パスワード、Webブラウザ、端末、テキストファイル、Emacsの実行・保存・終了・削除
2017年04月18日
情報科学類 コンピュータリテラシ
筑波大学 システム情報系 情報工学域
新城 靖
<yas@cs.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2017/2017-04-18
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/
■連絡事項
- 次回 4月21日金曜日 は、
実習室 3C205 に集合。
■ログインとログアウト
手引き 1.2 参照, The Unix Super Text 5章 参照。
◆ログインの目的
- 自分のデータを使いやすく配置する
- (悪いことをしたら)追跡可能にする。
悪いことをする時には、身元を隠すことがおおい。ログインすることで、
それを抑止する。
coinsでは、ログインの時にログイン名とパスワードを打ち込む。coins のログ
イン名は、「s+学籍番号下7桁」。パスワードは、最大8文字。
◆パスワード
- 実質的に長いものを使う。
- (紙に書かない。) 覚えるか、適切なパスワード管理プログラムを使う。
- 同じパスワードを使い回しをしない。
長くするだけで、安全性が指数関数的に高くなる。
1ビット長くすると、破る時間が2倍になる。
(「長さを2倍にすると破る時間が2倍になる」は、誤り)。

図? 指数関数

図? 指数関数
1文字(大文字小文字数字記号)増やすと、総当たりで破るのに要する時間が、
50倍から100倍近くかかるようになる。
文字の種類をアルファベット小文字だけに限ると、1文字増やしても20倍く
らいにしかならない。
◆筑波大学統一認証システム
手引き 1.3 参照。
利用者認証(ユーザ認証、user authentication)とは、アクセスしてきた利用
者が確かに本人であることを確認すること。コンピュータでは、ユーザ名とパ
スワードがよく使われる。
筑波大学統一認証システムとは、
筑波大学内の
複数のコンピュータ・システム
のアカウントで、共通の「パスワード」を使えるようにしたもの。
重要なアカウント
- 筑波大学全学計算機システム
- Twins
- 情報科学類コンピューティング環境(coins)
- 無線ネットワーク(無線LAN)の利用
- 電子図書館
- e-learning (Manaba)
パスワードは、特別のページで変更する。すると、全部の提携しているシステ
ムで変更される。ただし、共通なのは、パスワードだけで、
ユーザ名は異なる
ことに注意しなさい。
例:
- 筑波大学全学計算機システム, coins
-
s
学籍番号下7桁
- Twins
- 学籍番号
- アクセスポイント(無線ネットワーク(無線LAN))
- 学生証のバーコードに記載された13桁のID
パスワードを忘れた時には、所定の場所に学生証を持って行き、再発行手続きを行う。
練習問題 筑波大学統一認証システムの利用、
練習問題 筑波大学統一認証システムによるパスワードの変更
参照。
◆よいパスワードの決め方の例
手引き 1.3 参照, The Unix Super Text 6.4節 passwd コマンド 参照。
- 自分の好きな文句の頭文字の途中に数字や記号を挟み込む。
- 大文字と小文字を変更する。
例
- 元の文句: 「
I like UNIX very much
」
- パスワードの例: 「
iL3U%vM!
」 (これを使わないように)
◆パスワードの使い回しをしない
同じパスワードを使い回すと、一箇所で漏えいした時に、問題が拡大する。
ログインするサービス(Web ページ、メール、その他)で、別々のパスワードを
使う。同じパスワードを、2箇所以上で使わない。使わない。
- 自分だけのルールで、1つの種から派生させる。
- 例: 筑波大学なら、Te85 をつける(Tennoudai, 305-85xx)
- パスワード管理プログラムを使う
- 公開鍵(授業の後半で扱う)など、パスワード以外のものを使う
- 2要素認証、2段階認証等、パスワード以外のものと併用する。
- 紙の安全性を評価して使う
◆ログアウト
コンピュータを利用し終わったら「ログアウト」の操作を行う。
- 次の人がログインできるようにするため。
- 自分のデータが破壊されないようにするため。
■ハイパーテキスト・ハイパーメディアと World Wide Web
ハイパーテキスト(hypertext)とは、内部に他のテキストへの「参照
(reference)」が埋め込まれているテキスト(文書、文字だけから構成される
データ)である。ハイパーテキストという仕組みを使えば、テキストのある部
分から、関連している情報を含んでいるテキストのある部分を引き出すことが
簡単になる。
ハイパーテキストを拡張し、テキスト・データだけでなく、音声や画像などの
データを扱えるようにしたものを、ハイパーメディア(hypermedia)という。
World Wide Web は、ハイパーメディアに基づいて
作られている情報提示のための仕組みである。

インターネット上の資源とハイパーメディア
◆URL (Uniform Resource Locator)
WWW では、資源を指し示すために URL (Uniform Resource
Locator) という形式を使う。次に、URL の例を示す。
http://www.tsukuba.ac.jp/education/college.html
-
http
- HyperText Transfer Protocol。WWWのデータを保持しているプログラム
と、WWWを表示するプログラムの間でデータをやり取りするときの形式を定め
た約束。
-
www.tsukuba.ac.jp
- そのデータを持っているコンピュータの名前。
-
/education/college.html
- そのコンピュータの中での資源の名前(ファイルの名前)。
◆httpとhttps
URL には、http: で始まるものの他に、https: で始まるものがある。
https で始まる場合、SSL という仕組みを使って通信路を暗号化されている
(The Unix Super Text 下巻86.2章 参照, The Unix Super Text 29章 参照)。
http で始まるものは、通信路は暗号化されていないので、
通信内容(URLの一部、キーボードで打ち込んだユーザ名やパスワード、
クレジットカード番号など)が盗まれることがある。
https を使っていても、通信相手が偽物の場合には、意味がない。次の
方法で通信相手が本物かどうかを確かめる。
- Web ブラウザが持っている通信相手を確認する機能。Web ブラウザは、通
信相手が確認できない場合には、警告を発する。警告が出なければ、OK。
- Web ブラウザに表示される URL を、自分の目で見て確認する。
◆Shibboleth
手引き 1.3.3 参照
Shibboleth (シボレス) とは、World Wide Web で利用者を認証する
(本物の利用者かどうかを確認する)ための仕組み。
coins では、学類内の Web アプリケーションで学類で設置したShibboleth を
使って認証する。(学類の他に、統一認証システムも Shibboleth を提供してい
る。)
- 情報科学類コンピューティング環境(coins/ce)の Web ページのうち、内
部情報のページ。
- この講義の出席ボタンと、レポート提出ページ。
coins の Shibboleth とは「独立」して、
dnl
筑波大学統一認証システム
にも Shibboleth がある。2つの Shibboleth には、それぞれパスワード
を打つ必要がある。
◆Webページのリダイレクション
Shibboleth を使う時には、次のような特殊なことが行われる。
- アクセスしたい Web ページのURL のコンピュータはの名前と、ユーザ名・
パスワードを打ち込む Web ページのURL のコンピュータの名前が異なる。
例。
- 表示しているWeb ページの自動的な切替え(転送、リダイレクション、
redirection) が行われる。

Webページ間のリダイレクション(転送、自動的な切替え)
coins の Web ページで、パスワードを求められた場合、パスワードを打つ前に
URL がhttps://idp.coins.tsukuba.ac.jp/
で始まっている
ことを目で確認すること。偽物(phishing)のWebページにパスワードを打っては
いけない。
◆シングルサインオン
Shibboleth には
シングル・サイン・オン(Single Sign-On)の機能がある。シングル・サイン・
オンでは、利用者認証が必要な複数の資源(Web ページ)があった時に、最初に
アクセスする資源(Web ページ)で利用者認証が行われれば、2つ目以降の資源
(Webページ)で利用者認証が省略できる。

Shibbolethのシングルサインオンの働き
■Webブラウザ
World Wide Web のデータを表示するためのプログラム。
さまざまな種類がある。
- Firefox
- Safari
- Opera
- Google Chrome
- Internet Explore
- lynx, w3m
- Mozilla
- Netscape。The Unix Super Text 28.2節 参照。
- Mosaic
◆Firefox
手引き 4.1節 参照。Netscape, Mozilla の後継。
MacOSX 以外にも、様々なオペレーティング・システムで動作する。
Firefox には、パスワード保存の機能がある。
ユーザ名とパスワードを打ち込んだ時に、それらを記憶するかどうか問い合わされることがある。
(クリックで拡大)
この時、coins の環境ではパスワードを記憶しないことを推奨する。どうして
も記憶したい時には、仕組みを理解し、「マスターパスワード」を設定し、暗
号化して記憶すること。
◆Safari
MacOSX に付属しているブラウザ。
iMac で Firefox がうまく動作しない時の対処方法が書かれているページを表示する時に使える。
キーチェーンアクセス(Keychain Access.app)に機密データを保存する。
◆キーチェーンアクセス(Keychain Access.app)
パスワード等の機密情報を暗号化して保存するプログラム。
暗号化には、利用者が指定したパスワードを鍵として使う。
キーチェーンアクセスのパスワードとログインの時に打つパスワードを同じに
していると、自動的に機密データの暗号を解いてアプリケーションに渡す機能
がある。Safari はこの機能を使っている。
筑波大学統一認証システム
でパスワードを変更しても、キーチェーンアクセスのパスワー
ドは変更されない。
パスワードを変更した後には、キーチェーンアクセスのパスワードも会わせて
変更するか、キーチェーンアクセスのデータを削除して新たに作り直すと良い。
変更しなかった場合、Safari 等を使っていると、古いパスワード(変更前のパ
スワード)を求められることがある。
■人間とコンピュータの対話方法
人間の意思をコンピュータに伝えるには、次のような方法がある。
- マウス(ポインティング・デバイス)のクリック、ダブルクリック、ドラッ
グなどの操作を使ってメニューやボタンを選ぶ。
- キーボードでいくつかの文字を打ち込む。最後にリターン・キー
(エンター・キー、
)を押すと、コ
ンピュータは反応す。
- キーボードで1文字だけ打つ。リターン・キーを押さなくても、コンピュー
タは応答す。
マウスを使う方法は、人間にとってわかりやすい。キーボードを使う方法
では、人間の意思を効率的にコンピュータに伝えることができる。ただし、
このためには、人間がキーボードの配列を覚える必要がある。
同じコンピュータでも、どのプログラムが動いているかによって、上のどの方
法が使えるかが変化する。また同じプログラムでも、局面に応じて上のどの方
法が有効が違うことがある。初期のコンピュータと比較して、最近のコンピュー
タは、マウスだけで操作できる部分が大きくなってきている。しかし、電子メー
ルを打ったり、文書を書いたりする局面では、キーボードを中心に使う方が、
マウスとキーボードの間での手の移動が少なくなるので、効率がよい。
次のような状態の時に、2の状態になる。
- MacOSX で、「端末(ターミナル)」プログラムを実行した時。
- iTerm.app
- Terminal.app
- X Window xterm, kterm
- 手元のコンピュータでssh 等の遠隔ログインのプログラムを実行して、遠
隔のコンピュータに接続してログインした時。(後述。The Unix Super Text 29.3 参照,
手引き 2.12,9.1 参照 )
- Windows で、「コマンドプロンプト」を実行した時。
◆端末(Terminal)
(文字)端末は、1960年代のコンピュータの使い方を反映した言葉。
- 中央に高機能な1台の大型コンピュータ(メインフレーム)がある。
- 文字の表示とキーのデータの送信しかできない簡単な機器(端末)を多数、
大型コンピュータに接続する。
- 接続する時には、電話回線経由のこともあった。

図? メインフレームと端末

図? 端末とアプリケーション
- 利用者がキーボードを打つと、キーボードから打たれた文字のデータが回
線を通じてコンピュータに送られる。それをアプリケーションが読み込む。
- アプリケーションが文字のデータを出力すると、回線を通じて端末に送ら
れる。端末がそれを画面に表示する。
◆端末プログラム
現在では、文字端末は、コンピュータとキーボードと文字表示で対話するため
の汎用のプログラムを意味する。
- 利用者がキーボードを打つと、まず端末プログラムが受け取る。端末プロ
グラムは、それを「端末の内部で動作している」アプリケーションに送る。
-
- アプリケーションが文字のデータを出力すると、端末プログラムが受け取
る。端末プログラムは、それを画面に表示する。

図? 端末プログラムとアプリケーション
◆キーボード配列の覚え方
- キーボードを見ないで打つ。
- 浮気しない。同じキーは同じ指で打つ。
◆修飾用のキー
他のキーといっしょに押すキー。単独で押しても何も起きない。
- Shift
- 大文字、記号の打ち込み
- Caps Lock
- 連続した大文字の打ち込み
- Num Lock
- (アルファベット部分での)数字の打ち込み
- Control, Alt, Option, Command(
), Meta (iMacにはない)
- 制御コードの打ち込み
注意事項
- Command キー (
) は、Apple 独自。Apple キーと
も言う。
- パスワードを打つ時には、キーを打っても画面には表示されない。
特にその時、Caps Lock, Num Lock が押されていないことに注意する。
◆キートップの印刷と動作の違い
キートップに書かれたものと、画面表示や
印刷結果が違うことがある。
The Unix Super Text 3.2 参照。
例1: 「~」キー。JIS配列では、「0」キーの右の右。かなの「へ」。
URL を打つ時に注意する。
◆フロントエンド・プロセッサ
キーボードからのデータを加工してアプリケーション・プログラムに
渡すプログラム。Input Method という考え方で呼ばれることもある。

図? キーボードとフロントエンドプロセッサ
オンオフできる。
使えるもの。
- 日本語用
- ことえり
- Google日本語入力
- ATOK
- かわせみ
- その他の言語用
◆マウス
- マウスのボタンを押さずにポインタを動かす。特定の場所に移動させる。
- クリック。マウスのボタンを押す。
- ダブルクリック。リズミカルに2回続けて押す。
- ドラッグ。マウスのボタンを押したまま動かす。
その他、キーボードのボタンを押しながらクリックという操作ができることも
ある。
iMac のマウスは、ボタンがないように見えるが、それに相当する
場所(左右)を押すと反応する。真ん中ボタンは、丸いもの。
■プログラムの実行とシェル
コンピュータに仕事をさせるには、プログラムを
実行する。
MacOSX では、次のような種類のプログラムが実行できる。
- ウインドウを表示するもの。
- Finder (後述) で探し出して
ダブルクリックで実行。
- Dock (手引き 1.4.2項 参照。画面の下に表示されているもの)から
シングルクリックで実行。
- 端末のシェルから実行するもの。
主に文字を表示したり、キーボードのデータを受け取ったりする。
- コンピュータの電源を入れた時に実行開始して動き続けるもの。
表には現れない。
例外もある。
プログラムの「実行」と「起動」は、だいたい同じ意味。
実行したプログラムは、自動的に終了するものと自動的には終了しないものがある。
まれに、プログラムを強制終了させる必要が出てくる。
◆Finder
手引き 1.4.1項 参照。
MacOSX の Finder は、次のような役割を持つ。
- アプリケーション・プログラムを実行する。
- たくさんのウインドウを
開いている時、重なり具合を調整する。
- 操作対象のウインドウ(アクティブ・ウインドウ)を変更する(アクティブ化)。
- ファイルの名前や大きさ表示する。
◆シェル(shell)
シェルとは、オペレーティング・システムの構成要素の1つである。シェルは、
オペレーティング・システムの中心部分を貝殻のように包みむプログラムであ
る。シェルは、人間とコンピュータが対話(interaction)をする時に重要な
機能を果たす。

図? シェルの位置づけ
MacOSX では、Finder という名前のプログラムがシェルに相当する。
Unix (Linuxを含む) では、sh, csh, bash, tcsh, zsh などさまざまな種類の
シェルを使うことができるようになっている。X ウインドウを使っている状態
(マウスが使える状態)では、ウインドウ・マネジャと呼ばれるプログラムも、
シェルとしての働きがある。
Windows では、Explorer という名前のプログラムがシェルに相当する。
◆シェルの実行とプロンプト
MacOSX で、「端末」のプログラムを実行すると、Unix のシェルが実行される。
coins での標準のシェルは、bash である。
bash が動いている時には、コンピュータの画面には、次のような表示がなされ
る(コンピュータ、ユーザによって異なる)。
crocus38:~ s1701234$
このような記号は、プロンプト(prompt)という。これは、シェルが人間に対し
て、コマンド(command、命令) の打込みをうながしている(prompt)ことを表す
印である。
この状態で、キーボードからコマンド名(命
令の名前)を打ち込み、最後にリターン・キー(Enter,
)を打つと、
bash がそれを受け取り、実行する。
以下の説明では、プロンプトが「$ 」であるものとする。
$
キーボードから「$ 」を打つ必要はない。(プロンプトの記号は、設
定で変更することもできる。)
◆シェルの終了
bash を終了するには、プロンプトに対して、「exit
」と打つ。
$ exit
シェルを終了しても、端末プログラムが動いたままのことがある。
端末プログラムをもう利用しないなら、
端末プログラムも終了する。終了の方法は、プログラムによって異なる。
◆コマンド名、オプション、引数
シェル(コマンド・モードの画面)を操作するには、次のような形式で文字を
打ち込み、最後にリターン(Enter,
)を打つ。
$ コマンド名 オプション1 オプション2 ... 引数1 引数2 ..
コマンド名に続く オプション(option)とは、コマンドの動きを少し変えるた
めの文字列(文字の並び)である。オプションは、一般には付けても付けなく
てもコマンドの働きとしては成り立つ。引数(ひきすう、argument,parameter)
は、コマンドの種類によっては、必ず必要となるものである。ただし、オプショ
ンと引数の区別は、必ずしも厳密ではなく、混同して使われることもある。
(例:必須のオプション)
コマンド名やオプションや引数は、空白で区切る。空白の有無で、まったく動
作が変る。
たとえば、次の行は、「whoという名前のコマンドを、オプションも引数も無
しで実行する」という意味する。
$ who
■ファイルとディレクトリ
ファイル(file)は、コンピュータの中で「情報を保存する」ための仕組み。
ファイルは、情報(ビット列)を(バイト単位で)保存する。
記憶媒体
- ハードディスク
- フロッピ・ディスク、光磁気ディスク
- CD-ROM、DVD-ROM
- USBフラッシュメモリ、SDメモリ・カード
単純な記憶媒体の問題
- 普段よく扱う情報(たとえば電子メール1通)
を保存するためには大きすぎる
- 扱い方が記憶媒体ごとに違うとこまる
- 「名前」で情報を引き出すには人の目に頼るしかない
ファイルの大事な役目は、「情報に名前を付ける」という機能。
ディレクトリ(directory)は、ファイルに名前を付ける働きを持っている仕掛
けを提供するもの。フォルダ(folder)と呼ばれることもある。
ディレクトリは、ファイルの名前の一覧表として現れる。
ファイルの性質
- 名前がある。
- 内容がある。内容は、符号化された情報やプログラム。
- 属性がある。
- ファイルの大きさ(バイト数)。
- 所有者(誰のものか)
- 時刻(いつ作ったか)
- 保護(内容を読み出せる権限があるかどうか、内容を変更する権限があるかどうか)
■ファイルの基本的な操作
次のコマンドを使えるようにする。
◆ファイル名
ファイルには、名前(ファイル名(file name))がついている。
ファイルを操作するには、ファイル名を指定する。
- 情報(ビット列)を保存する
- 情報(ビット列)を取り出す
- 機械語(ビット列)を実行する
Unix では、ファイル名として、「/
」 は特別な意味があり、ディレク
トリの区切りを意味する。普通のファイル名は、「/
」 以外の次のよ
うな文字を使うと安全である(問題が起きない)。
- 英語のアルファベット小文字と大文字(
A-Z
, a-z
)
- 数字(
0-9
)
- 「
-
」(マイナス)、「_
」(下線)、「.
」(ドット、点)
漢字をファイル名に使うことは、符号化の方法の違いで問題が生じる
ことがある。
Unixでは、ファイル名としてアルファベットの大文字と小文字の両方使え、か
つ、両者は区別される。普通は小文字を使う。Makefile や README のように、
特に注目して欲しいファイルの名前に大文字を使う。
◆ファイルの名前を調べる(lsコマンド)
ls コマンドを実行すると、存在するファイルの一覧を表示する。
$ ls
Desktop Downloads Maildir
Documents Library Pictures
$
◆内容によるファイルの分類
- テキスト・ファイル(text file)
- 文字データだけが含まれているファイル
-
- バイナリ・ファイル(binary file)
- その他、機械語、画像、音声
◆テキスト・ファイルの表示
cat コマンドを使うと、テキスト・ファイルの内容を端末の画面に表示できる。
$ cat file1
This is a pen.
$
(バイナリ・ファイルを画面に表示しても、内容はよくわからない。
端末の状態が乱れることがあるので、画面には表示しない方がよい。
乱れたら、再設定する。)
◆ファイルのコピー
指定したファイルの内容と全く同じ内容を持つファイルを作ること
ファイルのコピーの目的
- 既存のデータを変更して新しいデータを作る時
- 間違った操作をしてデータを破壊した時の用心
- ハードディスクが壊れたり間違って消してしまった時のバックアップのため
ファイルをコピーするには cp (copy) コマンドを使う。
$ ls
Desktop Downloads Maildir file1
Documents Library Pictures file2
$ cat file1
This is a pen.
$ cp file1 file3
$ ls
Desktop Downloads Maildir file1 file3
Documents Library Pictures file2
$ cat file3
This is a pen.
$
この例では、ファイル file1 が ファイル file3にコピーされる。コピー先の
ファイルfile3が存在しない時は新しくファイルfile3が作られる。
$ cat file3
This is a pen.
$ cat file2
GNU is Not Unix!
Try Hurd.
$ cp file2 file3
$ cat file3
GNU is Not Unix!
Try Hurd.
$
コピー先のファイルが既に存在していた場合、その内容は上書き(overwrite),うわがき)される。
(古い内容を消して新しい内容で埋める)。
◆ls -l
ls コマンドに -l (long) オプションをつけると、ファイルの大きさや最後に
更新した日付が表示される。
$ ls
Desktop Downloads Maildir file1 file3
Documents Library Pictures file2
$ ls -l
total 9
drwxr-xr-x 2 yas prof 80 4 14 20:21 Desktop
drwxr-xr-x 2 yas prof 80 4 14 20:21 Documents
drwxr-xr-x 2 yas prof 80 4 14 20:21 Downloads
drwxr-xr-x 2 yas prof 80 4 14 20:21 Library
drwxr-xr-x 2 yas prof 80 4 14 20:21 Maildir
drwxr-xr-x 2 yas prof 80 4 14 20:21 Pictures
-rw-r--r-- 1 yas prof 15 4 14 20:22 file1
-rw-r--r-- 1 yas prof 27 4 14 20:23 file2
-rw-r--r-- 1 yas prof 27 4 14 20:26 file3
$
^ ^
| |
| 最後に更新した日時
ファイルの大きさ(バイト数)
ファイルに多くのデータ(文字)をいれれば、バイト数が多くなる。
◆MacOSXでのファイル名の特殊事情
MacOSX では、大文字小文字の違いは保存されるが、
区別されないことがある(区別されることもある)。
abc
という名前は、Abc
でもABC
でも操作できることがある。
MacOSX の Finder は、ディレクトリの名前を加工して表示する。
- 置き換え。例:
- 「Applications」 → 「アプリケーション」
- 「Library」 → 「ライブラリ」
- 「Documents」 → 「書類」
- 非表示。例:
ファイル名「~
」は、ホームディレクトリを表す特殊な名前。
シェルや Emacs で使える。ホームディレクトリとは、
個人個人のファイルを保存するための起点となるディレクトリ。
■Emacs
手引き 3章 参照。
The Unix Super Text 15.1 12章 参照。
GNU Emacs (ぐにゅー いーまっくす)。
Free Software Foundation開発。
Richard Stallman 原作。
いくつかの種類がある。
- 端末(ターミナル、iTerm, xterm, kterm)の中で動く。
- 実行には、端末のシェルに emacs と打つ。
(そのままでは、ウィンドウを開いてしまうのものが動く時には、
emacs -nw と打つ。-nw は、no window の意味。)
- MacOSX でウインドウを開くもの。
-
実行(起動)には、Dock アイコンをシングルクリックする。
◆キー表記
The Unix Super Text 12章 参照,
手引き 3章 参照。
- C-
- Control キーを押しながら押す
- M-
- Meta キー押しながら押す
Meta キーがない時には、Esc キーを使う。
例えば、M-x と打ちたい時には、
例えば、まず、Escキーを打ち(離し)、その後、x キーを打つ。
(キーを2回に分けて打つ。)
ただし、説明の表記は、M- のままなので注意する。
◆iTermで実行
iTerm で Emacs を実行するには、次のように打つ。
$ emacs file.txt
「file.txt」は、編集したいファイル名。他のファイルを編集したい時には変
更する。ファイルが存在しなければ、新しく作成する。ファイルが存在すれば、
そのファイルの内容を変更する。
◆C-x C-s C-x C-c
Emacs で編集したファイルを保存して終了するには、C-x C-s
C-x C-c。
- Control キーを左手の小指で押す。
- x を押す
- s を押す
- x を押す
- c を押す
- Control キーを離す。
「C-x C-s」は、保存の意味。「 C-x C-c」が終了の意味。
◆保存しないで C-x C-c で終了
編集した後、保存しないで終了しようとすると、Emacs から問い合わされる。
Save file ファイル名? (y, n, !, ., q, C-r, d or C-h)
こういう時には、次のどれかをすると良い。
◆C-g
手引き 3.3.6項 参照。
どんなキーを打ったのかわからなくなった時、
困った時には、C-g を複数回連打する。
◆カーソル移動
キーを打った時に、文字が入る場所をカーソルという。
カーソル移動には、矢印キー(←、→、↑、↓)も使えるが、
手がホームポジションから離れてしまうのでよくない。
Control キーを使う方法を使う。
The Unix Super Text 12.3.3項 参照,
手引き 3.3.3項 参照、
手引き 表3.2 参照。
C-b backward-char
C-f forward-char
C-p previous-line
C-n next-line
◆削除
The Unix Super Text 12.4.4項 参照,
手引き 3.3.4項 参照,
手引き 表3.3 参照。
カーソルの左側を削除する方法とカーソルの右側(カーソルのある場所)を
削除する方法がある。
C-d delete-char カーソルがある文字(右)を削除
DEL delete-backward-char カーソルの左の文字を削除
C-k kill-line カーソルがある文字(右)から行末まで削除
空行なら1行削除
■実習
実習時間中に以下の項目をできるだけたくさんやりなさい。
(全部はやらなくてもよい。)
★練習問題(201) TAの利用
実習時間中にTAになにか質問しなさい。
(本日の課題の回答に必要になる。)
★練習問題(202) Dockの確認
ログイン後に、Dock がウインドウの下に現れることを確認しなさい。
手引き 1.4.2項 参照。
★練習問題(203) システム環境設定の実行と終了
システム環境設定の実行と終了を
行いなさい。
★練習問題(204) マウスの設定
マウスの設定 がまだの人は、設定しなさい。
マウスの右ボタン(Button2)を副ボタン(-int 2)として有効にするには、端末か
ら次のコマンドを打つ方法もある。
$ defaults write com.apple.driver.AppleHIDMouse Button2 -int 2
★練習問題(205) Spotlight のショートカット・キーの解除
手引き 3.1.5項 参照。
Spotlight とは、MacOSX に付属の検索ツールである。標準で簡単に実行できる
ようにするために、キーボードで複数のキーを打つ(ショートカット・キー)
が設定されているが、コンピュータ・リテラシの授業ではこのキーの組み合わ
せが不都合なことが多い。
次の手順で、この設定を解除しなさい。
- 「
システム環境設定
」を実行する。
- 「Spotlight」のボタンを押す。
- 「検索結果」のタブを選ぶ。
- 一番下にある2つの「ショートカット」のチェックをはずす。
- 「システム環境設定を終了」を終了する。
★練習問題(206) 前回のFirefoxの練習問題
前回の Firefox の練習問題を行いなさい。
★練習問題(207) 出席ボタン
この講義のホーム・ページにある「出席」のボタンを押しなさい。
(クリックで拡大)
このボタンを押すと、Shibboleth の仕組みでcoins の idp のログインのペー
ジが表示されることを確認しなさい。
(クリックで拡大)
URL が https://idp.coins.tsukuba.ac.jp/
で始まって
いることを目で確認しなさい。
(確認できない時には、ユーザ名とパスワードを打ち込んではならない。)
正しくユーザ名とパスワードを打ち込むと、学籍番号が表示される。このこと
を確認しなさい。表示されない場合には、新城に連絡しなさい。漢字の名前が
ある人は、自分の名前が漢字で表示されることを確認しなさい。
Firefoxの説明で述べたような
パスワード保存の機能が働くかを確認しなさい。
この機能が働いた場合、今日の時点ではパスワードを記憶しないことを推奨す
る。この機能を利用したい時には、暗号の仕組みと「マスターパスワード」の
意味を理解しなさい。
★練習問題(208) Shibbolethでのリダイレクションの確認
Shibboleth で利用者認証を行なう時に、リダイレクションにより表示されてい
る Webページの URL 変化することを確認しなさい。
- coins の Shibboleth の場合(出席ボタン、レポート提出、コンピューティング環境内部ページ、その他)
- https://idp.coins.tsukuba.ac.jp/ で始まる URL
- 筑波大学統一認証システムの Shibboleth の場合(Manaba、その他)
- https://idp.account.tsukuba.ac.jp/ で始まる URL
★練習問題(209) Firefoxの「ホームページ」の設定
Firefoxでは、実行した直後に一番最初に表示されるページを「ホームページ」と呼ぶ。
ホームページを自分が好きなページに変更しなさい。
手引き 4.1.7項 参照。
★練習問題(210) Firefoxの「ブックマーク」機能
手引き 4.1.3項 参照。
Firefox のブックマーク機能を使ってみなさい。次のページをブック
マークに登録してみなさい。
- 情報科学類のホームページ
- この授業のトップページ
- Twins
- その他、よく使うページ
★練習問題(211) Firefoxのさまざまな機能
Firefox で、次の機能を利用してみなさい。
- キーボードによる操作(手引き 4.1.4 参照)
- タブ機能(手引き 4.1.5 参照)
- 履歴機能(「履歴」メニュー)
★練習問題(212) 端末 iTerm の実行と終了
手引き 2.1節 参照。
Dock から iTerm のアイコンをシングルクリックで実行しなさい。
ウインドウの中で
シェルが実行される
ことを確認しなさい。
シェルのプロンプトがどうなっているか確かめなさい。
exit コマンドを使って、ウインドウの内部のシェルを終了しなさい。
$ exit
左上の「iTerm」 のメニューをクリックしなさい。メニューの一番したの
「Quit iTerm (iTermを終了)」をクリックする。
(クリックで拡大)
★練習問題(213) iTermの設定
手引き 2.1節 参照。
iTerm の設定を変更して、使いやすいようにしなさい。
標準で次のようになるように設定することを奨める。
- 白地に黒の文字 (既に定義されている Light Background を使う。個別に設定しない。)
- 文字コードは、UTF-8
- ウィンドウの大きさは、縦40、横80。
- 文字の大きさは、14 ポイント。
- 端末の種類($TERM) は、xterm-256color。
そのためには、次のような操作を行う。
- Dock のアイコンをクリックして iTerm を実行する。
- 一番上のメニュー・バーにある「Profiles」をクリックし開き、
「Open Profiles」を選ぶ。
- 「Default」をクリックして選ぶ。
- 「Edit Profiles」ボタンをクリックしてウィンドウを開く。
- 「Colors」をクリックしてそのタブを開く。
下の「Load Presets」を選び、「Light Background」 を選ぶと、
白地に黒に変更することができる。
- 「Text」タブでフォントの大きさを変更することができる。
(クリックで拡大)
iTerm、環境設定、プロファイル、Default、Text
- Regular Font: の下「Change font」ボタンで「等幅>Monaco>レギュラー>14」と選ぶ。
- Non-ASCII Font: も同様。
- Double-Width Characters: では Treat ambiguous-width characters as double width をチェックする。
- 「Windows」をクリックし、そのタブを開き、「Settings for New Windows」の下の
「Columns」を「80」に、「Rows」 を「40」にする。
- 「Terminal」をクリックし、そのタブを開く。
Terminal Emulation の次の
「Character Encoding:」が「Unicode (UTF-8)」になっていることを確認する。
「Report Terminal Type:」は、「xterm-256color」にする。
- 設定が終わったら、「Preferences」のウィンドウの左上の赤い丸いボタ
ンを押し、そのウィンドウを閉じる。
- さらに、「Profiles」ののウィンドウの左上の赤い丸いボタンを押し、そ
のウィンドウを閉じる。
- 一番上のメニューバーにある「Shell」メニューの「New window」を
を選ぶ。
- iTerm の中のシェルに対して「locale
」コマンドを実行し、
LANG="ja_JP.UTF-8"
と表示されることを確認する。
$ locale
LANG="ja_JP.UTF-8"
...
$
画面の行数は 40-50 が使いやすい。ウィンドウの上下左右、4隅にマウスカー
ソルを合わせ、カーソルが変化した状態でドラッグすれば、大きさが変更でき
る。毎回変更したいなら、好みの大きさで一度設定を変更して保存する。
横幅は、普通、80 だが、必要に応じて広くする。「デフォルトを更新」を選ば
なければ、そのウィンドウだけが変更され、設定は残らない。
なお、日本語を表示させるには、"ja_JP.UTF-8"の他に、EUC も使える。EUC に
は、日本語以外(韓国語、中国語、その他)もある。
★練習問題(214) iTerm:簡単なコマンドの実行
iTerm で
次のような簡単で安全なコマンドを実行してみなさい。安全とは、間違った操
作をしたとしても、何かが失われるいったことが起きる心配がないという意味
する。
- cal
- cal 2017
- cal 4 2017
- カレンダーの表示
$ cal 4 2017
4月 2017
日 月 火 水 木 金 土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
$
- date
- 今日の日付の表示
- date -u
- 今日の日付の表示(UTC(Universal Cordinated Time),旧グリニッジ標準時で)
- look spelling
- 英単語の検索
- finger s1701234
- ユーザ名の検索 (引数は自分や友達のログイン名で置換える。)
- echo hello
- 文字の表示
- expr 1 + 2
- 計算(区切りに空白が必要)
- echo $((10*20))
- 計算
★練習問題(215) iTerm:2つのウィンドウ
iTerm のウィンドウを 2 つ開きなさい。
- 一番上のメニューバーの「Shell」をクリックする。
- 表示されるメニューで「New Window」を選ぶ。
開いたウィンドウで、シェルに対してコマンドを打ち込み、実行しなさい。
最後に、exit
コマンドを実行し、シェルを終了し、
ウィンドウを閉じなさい。
★練習問題(216) FirefoxからiTermへのコピー&ペースト
Firefox の表示をコピーし、iTerm にペーストしなさい。
- Firefox で、コピーしたい場所を、マウスでドラッグして選択する。選択
された部分は、色が変わる。
- Firefox で、一番上のメニューバーの「編集」を、クリックする。
- Firefox で、開いたメニューから「コピー」を選択する。
- iTerm で、一番上のメニューバーの「Edit」をクリックする。
- iTerm で、開いたメニューから「Paste」を選択する。
次のコマンドを、Firefox から iTerm へコピー&ペーストでコピーしてみなさい。
nkf は、文字コードを変換するコマンドである。「/」は、ディレクトリの区切
りである。詳しくは授業の後の回で説明する。今日の実習では長いコマンドで
もコピー&ペーストで実行できればよい。
★練習問題(217) iTermからiTermへのコピー&ペースト
- iTerm のウィンドウを 2 つ開きなさい。
- 片方の iTerm でコマンドを実行しなさい。
- 片方の iTerm のコマンドをコピーしなさい。
- コピーしたい場所を、マウスでドラッグして選択する。
- 一番上のメニューバーの「Edit」をクリックする。
- 開いたメニューから「Copy」を選択する。
- 別の iTerm のウィンドウで、ペーストしなさい。
ペーストする時に、Emacs を実行していると、iTerm の表示をファイルに保存
することができる。(本日の課題の回答に必要になる。)
★練習問題(218) フロントエンド・プロセッサのオンオフ
アプリケーション・プログラムが動作している時、仮名漢字変換のフロントエ
ンド・プロセッサ(ことえり)を有効にしたり無効にしたりし
なさい。
(クリックで拡大)
- 右上のメニューから選択する。
- Command+Space (コマンドキー
を押しながらスペース・キーを押す)
- Control+Shift+「;」
- Control+Shift+「J」
Command+Space は、最後に利用した2つを切り替える働きがある。
iTerm にコマンドを打つ時には、「英字」にしてロントエンド・プロセッサ
(ことえり)の仮名漢字変換機能を無効にしなさい。iTerm に漢字でコマンド
を打つと何が起きるのか調べなさい。
★練習問題(219) lsによるホーム・ディレクトリの観察
ls コマンドで、自分のホーム・ディレクトリにどのようなファイルやディレク
トリがあるかを調べなさい。また、-l オプションの働きを確認しなさい。
$ ls
$ ls -l
★練習問題(220) Finderによるホーム・ディレクトリの観察
Finder でホーム・ディレクトリを開きなさい。そして、ls の結果と比較しな
さい。
- Dock で Finder をクリック
- 一番上ののメニューバーの「移動」メニューから「ホーム」を選ぶ。
★練習問題(221) iTerm の機能
iTerm には次のような機能がある。そのことを確認しなさい。
- 複数のウインドウを開く
- コピー&ペースト機能
- スクロールバック。既に上に流れて消えた部分を、
スクロールバーで表示する。
ただし、スクロールバックの機能は、次の場合、はうまく働かない。
- lv などのページャを実行している時
- Emacs などのテキスト・エディタを実行している時
この場合は、ページャやテキスト・エディタの機能を利用して見えなくなって
しまった部分を表示する。
このことを確認しなさい。
★練習問題(222) emacsによるファイルの新規作成(端末内)
次の手順で Emacs (iTerm内で実行)を使ってテキストファイルを作成しなさい。
(本日の課題の回答に必要になる。)
★練習問題(223) emacsによるファイルの編集(端末内)
- 練習問題 emacsによるファイルの新規作成(端末内)
と同じように Emacs を実行しなさい。
- 先ほど保存した内容が現れることを確認しななさい。
- 内容を編集(修正)しなさい。
- 保存して終了しなさい。
- さらに何度か Emacs を実行、編集、保存、終了を繰り返しなさい。
(本日の課題の回答に必要になる。)
★練習問題(224) emacs、保存しないで終了(端末内)
練習問題 emacsによるファイルの新規作成(端末内)
や
練習問題 emacsによるファイルの編集(端末内)
では、
C-x C-s で保存し、
C-x C-c で終了で終了していた。
その代わりに、
YHM_Fef(`emacs-key-exit-without-save',保存しないで C-x C-c で終了)
してみなさい。そして、次の操作をしてみなさい。
- 「終了」操作そのものをキャンセルする (C-g)
- 保存して終了する (y )
- 保存しないで終了する (n して yes
)
★練習問題(225) emacsによるファイルの新規作成(端末内)(C-x C-f)
キー操作 C-x C-f を使って、ファイルを作成しなさい。
- iTerm を実行する。
- シェルに対して、次のように引数を付けないで Emacs を実行する。
$ emacs
- C-x C-f で、ファイルを探す。
Find file: ~/
- 「
Find file: ~/
」に対して、
存在しないファイルの名前を指定し、最後にリターンキーを押すと、新規作成
になる。次の例では、file2.txt
というファイルを作成している。
Find file: ~/file2.txt
ファイル名としては、講義で述べた安全なものを用いなさい。
- 英数字を打ち込む。カーソル移動、削除機能を用いる。
- C-x C-s で保存する。
- C-x C-c で終了する。
- ls コマンド、cat コマンドで確認する。
★練習問題(226) emacsによるファイルの編集(端末内)(C-x C-f)
練習問題 emacsによるファイルの新規作成(端末内)(C-x C-f)
で、存在するファイル名を打ち込みなさい。
これにより、既存のファイルを編集できることを確認しなさい。
で作成したファイルの内容を修正しなさい。
★練習問題(227) emacsによるファイルの新規作成(ウィンドウ)
練習問題 emacsによるファイルの新規作成(端末内)
と同じことを、Dock にある Emacs (ウイドウを開く Emacs ) で行いなさい。
★練習問題(228) ファイル操作とバイト数
(本日の課題の回答に必要になる。)
★練習問題(229) emacsのキー操作
次の表に含まれているキーを覚えて使えるようにしなさい。
キー | 説明 |
C-x C-s | バッファを保存。 |
C-x C-c | Emacsを終了。 |
C-x C-f | ファイルを探して編集、または、新規作成。 |
C-p | カーソルを移動(previous) |
C-n | カーソルを移動(next) |
C-f | カーソルを移動(forward) |
C-b | カーソルを移動(backward) |
Delete | 左の文字の削除 |
C-k | カーソルの位置から行末まで削除。行末の場合は、改行の削除。 |
C-g | 何か困った時には、何度か打つ。 |
★練習問題(230) emacsの機能確認
手引き 3.1節-3.3節, The Unix Super Text 12章, 本Webページを参照して、
それに記述されている機能を確認しなさい。
★練習問題(231) Emacs チュートリアル
Emacs には、チュートリアル機能(自習機能)がある。これを実施しなさい。
手引き 3.1.4項 参照。
この実習項目は、[加点]の課題である。実施する時には、開始時刻と終了時刻
を記録しなさい。
-
M-x help ![[←]](../icons/screen-return.gif)
(M-x は、Esc x でもよい。)
- t
標準では、日本語のチュートリアルが実行される。
英語、その他の言語のチュートリアルを実行するには、
M-x help の前に、C-u を打つ。
-
C-u M-x help ![[←]](../icons/screen-return.gif)
-
t 言語 ![[←]](../icons/screen-return.gif)
言語
としては、次のようなものの中から選択できる。
ASCII Brazilian Portuguese Bulgarian Chinese-BIG5 Chinese-GB Czech
Dutch English Esperanto French German Italian Japanese Korean Polish
Romanian Russian Slovak Slovenian Spanish Swedish Thai
フォントの問題でうまくいかないかもしれない。
★練習問題(232) Twinsのアクセス
筑波大学で履修申請や成績確認は Twins という Web サイトを用いる。
URL は、https://twins.tsukuba.ac.jp/
(注意: www.
がない。https:
ではじまる。
(http:
ではなく、s
がある。))
次のような操作を行いなさい。
- Twins へのログイン
- 掲示板を参照する
- Twins からのログアウト
- (コンピュータリテラシの履修申請)
- (総合科目の履修申請)
Twins を利用した履修申請の方法は、「フレッシュマンセミナー」の授業で説
明する。
★練習問題(233) Twins/Web掲示板(TIPS)のアクセス
筑波大学Web掲示板(TIPS)とは、筑波大学の事務からの連絡事項を保持している
電子掲示板であり、事務室横の掲示板に行かなくても、学外からでもWeb ブラ
ウザで内容を表示できる。Twins と共通の Web サイトににある。
直接、上記の URL でアクセスできる他に、Twins にログインした後に「掲示」
−>「掲示板参照」でもアクセスできる。
次のような操作を行いなさい。
★練習問題(234) Manabaのアクセス
Manaba とは、授業の支援を行う Web サーバである(商品名)。Manaba では、教員は受講
者に授業の資料を提示したり、問題を解かせたりすることができる。
URLは、https://manaba.tsukuba.ac.jp/
。
次のような操作を行ってみなさい。
- 筑波大学 Moodle へのログイン
- 筑波大学 Moodle からのログアウト
- コンピュータリテラシ、資料の表示
(注意: Bクラスでは、Manaba を利用しない。)
Manaba では、筑波大学統一認証システムが提供している
Shibboleth が使われている。この過程で、次のような画面が現れる。
(クリックで拡大)
筑波大学統一認証システムでユーザ名とパスワードを打ち込む画面
この画面でパスワードを求められた場合、URL が
https://idp.account.tsukuba.ac.jp/ で始まっていることを目で確認すること。
偽物(phishing)のWebページにパスワードを打ってはならない。
★練習問題(235) 筑波大学統一認証システムの利用
筑波大学統一認証システム
([説明]、
[リンク])
の Web ページを開きなさい。
- Web ブラウザで
https://account.tsukuba.ac.jp/
を開く。
- 次の点を目で確認する。
-
https:
になっている (最後にsがある)
- コンピュータの名前が
account,tsukuba,ac,jp
となっている。
- 最後に自動的に
index.html
が付くことがある。
「登録情報確認」を利用してみない。自分の ID が登録されていることを確
認しなさい。
★練習問題(236) 筑波大学統一認証システムによるパスワードの変更
筑波大学統一認証システム
([説明]、
[リンク])
で、パスワードを変更しなさい。
パスワードを変更する時には、次の点に注意しなさい。
- 登録できるパスワードが短い(最大で8文字)。8文字の中で安全なパスワードを考えて
設定する。
- 偽物の Web ページにパスワードを打ってはならない。利用していないシ
ステムにパスワードを打たない。
- パスワードを変更してから、それが有効になるまで時間がかかる(約5分)
ことがある。たとえば、パスワードを変更した直後に、iMac にログインすると
古いパスワードが有効なことがある。
★練習問題(237) キーチェーンアクセス(Keychain Access)の実行、パスワード変更、終了
筑波大学統一認証システムで
パスワードを変更した人は、
キーチェーンアクセス(Keychain Access.app)
を実行して、
「キーチェーン"ログイン"パスワードの変更」
を変更しなさい。(キーチェーンアクセス自身が保存し
ているパスワードではない。)
- Finder で、「ファイル」メニューから「新規 Finder ウインドウ」を
選ぶ。(「ファイル」をクリック、ポインタを 「新規 Finder ウインドウ」 に
会わせて会わせてクリック。)
- Finder で、「移動」メニューから「ユーティリティ」を
選ぶ。
- 表示の中から「キーチェーンアクセス」のアイコン(絵の部分)をダブル
クリックする。
- パスワードを変更するには、「編集」メニューから
「キーチェーン"ログイン"パスワードの変更」を選ぶ。
- 現在のパスワードとしては、
筑波大学統一認証システム
で変更する「前」のものを打ち込む。
- 新しいパスワードには、
先ほど
筑波大学統一認証システム
で変更したものを
- 確認に、もう一度先ほど passwd コマンドで変更したものを打ち込む。
- 最後に「OK」 ボタンを押す。
- 終了するには、「キーチェーンアクセス」メニューから「キーチェーンアクセスをを終了」を選ぶ。
★練習問題(238) キーチェーンアクセス(Keychain Access)、ログイン時の問題
パスワードを変更すると、ログイン時に次のような表示がなされることがある。
(クリックで拡大)
これは、MacOSX 付属の
キーチェーンアクセス(Keychain Access.app)
の働きによる。このプログラムは、ログイン時に利用者が打ち込むパスワード
を使って機密情報を暗号化してファイル(
~/Library/Keychains/login.keychain)に保存する機能がある。
(統一認証システム等で)パスワードを変更しても、このプログラムが暗号化
に使用しているパスワードは自動的に変更されないので別途変更する必要があ
る。
上のようなウィンドウが表示された時には次のボタンを押す。
- 以前のログインのパスワードが分かる時: 「キーチェーンパスワードを
アップデート」を押す。次に表示されるウィンドウで古いパスワードを打ち込む。
- 今までキーチェーンアクセス.appを使ったことがない時: 「新しいキー
チェーンを作成」を押す。
- その他(後で決める): 「ログインを続ける」を押す。何も操作しないと、
次のログイン時にも同じ表示がなされる。ログイン後に「アプリケーション」
の中の「ユーティリティ」の中にある「キーチェーンアクセス.app(Keychain
Access.app)」を実行して、「ログイン」というキーチェーンの内容を調べる。
不要ならそれを「削除」する。
ログイン後に「ログインキーチェーンのロックを解除できませんでした。」という警告が表示される 参照。
★練習問題(239) Safariの実行と終了
Web ブラウザとして、Safari を実行してみなさい。
- Finder で、「ファイル」メニューから「新規 Finder ウインドウ」を
選ぶ。(「ファイル」をクリック、ポインタを 「新規 Finder ウインドウ」 に
会わせて会わせてクリック。)
- Finder で、「移動」メニューから「アプリケーション」を
選ぶ。
- 表示の中から「Safari」のアイコン(絵の部分)をダブルクリックする。
- 終了するには、「Safari」メニューから「Safari を終了」を選ぶ。
★練習問題(240) Google Chromeの実行と終了
Safari と同様の手順に Google Chrome を実行しなさい。
利用し終えたら、終了しなさい。
★練習問題(241) Firefoxが起動できない時
手引き 10.6項 参照。
Safari を用いて、「Firefoxが起動できない時」の対処方法を調べなさい。
- Safari を実行する
- 情報科学類コンピューティング環境(coins/ce)の Web ページを表示する
- 「内部ページ」を表示する
- 「よくある質問」を表示する
- 該当する項目を探す
★練習問題(243) タイプ練習プログラム typist
iTerm の中で、次のように打ち、タイプ練習プログラム typist を実行しなさい。
$ typist
そして、タイプ練習を行いなさい。
★練習問題(245) Emacs infoの表示
Emacs の info を表示して読みなさい。
info (The Unix Super Text 8.6項 参照)。M-x info。M-x ? i。
■課題2 パスワード、Webブラウザ、端末、テキストファイル、Emacsの実行・保存・終了・削除
次のファイルを次の方法で自分のホーム・ディレクトリにコピーしなさい。
そして、そのファイルの指示に従い、内容を埋めなさい。エディタとしては、
今日の課題では、必ず Emacs を使いなさい。
$ ls
(literacy-a2.txtが存在することを確認する)
$ emacs literacy-a2.txt
作成したファイルを、
レポート提出ページから提出しなさい。
Last updated: 2017/05/22 08:19:42
Yasushi Shinjo / <yas@cs.tsukuba.ac.jp>