筑波大学における情報システム利用のガイドライン/用語集

					2012年06月19日
情報科学類 コンピュータリテラシ

                                       筑波大学 システム情報系 情報工学域
                                       新城 靖
                                       <yas@cs.tsukuba.ac.jp>

このページは、次の URL にあります。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2012/2012-06-19 /guideline-glossary.html
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/

■筑波大学における情報システム利用のガイドライン/用語集

筑波大学における情報システム利用のガイドライン は、 筑波大学の情報システムを利用する時に守るべきガイドラインである。 幾つか難解な用語について、簡単な説明を以下に示す。
遵守
「じゅんしゅ」と読む。順守と同じ。「そんしゅ」ではない。
正規のアクセス権
保護されていないもののアクセスは正規。保護されて いる(たとえばユーザ名とパスワードが与えられている人だけがアクセスでき る)もので、本人なら正規。それ以外は非正規。
ワイヤーロック
コンピュータが盗まれないような物理的な線。
ネットワーク帯域
ネットワークの線としての太さ(1度に通信できる量)。
端末のロック
ログアウトはしないが、他の人が利用できないようにする(次に自分がア クセスする時に自分のパスワードを打つ)。迷惑なので、ロックするのではな く、ログアウトすること。
P2P
Peer to Peer。通信を行う時に,クライアントとサーバの分類をしないよ うな通信。 筑波大学のネットワークの利用方法 参照。 事例: Winny, WinMX, Share, Gnutella, BitTorrent, μTorrent, LimeWire, Cabos, Xunlei(迅雷)。
P2P ファイル交換ソフト
情報処理実習用手引き の1.4節にある「ファイル共有ソフト」と同じ。
インストール
PC 等にプログラムを使える状態でコピーする。
パケット
大きな通信を細かく分解して行う時の単位。
パケット傍受の禁止
他人の通信をのぞき見ることを禁止。自分の通信は、自分でのぞき見ても よいが、他人の通信内容をのぞき見しないこと。
パケットスニファ
他人の通信をのぞき見るためにつかうプログラムの例
BIOS
コンピュータの電源を入れた直後、オペレーティング・システムが実行す る前に動いているプログラムの意味。元々は、Operating System の一部で、 Basic な Input と Output を行うプログラム。
BIOSのパスワード
利用できるOSを制限して、ハードディスク等を保護する。
隔会議システム
文字による議論を行う場所。
機種依存文字コード
別のコンピュータ(OS)に持っていくと、読めなくなる。JIS等の規格に 定められているものは、機種依存ではない
WebのSSLの証明書
WebサーバのURL(ドメイン名)が、正しいものであることを第三者機関が示 したもの。普通は、Webブラウザが自動的に検査する。Webブラウザが正当性を 確認できない時には、Webブラウザが警告をする。
部局技術担当者
情報科学類ならば、学類計算機運用委員会委員長。 2012年度は古川先生。
不具合
バグのこと。意識して見つける必要はないが、おかしいと思った 時には相談してよい。
ソフトウェアの更新
バグを修正する。修正版のソフトウェアに入れ替える。
外部記憶メディア
ハードディスク、フロッピディスク、CD-ROM、USBメモリなど。
ToとCc
電子メールの受取人のアドレスを書く部分。 ToとCcの使い分けの方法は、 コンピュータ・リテラシの授業 電子メールの形式 で示した。
フォーム
Web サーバに対して送信するための場所。たとえば、次のような箱。
クロスサイト・スクリプティング攻撃。
ある攻撃サイト(サーバ) が別の脆弱性があるサイトを攻撃する方法の1つ。
ねずみ講
木構造の悪用の例。既存の会員が新規会員を誘う。新規会員が払う会費を、 既存の会員が分けあう。もうかるのは木構造の根に近い一部の人だけで、多く の会員は損をする。人口が有限なのですぐに破綻する。日本では法律で禁止さ れている。 無限連鎖講の防止に関する法律
「情報格付け」と「機密保護違反」
筑波大学には、企業なら企業秘密に相当するような情報の扱いを情報をい くつかに分類すること(格付けすること)で決めている。格付けの細かい部分は、 国立大学法人筑波大学の情報の格付け及び取扱制限に関する規程 で定めている。
ウイルスや「不正なソフトウェア」
悪意があるソフトウェア(malicious software)。トロイの木馬、ワーム、個人情報の盗難を試みるものなど。
ソフトウェアの不具合を迅速に修正
オペレーティング・システムが持っているソフトウェアの更新機能 (MacOSX ソフトウェアアップデート、Windows Update等)を利用する。ブラウザ も重要。Adobe Reader、Adobe Flashも更新が多い。ソフトウェアを作った人が 修正するのが基本。他人が作ったソフトウェアを自分で修正することまではガ イドラインでは求めていない。
SSL/TLS
World Wide Web で使うと、HTTPS と同じ。 SSL(Secure Sockets Layer) 参照。 SSL/TLS は、 電子メール でも使える。
パスワードで利用できる「特殊文字」
記号のこと。!@$%^&*-+<>,.?/;[]{}\|- '` # など。 パスワードに使えるなら使う。使えないシステムもある。
遠隔会議システム
誰でも投稿できる「掲示板」とほとんど同じ。1対1のインスタント・メッ センジャは含まないが、複数人が受け取るようなチャットは含む。

◆意図

ガイドラインには、次のような制定者の意図がある。
Last updated: 2012/06/19 13:17:18
Yasushi Shinjo / <yas@cs.tsukuba.ac.jp>