2017年05月09日 情報科学類 コンピュータリテラシ 筑波大学 システム情報系 情報工学域 新城 靖 <yas@cs.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2017/2017-05-09
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/
現在のコンピュータとネットワークは、 「史上最強のコピー・マシン」である。 1人ひとりが、新聞社や放送局を持っている。
他人の著作物を、自分の Web ページやネットワーク・ニュースの記事 に利用する時には、著作権を侵害してないか、注意する。
新聞記者や放送局の記者は、自分が知っていることを何でも報道するわけでは ない。他人の著作権の他に、他人の名誉やプライバシーを損ねてはならない。
無方式主義の国の著作物を方式主義の国で保護するためには、次のものを表示 する。
著作権法 (昭和四十五年五月六日法律第四十八号) 最終改正:平成二八年一二月一六日法律第一〇八号 (最終改正までの未施行法令) 平成二十六年五月十四日法律第三十五号 (一部未施行) 平成二十八年五月二十七日法律第五十一号 (未施行) 平成二十八年十二月十六日法律第百八号 (未施行) 第一章 総則 第一節 通則 (目的) 第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し 著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利 用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与する ことを目的とする。 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定め るところによる。 一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美 術又は音楽の範囲に属するものをいう。 二 著作者 著作物を創作する者をいう。 七の二 公衆送信 公衆によつて直接受信されることを目的として無線通信又 は有線電気通信の送信(電気通信設備で、その一の部分の設置の場所が他の部 分の設置の場所と同一の構内(その構内が二以上の者の占有に属している場合 には、同一の者の占有に属する区域内)にあるものによる送信(プログラムの 著作物の送信を除く。)を除く。)を行うことをいう。 八 放送 公衆送信のうち、公衆によつて同一の内容の送信が同時に受信され ることを目的として行う無線通信の送信をいう。 九の四 自動公衆送信 公衆送信のうち、公衆からの求めに応じ自動的に行う もの(放送又は有線放送に該当するものを除く。)をいう。 九の五 送信可能化 次のいずれかに掲げる行為により自動公衆送信し得るよ うにすることをいう。 <省略> 第二章 著作者の権利 第一節 著作物 (著作物の例示) 第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。 一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物 二 音楽の著作物 三 舞踊又は無言劇の著作物 四 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物 五 建築の著作物 六 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物 七 映画の著作物 八 写真の著作物 九 プログラムの著作 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物 に該当しない。 3 第一項第九号に掲げる著作物に対するこの法律による保護は、その著作物 を作成するために用いるプログラム言語、規約及び解法に及ばない。この場合 において、これらの用語の意義は、次の各号に定めるところによる。 一 プログラム言語 プログラムを表現する手段としての文字その他の記号及 びその体系をいう。 二 規約 特定のプログラムにおける前号のプログラム言語の用法についての 特別の約束をいう。 三 解法 プログラムにおける電子計算機に対する指令の組合せの方法をいう。 第五款 著作権の制限 (私的使用のための複製) 第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作 物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内に おいて使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に 掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。 一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製 の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機 器をいう。)を用いて複製する場合 二 技術的保護手段の回避(<中略>)により可能となり、又はその結果に障 害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合 三 著作権を侵害する自動公衆送信(<中略>)を受信して行うデジタル方式 の録音又は録画を、その事実を知りながら行う場合 2 <省略> (図書館等における複製) 第三十一条 国立国会図書館及び図書、記録その他の資料を公衆の利用に供す ることを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この項及び 第三項において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、そ の営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料(以下 この条において「図書館資料」という。)を用いて著作物を複製することがで きる。 一 図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表 された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個々 の著作物にあつては、その全部。第三項において同じ。)の複製物を一人につ き一部提供する場合 二 図書館資料の保存のため必要がある場合 三 他の図書館等の求めに応じ、絶版その他これに準ずる理由により一般に入 手することが困難な図書館資料(以下この条において「絶版等資料」とい う。)の複製物を提供する場合 (引用) 第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合 において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、 研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。 2 <省略> (出所の明示) 第四十八条 次の各号に掲げる場合には、当該各号に規定する著作物の出所を、 その複製又は利用の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により、明示 しなければならない。 一 第三十二条、第三十三条第一項(同条第四項において準用する場合を含 む。)、第三十三条の二第一項、第三十七条第一項、第四十二条又は第四十七 条の規定により著作物を複製する場合 <省略> 2 前項の出所の明示に当たつては、これに伴い著作者名が明らかになる場合 及び当該著作物が無名のものである場合を除き、当該著作物につき表示されて いる著作者名を示さなければならない。 3 第四十三条の規定により著作物を翻訳し、編曲し、変形し、又は翻案して 利用する場合には、前二項の規定の例により、その著作物の出所を明示しなけ ればならない。
著作権法は、次の2つのバランスをとるためのもの。 著作者の権利を無限に認めたものではない。
著作権法で保護されないもの
公衆送信の4つの形態
雑誌のコピーは、許される。本は許されない。ただし、図書館で本をコピーするのは、許される。
公表された著作物を「引用」するのは、常によい。ただし、「公正」の視点で、 「正当な範囲」でなら。著作権をたてに引用を拒絶できない。 引用した時には、出所を明示する。
二次著作物になるかどうか。
元の表現 | 元の著作権 | 創作行為 | 新たな著作権 |
残存 | 及ぶ | なし | 発生しない |
残存 | 及ぶ | あり | 発生(二次著作物) |
なし | 及ばない | あり | 発生 |
映画、音楽(歌詞、楽譜)関係は、非常に厳しい。
著作権を登録できる。二重譲渡を防げる。
http://www.animeanime.biz/archives/22398,TPPが映像ビジネスに与える影響は?弁護士・福井健策が講義 VIPO主催セミナーレポ、
2016年2月26日(金)16:30
最小のinternet(小文字)
インターネットではないコンピュータ・ネットワーク
LAN は、狭い範囲のコンピュータを接続するためのネットワーク。
固有名詞としてのインターネットの意味
答え:既にインターネットに繋がっている所になんとかしてつなぐ。
法律用語: 電気通信事業法
図? インターネット接続サービス・プロバタイダまでの接続方法
インターネット接続サービス・プロバイダ間も、仕組みとしては、ルータで接 続されている。 ルータ間の接続には、NTTなどから借りた専用線(銅線、光)が使われる。
図? インターネット接続サービス・プロバタイダ間の接続
アジアやヨーロッパにもアメリカを通らずに通信する回線も増えて来ている。
インターネットで現在よく利用されているサービス(アプリケーション、 応用)には、次のようなものがある。
表? ポート番号とサービスの例
ポート番号 | プロトコルの名前 | 目的 |
---|---|---|
80 | HTTP(HyperText Transfer Protocol) | Webのデータ転送 |
443 | HTTPS(Secure HTTP) | Webのデータ転送(SSLによる暗号通信) |
25 | SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) | 電子メールの転送 |
465 | SMTPS(SMTPをSSL/TSLで暗号化したもの) | 電子メールの転送(非公式) |
587 | SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) | 電子メールの発信(submission、一番最初) |
110 | POP3(Post Office Protocol Version 3) | 電子メールの受信 |
995 | POP3S(POP3をSSL/TSLで暗号化したもの) | 電子メールの受信 |
143 | IMAP(Internet Mail Access Protocol) | 電子メールの受信・保管 |
993 | IMAPS(IMAPをSSL/TSLで暗号化したもの) | 電子メールの受信・保管 |
53 | DNS(Domain Name System) | インターネットにおける名前サービス |
The Unix Super Text 24.3 参照。
インターネットで使われている名前サービス。 基本的には、ホストの名前を IP アドレスに変換する。
DNS では、膨大な数のホスト名を含む名前空間を階層的にドメイン(領域)に 分割して管理している。この空間の構造は、木構造とも呼ばれる。
DNS(Domain Name System)のドメインとは、 膨大な数のコンピュータの名前を含む名前空間を階層的にドメイン (領域)に分割していることを意味する。 たとえば、次のような名前を考える。
azalea1.coins.tsukuba.ac.jp
図3 名前空間のドメインへの分割
「azalea1.coins.tsukuba.ac.jp
」を
図3で考えると、次のようになる。
図4 名前空間の木構造としての見方
「azalea1.coins.tsukuba.ac.jp
」を
図4で考えると、次のようになる。
jp
という節がある。
ac
という節がある。
tsukuba
という節がある。
coins
という節がある
azalea1
という節(葉)がある。
インターネットでのコンピュータの名前は、「.
」
で区切られた文字列(文字の並び)である。この文字列で使える文字は、アル
ファベット(大文字も小文字も同じだが普通は小文字だけが使われる)と数字、
ハイフン(マイナス)である。
DNS で名前は、ファイルのパス名
とは逆で、右から左に向かって解釈される。上のコンピュータの名前をこれを
ファイルのパス名のように書くと、
コンピュータのディレクトリ(フォルダ)は、全体では 木構造(tree structure) になっている。階層化ディレクトリ(hierarchical directory)と呼ばれるこ ともある。
エラーが出た時には、木構造で親を探してみる。
ただし、www
というよく使われる節の名前は付けてみる。
IPv6 のホスト名には、末尾に「v6」がつく。たとえば、crocus01 ならば、次 のようなドメイン名になる。
インターネットで通信をプログラムを利用する時、 「クライアント」と「サーバ」という分けて考えることが多い。
例:
コンピュータが1台しかない場合、プログラムは1つでよい。通信をする場合 には、プログラム(コンピュータ)が2つになる。そのうちの1つのプログラ ム(またはコンピュータ)を、「クライアント」、もう1つを「サーバ」とい う。
図? サービスの授受によるクライアントとサーバの定義
図? 複数のクライアントによるサーバの共有
図? P2P型の通信パタン
例:実行前
A long long long long long long long long long long long long long long long line.
A short line.
A short line.
A short line.
A short line.
例: fill-paragraph 実行後
A long long long long long long long long long long long long long
long long line. A short line. A short line. A short line. A short
line.
fill-paragraph の使い方
M-q
(Esc q
) キーを押す。
C-u 数 C-x f
M-q runs the command fill-paragraph which is an interactive compiled Lisp function in `textmodes/fill'. It is bound to M-q.M-q または Esc q で、標準で 70 以内になるように次のように整える。
M-q runs the command fill-paragraph which is an interactive compiled Lisp function in `textmodes/fill'. It is bound to M-q.整える範囲は、上下に空行で区切られた範囲である。長過ぎる行は、改行が入 れられる。英単語の場合には、途中で改行することはない。日本語の場合には、 標準では、35文字で改行される。
この機能を確認しなさい。
ifconfig コマンドを使って実習室の自分が利用している iMac の IP アドレス を調べなさい。
$ ifconfig -a
$ ifconfig en0
MacOSX の場合、en0 や en1 の項目の inet の次に IPv4 のIP アドレスが表示
される。inet6 の次に、IPv6 の IPアドレスが表示される。IPv6 の IP アドレ
スは、複数表示されることが一般的である。IPv4 の IP アドレスは、1 個のこ
とが多いが、複数表示されることもある。
(en0 や en1 の項目は、システムによって異なる。eth0 や eth1 のような
名前のこともある。)
次の例では、IPv4 の IP アドレスは、130.158.86.202 である。 (実行するコンピュータによって、異なる。) IPv6 の IP アドレスは、fe80::6a5b:35ff:fe99:fcfe, 2001:2f8:3a:1701:6a5b:35ff:fe99:fcfe, および、2001:2f8:3a:1701:1801:aa48:c7e0:ddb3 である。 実行するコンピュータや時間によって異なる。
$ ifconfig en0 en0: flags=8863<UP,BROADCAST,SMART,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 options=10b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_HWTAGGING,AV> ether 68:5b:35:99:fc:fe inet6 fe80::6a5b:35ff:fe99:fcfe%en0 prefixlen 64 scopeid 0x4 inet6 2001:2f8:3a:1701:6a5b:35ff:fe99:fcfe prefixlen 64 autoconf inet6 2001:2f8:3a:1701:1801:aa48:c7e0:ddb3 prefixlen 64 autoconf temporary inet 130.158.86.202 netmask 0xfffffe00 broadcast 130.158.87.255 nd6 options=1<PERFORMNUD> media: autoselect (1000baseT <full-duplex,flow-control,energy-efficient-ethernet>) status: active $
ifconfig コマンドは、MacOSX だけでなく、Linux を含む Unix 系のオペレー ティング・システムで利用できる。コマンドが見つからない時には、次の ようにコマンドを絶対パス名で打ってみなさい。
$ /sbin/ifconfig -a
あるいは、man ifconfig でマニュアルを表示して、探しなさい。
$ hostname
crocus10.coins.tsukuba.ac.jp
$
hostname コマンドは、DNS で使う長いドメイン名を表示することもあるが、短
い名前を表示することもある。
$ hostname
violet-nwa
$
$ host crocus01.coins.tsukuba.ac.jp
crocus01.coins.tsukuba.ac.jp has address 130.158.86.193
$ host www.coins.tsukuba.ac.jp
www.coins.tsukuba.ac.jp is an alias for violet-nwa.coins.tsukuba.ac.jp.
violet-nwa.coins.tsukuba.ac.jp has address 130.158.87.1
$ host crocus01v6.coins.tsukuba.ac.jp
crocus01v6.coins.tsukuba.ac.jp has IPv6 address 2001:2f8:3a:1701:6a5b:35ff:fe99:e91f
$ host wwwv6.coins.tsukuba.ac.jp
wwwv6.coins.tsukuba.ac.jp is an alias for violet-nwav6.coins.tsukuba.ac.jp.
violet-nwav6.coins.tsukuba.ac.jp has IPv6 address 2001:2f8:3a:1701::87:1
$
次のホストについて、IP アドレスを調べなさい。
ANSWER
SECTION
の IN A
の部分に、IPv4 の IP アドレスが表示される。
-t aaaa
とすると、IN AAAA
の部分に、IPv6 の IP アドレスが
表示される。(dig コマンドの行は、長すぎるので折り返されていることに注意。)
$ dig +noquestion +noadditional +noauthority +nocomment +nocmd +nostats crocus01.coins.tsukuba.ac.jp
crocus01.coins.tsukuba.ac.jp. 3058 IN A 130.158.86.193
$ dig -t aaaa +noquestion +noadditional +noauthority +nocomment +nocmd +nostats crocus01v6.coins.tsukuba.ac.jp
crocus01v6.coins.tsukuba.ac.jp. 3600 IN AAAA 2001:2f8:3a:1701:6a5b:35ff:fe99:e91f
$
時には、IP アドレスではなく、CNAME と表示されることがある。これは、その
行の名前は、別名であり、別に正式名(canonical name) があることを示してい
る。また、IP アドレスが複数個返されることもある。
dig コマンドを使って、host コマンドと同様にいくつかのホストの IPv4 アド レスと IPv6 アドレスを表示しなさい。
$ dig +noquestion +noadditional +noauthority +nocomment +nocmd +nostats crocus01.coins.tsukuba.ac.jp
crocus01.coins.tsukuba.ac.jp. 1151 IN A 130.158.86.193
$ dig crocus01.coins.tsukuba.ac.jp
; <<>> DiG 9.8.3-P1 <<>> crocus01.coins.tsukuba.ac.jp
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 30800
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 2, ADDITIONAL: 4
;; QUESTION SECTION:
;crocus01.coins.tsukuba.ac.jp. IN A
;; ANSWER SECTION:
crocus01.coins.tsukuba.ac.jp. 1131 IN A 130.158.86.193
;; AUTHORITY SECTION:
coins.tsukuba.ac.jp. 1755 IN NS violet-nwf.coins.tsukuba.ac.jp.
coins.tsukuba.ac.jp. 1755 IN NS violet-nwg.coins.tsukuba.ac.jp.
;; ADDITIONAL SECTION:
violet-nwg.coins.tsukuba.ac.jp. 3166 IN A 130.158.87.7
violet-nwg.coins.tsukuba.ac.jp. 3166 IN AAAA 2001:2f8:3a:1701::87:7
violet-nwf.coins.tsukuba.ac.jp. 3166 IN A 130.158.87.6
violet-nwf.coins.tsukuba.ac.jp. 3166 IN AAAA 2001:2f8:3a:1701::87:6
;; Query time: 1 msec
;; SERVER: 130.158.87.2#53(130.158.87.2)
;; WHEN: Mon May 16 21:01:51 2016
;; MSG SIZE rcvd: 200
$
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/ce/
http://130.158.87.1/ce/
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/
http://130.158.87.1/~yas/
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2017/2017-05-09/index.html
http://130.158.87.1/~yas/coins/literacy-2017/2017-05-09/index.html
さらに、自分がよく使う Web サーバについても、IP アドレスを使ってアクセ スしてみなさい。
なお、Web サーバによっては、IP アドレスによるアクセスでは、該当するペー ジが表示されないことがある。たとえば、「仮想ホスト」の機能をつかってい るものは、そうなる。 The Unix Super Text 下巻 第86章 World Wide Webの設定 参照。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp:80/ce/
http://130.158.87.1:80/ce/
http://www.coins.tsukuba.ac.jp:80/~yas/
http://130.158.87.1:80/~yas/
http://www.coins.tsukuba.ac.jp:80/~yas/coins/literacy-2017/2017-05-09/index.html
http://130.158.87.1:80/~yas/coins/literacy-2017/2017-05-09/index.html
ポート番号として、80 以外を指定するとどうなるかを調べなさい。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp:800/ce/
http://130.158.87.1:800/ce/
http://www.coins.tsukuba.ac.jp:800/~yas/
http://130.158.87.1:800/~yas/
http://www.coins.tsukuba.ac.jp:800/~yas/coins/literacy-2017/2017-05-09/index.html
http://130.158.87.1:800/~yas/coins/literacy-2017/2017-05-09/index.html
http://wwwv6.coins.tsukuba.ac.jp/ce/
http://[2001:2f8:3a:1701::87:1]/ce/
http://wwwv6.coins.tsukuba.ac.jp:80/ce/
http://[2001:2f8:3a:1701::87:1]:80/ce/
http://wwwv6.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2017/2017-05-09/index.html
http://[2001:2f8:3a:1701::87:1]/~yas/coins/literacy-2017/2017-05-09/index.html
http://wwwv6.coins.tsukuba.ac.jp:80/~yas/coins/literacy-2017/2017-05-09/index.html
http://[2001:2f8:3a:1701::87:1]:80/~yas/coins/literacy-2017/2017-05-09/index.html
C> ipconfig![[←]](../icons/screen-return.gif)
$ cat /etc/resolv.conf
詳しくは、man 5 resolver、
The Unix Super Text 下巻 第83章 ネットワークへの接続 参照。
$ netstat -rn
...
Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
default 130.158.87.254 UGSc 0 0 en0
...
$
詳しくは、man netstat、
The Unix Super Text 下巻 第83章 ネットワークへの接続 参照。
/etc/services
には、よく使われるポート番号が記述されて
いる。これを
lv コマンド
や emacs で観察しなさい。
行数が指定されているものについては、1行がASCII文字で70-90文字、漢字の場 合には35文字-45文字で折り返しなさい。折り返しには、Emacs の fill-paragraph 機能(Esc q、M-q) が有用である。
(1) コンピュータリテラシの授業で、受講生は他人の著作物を利用している。 そのような他人の著作物のうち、次の条件を満たす具体的な例(名前、固有名 詞)を1つ上げなさい。その利用方法を答えなさい。
(2) コンピュータリテラシの授業で、受講生は著作物を作成している。自分が 作成した著作物の例(名前、固有名詞)を1つ上げなさい。
(3) 生まれてから今日まで、受講生は二次著作物を利用している。そのような 二次著作物の例(名前、固有名詞)を1つ上げなさい。また、その利用方法を答え なさい。
(4) 著作権法では、著作者の権利を保護するだけでなく、著作者の権利を制限 している所がある。他人の権利を制限することで得られる自分にとっての利点 を、具体的な例を用いて述べなさい。他人とは、誰か(名前、固有名詞)、著作 物の名前(固有名詞等)、自分が行う利用方法を答えなさい。
(5) coinsのコンピュータとネットワークを悪用して他人の著作権を「侵害する 方法」を1つ示しなさい。他人とは、誰か(名前、固有名詞)、著作物の名前(固 有名詞等)、侵害する行為とは何か答えなさい。
(6) 各自、自分が実習室で利用しているコンピュータについて、次のことを調 べたり、計算で求めなさい。
(7) 各自、自分が実習室で利用しているコンピュータについて、次のものを調 べなさい。
注意: IPv6 のアドレスは、1つのコンピュータに複数設定されていることが多 い。この課題では、どれを回答してもよい。 練習問題 hostコマンド、 練習問題 digコマンド、 練習問題 ifconfigコマンドによるIPアドレスの調査(MacOSX,Unix系) 参照。
(8) ドメイン名 crocus40.coins.tsukuba.ac.jp を木構造で考えた時、親の節 は何か。ドメイン名で答えなさい。
(9) ドメイン名 crocus40.coins.tsukuba.ac.jp を木構造で考えた時、兄弟の 節の例を1つ示しなさい。ドメイン名で答えなさい。
(10) これまでのコンピュータリテラシの授業で使ったプログラムで、クライア ントとして動作しているプログラム(アプリケーション、プロセス)を1つ示し なさい。それぞれのクライアントの接続先のサーバを1つ選び、そのドメイン 名とポート番号を示しなさい。
(11) The Unix Super Text の次の部分を読みなさい。
(12) The Unix Super Text の次の部分を読みなさい。
2>file
」の意味
(13) [加点] まず、Unix Super Text 下巻「第92章 GNUプロジェクト」を読ん でGPL について調べなさい。その重要な部分を 8-10 行(1行は、漢字で30文 字-40文字)でまとめなさい。この時、GPL がどのように著作権を利用している かを含めなさい。
GPL に基づき配布されているソフトウェアで、コンピュータリテラシの授業で 使ったことがあるものを1つ上げなさい。
GPL に基づき配布されているソフトウェアで、コンピュータリテラシの授業で はまだ取り上げられていないが、有用と思われるものを4つ上げ、簡単に説明 しなさい。
(14) [加点] IPv4 と IPv6 の両方で動作している学外のサーバの例を 4 つ上 げなさい。それぞれについて、次のことがらを報告しなさい。