筑波大学 システム情報系 情報工学域 新城 靖 <yas@cs.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
https://www.coins.tsukuba.ac.jp/~syspro/2024/2024-07-03/fdopen_sock.html
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
https://www.coins.tsukuba.ac.jp/~syspro/2024/
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/
144: int 145: fdopen_sock( int sock, FILE **inp, FILE **outp ) 146: { 147: int sock2 ; 148: if( (sock2=dup(sock)) < 0 ) 149: { 150: return( -1 ); 151: } 152: if( (*inp = fdopen( sock2, "r" )) == NULL ) 153: { 154: close( sock2 ); 155: return( -1 ); 156: } 157: if( (*outp = fdopen( sock, "w" )) == NULL ) 158: { 159: fclose( *inp ); 160: *inp = 0 ; 161: return( -1 ); 162: } 163: setvbuf(*outp, (char *)NULL, _IONBF, 0); 164: return( 0 ); 165: }fdopen_sock() は、dup() してファイル記述子を増やし、fdopen() を呼んで いる。fdopen() は、既に open() や pipe() 等で得られたファイル記述子から 高水準入出力ライブラリ が使えるようにするためのものである。 setvbuf() では、バッファリングを行わせないようにしている。これにより、 たとえば fprintf() を行うと、即座にネットワークに送り出される。