筑波大学 システム情報系 情報工学域 新城 靖 <yas@cs.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
https://www.coins.tsukuba.ac.jp/~syspro/2024/2024-07-03/dns.html
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
https://www.coins.tsukuba.ac.jp/~syspro/2024/
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/
インターネットで使われている名前サービス。 基本的には、ホストの名前を IP アドレスに変換する。
DNS では、膨大な数のホスト名を含む名前空間を階層的にドメイン(領域)に 分割して管理している。この空間の構造は、木構造とも呼ばれる。
DNS(Domain Name System)のドメインとは、 膨大な数のコンピュータの名前を含む名前空間を階層的にドメイン (領域)に分割していることを意味する。 たとえば、次のような名前を考える。
azalea1.coins.tsukuba.ac.jp
図3 名前空間のドメインへの分割
「azalea1.coins.tsukuba.ac.jp
」を
図3で考えると、次のようになる。
図4 名前空間の木構造としての見方
「azalea1.coins.tsukuba.ac.jp
」を
図4で考えると、次のようになる。
jp
という節がある。
ac
という節がある。
tsukuba
という節がある。
coins
という節がある
azalea1
という節(葉)がある。
インターネットでのコンピュータの名前は、「.
」
で区切られた文字列(文字の並び)である。この文字列で使える文字は、アル
ファベット(大文字も小文字も同じだが普通は小文字だけが使われる)と数字、
ハイフン(マイナス)である。
DNS で名前は、ファイルのパス名
とは逆で、右から左に向かって解釈される。上のコンピュータの名前をこれを
ファイルのパス名のように書くと、
/jp/ac/tsukuba/coins/azalea1となる。