有効活用するための基盤技術や研究開発について、デモ等を含めて紹介します。
筑波大学付属坂戸高校 |
日時 |
2月5日 10:40-12:10 |
講師 |
合原 一究 先生 |
内容 |
筑波大学若手研究者による講義 |
人数 |
32名 |
対象 |
2年次 |
茗渓学園高等学校(SSH講演会) |
日時 |
12月21日 13:30-15:15 |
講師 |
大矢 晃久 先生 |
内容 |
学群・学類照会、学生時代の体験談 |
対象 |
高校1年生 |
福島県立磐城桜が丘高等学校(出前講義) |
日時 |
12月8日 14:10-15:00、15:10-16:00 |
講師 |
伊藤 誠 先生 |
内容 |
自動車自動運転に見る情報処理技術の活用と課題 |
人数 |
35名 |
対象 |
高校1年生 |
自動車の自動運転の技術開発においては、情報処理技術の活用は欠かせない。この講義では、情報処理技術がどう利用され、どのような課題があるのかを述べる。
上海中学、華東師範大学附属第二中学(出前講義) |
日時 |
11月19-23日 |
講師 |
天笠 俊之 先生 |
内容 |
Introduction to big data analysis -Mining useful information from data- |
対象 |
高校2年生 |
水海道第一高等学校(出前講義) |
日時 |
11月21日 14:30-16:00 |
講師 |
長谷部 浩二 先生 |
内容 |
暗号と情報セキュリティ |
人数 |
20-30名 |
対象 |
高校2年生 |
竹園高等学校(出前講義) |
日時 |
11月7日 16:00-17:00 |
講師 |
山口 佳樹 先生 |
内容 |
情報技術と第四次産業革命 |
人数 |
44名 |
対象 |
高校1年生 |
情報技術の進歩により、社会や生活様式が大きく変わりつつあります。現在起こっている社会変革とこれからの社会について簡単に紹介します。
群馬県立太田高等学校(出前講義) |
日時 |
10月25日 13:15-15:30 |
講師 |
山際 伸一 先生 |
内容 |
アスリートを情報通信技術で強くする |
対象 |
高校2年生 |
スマホやPC等、現代では情報が世界を作っており、情報を扱えることは非常に大切なことだということをベースに、アスリートに情報技術は欠かすことはできないということを分かりやすく説明。
附属坂戸高等学校(キャンパス訪問) |
日時 |
10月13日 11:25-12:15 |
講師 |
阿部 洋丈 先生 |
内容 |
インターネットの裏側 |
人数 |
20名 |
対象 |
高校1年生 |
皆さんが普段なにげなく使っているインターネットは、盤石の如く安定しているように見えるかもしれませんが、実際には絶妙なバランスの上に成り立っています。本講義ではその片鱗を紹介します。
日立第一高等学校(出前講義) |
日時 |
10月12日 10:00-13:30 |
講師 |
長谷部 浩二 先生 |
内容 |
暗号と情報セキュリティ |
人数 |
60名 |
対象 |
高校2年生 |
日立北高等学校(出前講義) |
日時 |
10月10日 12:30-16:00 |
講師 |
長谷部 浩二 先生 |
内容 |
暗号と情報セキュリティ |
人数 |
60名 |
対象 |
高校1・2年生 |
常総学院高等学校(出前講義) |
日時 |
10月9日 11:10-11:55 |
講師 |
安永 守利 先生 |
内容 |
人工知能(AI)入門 |
人数 |
82名 |
対象 |
中学3-高校3年生 |
米軍子弟高大連携プロジェクト |
日時 |
9月11日、12日 9:30-16:00 |
講師 |
Claus Aranha 先生 |
内容 |
アジア太平洋地区米軍子弟高大連携プロジェクト |
人数 |
7名 |
米軍子弟高大連携プロジェクト |
日時 |
9月11日、12日 9:30-16:00 |
講師 |
大矢 晃久 先生 |
内容 |
アジア太平洋地区米軍子弟高大連携プロジェクト |
人数 |
12名 |
理系進路選択支援プログラム「夏季リケジョサイエンス合宿」 |
日時 |
8月3日 10:00-12:00、14:00-16:00 |
講師 |
牧野 昭二 先生 |
内容 |
サイエンス実験体験「たくさんの音の中から聞きたい音を聞き分ける」 |
人数 |
2-10名 |
対象 |
中学2・3年生、高校1-3年生、保護者 |
人間の聞き分け能力をコンピュータで実現するにはどうしたら良いでしょうか?ロボットに聞き分け機能を与えるにはどうしたら良いのでしょうか?音の信号処理の研究の最前線をわかりやすく実演します。
理系進路選択支援プログラム「夏季リケジョサイエンス合宿」 |
日時 |
8月3日 10:00-12:00、14:00-16:00 |
講師 |
伊藤 誠 先生 |
内容 |
サイエンス実験体験「人の認知の理解と支援」 |
人数 |
2-10名 |
対象 |
中学2・3年生、高校1-3年生、保護者 |
立体音響による物体接近認知支援を例に、人の認知のメカニズムを調べる実験とデータの分析を体験し、人を対象とした研究のむずかしさや面白さを学ぶ
理系進路選択支援プログラム「夏季リケジョサイエンス合宿」 |
日時 |
8月2日 13:00-17:00 |
講師 |
岡 瑞起 先生 |
内容 |
ラウンドテーブルカフェ「研究ってたのしいですよ」 |
人数 |
100名 |
対象 |
中学2・3年生、高校1-3年生 |
千葉県立東葛飾高等学校(模擬授業・キャンパス訪問) |
日時 |
7月12日 10:00-14:00 |
講師 |
長谷部 浩二 先生 |
内容 |
暗号技術とインターネット |
人数 |
15名 |
対象 |
高校2年生 |
國學院大學栃木高等学校(出前講義) |
日時 |
6月17日 11:00-12:30 |
講師 |
大山 恵弘 先生 |
内容 |
コンピュータウィルスの恐るべき進歩 |
人数 |
30名 |
対象 |
高校2・3年生 |
茗渓学園高等学校(キャンパス訪問) |
日時 |
6月9日 10:00-12:00 |
講師 |
伊藤 誠 先生、長谷部 浩二 先生 |
内容 |
研究室見学と情報科学類についての説明 |
人数 |
2名 |
対象 |
高校2年生 |
平成28年度の出張講義・実習合宿
付属駒場中学校 |
日時 |
2月7日 12:15-13:30、14:00-15:15 |
講師 |
北川 博之 先生 |
内容 |
ビックデータの情報科学 |
人数 |
12名 |
対象 |
中学3年生 |
コンピュータやネットワーク等の社会情報基盤の発展に伴い、超大規模なデータを扱うビッグデータ時代が到来しています。
ビッグデータを有効活用するための基盤技術や研究開発について、デモ等を含めて紹介します。
米軍子弟高大連携プロジェクト |
日時 |
9月13、14日 9:30-18:00 |
講師 |
Claus Aranha 先生 |
内容 |
The making of computer games is intertwined with almost every field in Computer Sciences. |
人数 |
7名 |
対象 |
中学2・3年生、高校1-3年生 |
米軍子弟高大連携プロジェクト |
日時 |
9月13、14日 9:30-18:00 |
講師 |
大矢 晃久 先生 |
内容 |
This course is aiming at giving experience of robot programming through coding programs of a real mobile robot. |
人数 |
12名 |
対象 |
中学2・3年生、高校1-3年生 |
並木中等教育学校 |
日時 |
6月17日 13:00-16:00 |
講師 |
伊藤 誠 先生 |
内容 |
自動車の自動運転技術の開発動向と課題 |
人数 |
36名 |
対象 |
高校1・2年生 |
茗渓学園高等学校 |
日時 |
6月13日 10:00-11:00 |
講師 |
建部 修見 先生 |
内容 |
学類紹介、施設見学 |
人数 |
2名 |
対象 |
高校3年生 |
竹園高等学校 |
日時 |
11月10日 16:00-17:00 |
講師 |
伊藤 誠 先生 |
内容 |
自動運転に用いられる情報技術とヒューマンファクター |
人数 |
22名 |
対象 |
高校1年生 |
群馬県立太田高等学校 |
日時 |
11月2日 13:15-15:30 |
講師 |
山際 伸一 先生 |
内容 |
アスリートを情報技術で強くする |
人数 |
34、37名 |
対象 |
高校2年生 |
福島県立磐城高等学校 |
日時 |
10月24日 12:50-15:40 |
講師 |
天笠 俊之 先生 |
内容 |
科学文献ビッグデータからの知識発見 |
人数 |
16名 |
対象 |
高校2年生 |
多くの学術分野において、論文などの学術文献が蓄積され、自由に利用できるようになっている。
これらを分析することで、研究分野や研究者に関するさまざまな知識を発見することができる。本講義では、文献データからの知識発見について分かりやすく英語で講義を行うとともに、社会における英語の重要性についても説明した。
理系進路選択支援プログラム |
日時 |
8月4日 10:00-12:30、14:30-17:00 |
講師 |
牧野 昭二 先生 |
内容 |
サイエンス実験体験 |
人数 |
100名 |
対象 |
中学2・3年生、高校1-3年生 |
下館第一高等学校 |
日時 |
8月2日 10:50-12:20 |
講師 |
山口 佳樹 先生 |
内容 |
人間中心社会と情報システム |
人数 |
40名 |
対象 |
高校1年生 |
コンピュータの構成と仕組み、また情報技術に関する最新の動向(ロボットやSNSなど)についても紹介します。
千葉県立東葛飾高等学校 |
日時 |
7月7日 10:00-14:00 |
講師 |
建部 修見 先生 |
内容 |
計算機の構成とスーパーコンピュータ |
人数 |
20名 |
対象 |
高校2年生 |
筑波大学附属坂戸高等学校 |
日時 |
6月17日 12:15-13:30 |
講師 |
海野 広志 先生 |
内容 |
論理と形式化 |
人数 |
6名 |
対象 |
高校1年生 |
平成27年度の出張講義・実習合宿
筑波大学附属坂戸高等学校 |
日時 |
2月9日 8:40-10:30、10:40-11:30 |
講師 |
三宮 秀次 先生 |
内容 |
低消費電力なコンピュータ |
人数 |
31名 |
対象 |
高校2年生 |
コンピュータの構成、ならびに、集積回路の基礎をわかりやすく解説するとともに、低消費電力なプロセッサについて具体例を紹介します。
土浦日本大学中等教育学校 |
日時 |
11月12日 12:50-13:50、14:10-15:10 |
講師 |
古川 宏 先生 |
内容 |
筑波大学情報科学類を知ろう |
人数 |
38名 |
対象 |
中学3年生、高校1・2年生 |
筑波大学情報科学について応用例を用いて説明した後、これを学ぶことができる情報科学類の教育方針、授業内容や進学・就職状況などを紹介します。
また、情報技術の1例として認知工学を取り上げ、人の認知特性を考慮したヒューマンインタフェースの設計について、応用例として不安を軽減する歩行者ナビゲーションについて紹介します。
茨城県立竹園高等学校 |
日時 |
11月6日 13:15-15:05 |
講師 |
高橋 大介 先生 |
内容 |
筑波大学情報科学類を知ろう |
人数 |
27名 |
対象 |
高校1年生 |
筑波大学情報学群情報科学類の授業内容や進学・就職状況、情報科学類の取り組みなどを紹介します。
また、これまでの円周率計算の歴史について触れた後に、円周率πという数はどのように計算されるのか、円周率πを計算することの意味などについて説明します。
筑波大学附属坂戸高等学校 |
日時 |
11月6日 13:15-15:05 |
講師 |
高橋 大介 先生 |
内容 |
円周率πに挑む |
人数 |
20名 |
対象 |
高校1年生 |
これまでの円周率計算の歴史について触れた後に、円周率πという数はどのように計算されるのか、円周率πを計算することの意味などについて説明します。
千葉県立船橋高等学校 |
日時 |
10月29日 13:20-14:30、14:45-15:55 |
講師 |
高橋 大介 先生 |
内容 |
円周率πに挑む |
人数 |
86名 |
対象 |
高校2年生 |
これまでの円周率計算の歴史について触れた後に、円周率πという数はどのように計算されるのか、円周率πを計算することの意味などについて説明します。
長野県立飯田高等学校 |
日時 |
10月22日 14:00-14:55、15:10-16:05 |
講師 |
高橋 大介 先生 |
内容 |
スーパーコンピュータを使った計算 |
人数 |
32名 |
対象 |
高校2年生 |
スーパーコンピュータとは何なのか、どれくらい速いのか、そしてどのような計算に使われているのかについて、これまでのコンピュータの歴史をたどりながら紹介します。
緑岡高等学校 |
日時 |
10月15日 13:35-14:30、14:40-15:35 |
講師 |
山際 伸一 先生 |
内容 |
アスリートを情報通信技術で強くする |
人数 |
280名 |
対象 |
高校1年生 |
スマホに携帯、パソコンやインターネット、それらは生活を支えるだけでなく、オリンピックアスリートの強化にも使われている。
実際にトレーニングに使われている情報通信技術を紹介し、未来のスポーツや、それを支える技術、そして、それによって生活がどう変わるのかまでを紹介する。