筑波大学教育用計算機システム

					2007年06月08日
情報科学類 コンピュータリテラシ

                                       筑波大学 システム情報工学研究科 
                                       コンピュータサイエンス専攻, 電子・情報工学系
                                       新城 靖
                                       <yas@is.tsukuba.ac.jp>

このページは、次の URL にあります。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2007/2007-06-08
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/

■連絡事項

■復習

Windows XP

■筑波大学教育用計算機システム

[再掲] 情報科学類、社会工学類などは、学類独自で教育用コンピュータを持っている。 その他の独自のコンピュータを持っていない所は、 筑波大学教育用計算機システム (通 称: icho )を使う。 このコンピュータは、主に、共通科目「情報処理」の実習(全学必修)を受講 する時に使う。情報科学類生は、「コンピュータリテラシ」で代替している。

情報科学類生も筑波大学教育用計算 機システム を利用することができる。

◆利用可能なコンピュータ

「デュアルブート」とは、電源を入れた時にどのオペレーティング・システム を実行するか(ブートするか)を、2つの中から選択できるもの。両方同時に は使えない。

◆ドキュメント

次の場所にドキュメントがある

筑波大学教育用計算機システムホーム・ページ
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/
共通科目「情報処理(実習)」手引き
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/limit/local_only/tebiki/tebiki2007/
筑波大学統一認証システム
https://account.tsukuba.ac.jp/index.html
統一認証システム(学術情報メディアセンターの説明)
http://www.cc.tsukuba.ac.jp/hpc/account/index.html

◆筑波大学統一認証システム

「学術情報メディアセンターの利用について」 3章参照

◆Windows XP

学類にはない ソフトウェアもいくつ か入っている。

◆Linux

Linux は、オペレーティング・システムの一種。もともとは、中心部分(カー ネル)の名前。さまざまな業者が独自のプログラムとセットにして配布してい る(distribution)。Red Hat は、その配布業者の1つ。

Linux では、「端末」を開くと、MacOSX の「iTerm」と似た状態になる。 ただし、学類の tcsh とは異なり、bash が実行される。

筑波大学教育用計算機システム(ipe) の Linux は、学類の MacOSX とは基本となる文字コードが違う。

◆「利用者システム」による設定変更

筑波大学教育用計算機システム(ipe) では、次のような点について「利用者システム」と呼ばれているWeb ページで設定できるようになっている。

■sshのホストの鍵

ssh (scp, WinSCP, Tera Term, PuTTY含む) で始めてあるホストに接続する時 には、警告が現れる。

ssh コマンド

% ssh ホスト名 -l ユーザ名 [←]
The authenticity of host 'ホスト名 (IPアドレス)' can't
be established.
RSA key fingerprint is 16進数32桁.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added 'ホスト名 (IPアドレス)' (RSA)
to the list of known hosts.
ホスト名% [←]
PuTTY
The server's host key is not cached in the registry.
You have no guarantee that the server is the computer you think it is.
The server's rsa2 key fingerprint is
ssh-rsa 1024 16進数32桁
If you trust this host, hit Yes to add the key to PuTTY's cache and carry on connecting.
If you wan to carry on connecting just once, without adding the key to the cache, hit No.
If you do not trust this host, hit Cancel to abandon the connection.
本来は、この 16進数32桁 (公開鍵のハッシュ値)を使って、 接続先が正しいことを確認したい。 目で確かめる時には、次のものと比較する(2007年6月7日現在。変更される可能 性もある)。
icho
87:4d:e0:31:da:77:a7:7e:f0:c6:83:4c:e3:28:18:06
azalea1-60, balsam1-60, canna1-50
d8:b2:bd:32:c0:9d:80:16:dc:40:7e:73:03:25:4f:b9

■実習

実習時間中には、 以下の課題をできるだけ多く行いなさい。全部を行う必要はない。

★練習問題(1601) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) Windows XP、起動、ログオン、ログオフ、シャットダウン

「学術情報メディアセンターの利用について」 の 1 章, 2 章, 4章を参照して、次のような操作を行いなさい。 注意:ログオフとシャットダウンは、一連の実習が終わって最後にやった方が よい。

★練習問題(1602) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) Windows XP、アプリケーションの実行

次のようなアプリケーションを実行してみなさい。

★練習問題(1603) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) Windows XP、ホーム・ディレクトリの確認

Z: が存在することを確認しなさい。 それは、icho にログインした時のホーム・ディレクトリである。 Z:\MyDocuments と「マイドキュメント」が同一の内容であることを確 認しなさい。 (注意:「\」は、「¥」と表示されたり「\」と表示されることがある。)

★練習問題(1604) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) Windows XP、icho への遠隔ログイン

筑波大学教育用計算機システム(ipe) のログイン・サーバ icho に遠隔ログインしなさい。それには、 putty (PuTTY) というプログラムを用いる。 icho に接続したら、次のようなことを調べなさい。 icho のホーム・ディレクトリに何かファイルを作成しなさい。それが Windows 側で Z: に現れることを確認しなさい。

★練習問題(1605) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) Windows XP、coins の iMac への遠隔ログイン

PuTTY を利用して、iMac (azalea1-60, balsam1-60, canna1-50など)への遠隔ログインを行いな さい。

接続したら、次のようなことを調べなさい。

また、Emacs や lv コマンドで、漢字を含むファイルが表示できることを確認 しなさい。文字化けする時には、PuTTY の設定でカテゴリ「ウインドウ」の 「変換」を調べなさい。

★練習問題(1606) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) Windows XP、WinSCPの利用

WinSCP プログラムを用いて、学類コンピューティング環境と 筑波大学教育用計算機システム(ipe) の間でファイルをコピーしてみなさい。 注意:Z:ドライブには、yshinjoではなく、自分の筑波大学教育用計算機システム(ipe) のロ グイン名(sで始まる)が現れる。

★練習問題(1607) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) Windows XP、プリンタの利用

「学術情報メディアセンターの利用について」 の 5 章を参照して、プリンタを利用してみなさい。

★練習問題(1608) 筑波大学統一認証システム

「学術情報メディアセンターの利用について」 の 3 章を参照して、 筑波大学統一認証システムの Web ページを開きなさい。

★練習問題(1609) 「利用者システム」による設定変更

次の手順で「利用者システム」のWebページを 開きなさい。

★練習問題(1610) 「利用者システム」による電子メールの転送の確認

電子メールの転送の様子がどのようなっているかを調べなさい。転送の設定を した人は、icho にログインし、ホーム・ディレクトリにある ~/.forward の内容と比較しなさい。

電子メールの転送をする時には、 ループしないように注意すること。

情報学類と 筑波大学教育用計算機システム(ipe) の両方で相互に転送しあうことはできない。

★練習問題(1611) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) Linux、起動、ログイン、ログアウト、停止

「学術情報メディアセンターの利用について」 の 1 章を参照して、Linux を起動しなさい。 停止するには、ログインの画面で、右下の「停止」を選ぶ。 または、ログアウトする時に「シャットダウン」を選ぶ。

★練習問題(1612) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) Linux、アプリケーションの実行

筑波大学教育用計算機システム(ipe) のLinux にログインすると、一番上に「アプリケーション」を含むメ ニュー・バーが現れる。それを利用して、次のようなアプリケーションを実行 しなさい。
Firefox
文字端末の中で「firefoxというコマンドを実行する。」または、 一番上のメニューバーで、World Wide Web のアイコン(地球)をクリックする。
GNOME のメニューで firefox 「アクション」の右。
文字端末
「アプリケーション」 メニューの「システムツール」項目で 「GNOME端末」を選ぶ。
Emacs
「アプリケーション」 メニューの「プログラミング」項目で 「Emacs テキスト・エディター」を選ぶ。

★練習問題(1613) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) Linux、bashとtcsh

筑波大学教育用計算機システム(ipe) のLinux でGNOME端末を実行し、ウインドウを開くとシェルが実行され る。このことを確かめなさい。set コマンドを実行して変数が表示されるが、 それが大文字だけであることを確認しなさい。$SHELL という変数が /bin/bash になっていることを確認しなさい。

一時的に tcsh を利用したい時には、bash に対して tcsh コマンドを実行すればよい。

[yshinjo@icho ~]$ tcsh[←]
[yshinjo@icho ~]$ []

★練習問題(1614) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) Linux、GNOME端末、日本語EUCの追加

GNOME端末は、標準では漢字コードは UTF-8 になっている。メニューには、 UTF-8 (標準のロケール)しか現れない。これに対して、次の手順で、日本語 EUC、JIS、Shift JIS が現れるように設定しなさい。 うまくいくと、「端末(T)」メニューから「文字コードの設定」にはこれらの日 本語の項目が現れる。

★練習問題(1615) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) Linux、icho への遠隔ログイン

GNOME端末の中で、ssh コマンドを実行し、 筑波大学教育用計算機システム(ipe) のログイン・サーバ icho に遠隔ログインしなさい。
% ssh icho.ipe.tsukuba.ac.jp [←]
% ssh icho.ipe.tsukuba.ac.jp -l ユーザ名 [←]
% ssh ユーザ名@icho.ipe.tsukuba.ac.jp -l ユーザ名 [←]
この場合、ユーザ名を指定する -l オプションはログイン元とログイン先で同 じユーザ名なので不要である。

★練習問題(1616) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) Linux,coins の iMac への遠隔ログイン

GNOME端末の中で、ssh コマンドを実行し、 iMac (azalea1-60, balsam1-60, canna1-50 など)への遠隔ログインしなさい。
% ssh azaleaN.coins.tsukuba.ac.jp [←]
% ssh azaleaN.coins.tsukuba.ac.jp -l ユーザ名 [←]
% ssh ユーザ名@azaleaN.coins.tsukuba.ac.jp [←]
この場合、ログイン元とログイン先でユーザ名が異なる場合は、 ユーザ名を指定する必要がある。

★練習問題(1617) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) Linux,LaTeX の利用

Linux に coins で作成した LaTeX のソースファイルや画像ファイルを コピーしなさい。それを次のページを参考にして印刷しなさい。

http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/Manual/linux_prt.html##tex
Linuxでの印刷方法/TeXの印刷

★練習問題(1618) WevDAV の利用

筑波大学教育用計算機システム(ipe) では、 WebDAV のサービスを提供している。これを利用すると、icho の ~/webdav というディレクトリをネットワーク経由でアクセスでき る。このディレクトリを経由して学内外でファイルを交換することができる。

WevDAV
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/Manual/webdav.html
この説明を読み、WevDAV 機能を利用してみなさい。

サーバがでの準備は、icho にログインして次のようなコマンドを打てばよい。 上記の Web ページは、Windows で同じことを実行することを説明している。

% mkdir ~/webdav [←]

MacOSX でこのディレクトリをアクセスするには、次のようにする。

  1. Finder で、「移動」メニューから「サーバへ接続」を選ぶ
  2. 「サーバアドレス:」のウインドウに 「https://www.ipe.tsukuba.ac.jp/webdav」と打つ。
    MacOSX で icho の WebDAV へ接続する。
  3. 安全性を確認してから、icho にログインするためのユーザ名とパスワードを打つ。
  4. 接続に成功したら、ウインドウが現れる。 Finder で「移動」メニューの「コンピュータ」項目にも wevdav と 現れる。または、 Unix のプログラム(コマンドライン) からは、 /Volumes/webdav/ をアクセスすればよい。

★練習問題(1619) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) の電子メールを情報学類で読む

筑波大学教育用計算機システム(ipe) の電子メールを情報学類で読むには、 転送 する他に、 Thunderbird などのメール・リーダに設定を追加する方法がある。
Thunderbird (IMAP) でメールを読む
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/Manual/thunderbird.html
この方法で、筑波大学教育用計算機システム(ipe) に届いたメールを読みなさい。 また、筑波大学教育用計算機システム(ipe) で提供している Web メールを利用してみなさい。
https://wmail.ipe.tsukuba.ac.jp/
Active Mail

◆課題16 筑波大学教育用計算機システム

締め切りは、2007年6月15日金曜日とする。 (1) については、6月8日の実習時間内に済ませておくことが望ましい。

(1) 筑波大学教育用計算機システム(ipe) のホーム・ディレクトリ、または、その下に作成した適当なディ レクトリに次のような内容を含む 1 つのテキスト・ファイルを作成しなさい。

Linux (デュアルブートのパソコン、または、icho サーバ)では、次のようなコ マンドで作成する。
$ hostname > hostname-ipaddr2.text
$ /sbin/ifconfig eth0 >> hostname-ipaddr2.text
$ ls -l hostname-ipaddr2.text
(ファイルの大きさの確認)
$ cat hostname-ipaddr2.text 
(ファイルの内容の確認)
Windows XPの場合、「コマンドプロンプト」の中で、次のようなコマンドで作 成する。
Z:\> hostname > hostname-ipaddr2.text
Z:\> ipconfig  >> hostname-ipaddr2.text
Z:\> dir hostname-ipaddr2.text
(ファイルの大きさの確認)
Z:\> type hostname-ipaddr2.text 
(ファイルの内容の確認)

作成したファイルの日付と大きさをレポートに書きなさい。

(2) (1) で作成したファイルを scp コマンド、または、WinSCP プログラムを 利用して、学類のホーム・ディレクトリ(または、その下に作成した適当なディ レクトリ)にコピーしなさい。 コピーした方法をレポートに書きなさい。

(3) (2) でコピーした後のファイルの日付と大きさを調べなさい。具体的には、 学類のコンピュータ(iMac)で次のコマンドを実行し、そのコマンドラインと実 行結果をレポートに含めなさい。

% hostname [←]
(実行結果)
% pwd [←]
(実行結果)
% ls -l hostname-ipaddr2.text [←]
(実行結果)
% nkf -e hostname-ipaddr2.text [←]
(実行結果)
% []

(4) [加点] 筑波大学教育用計算機システム(ipe) の WebDAV サービスを利用しなさい。そして、次のような ことを調査して報告しなさい。


Last updated: 2007/06/08 11:23:47
Yasushi Shinjo / <yas@is.tsukuba.ac.jp>