2006年06月02日 コンピュータリテラシ 筑波大学 電子・情報工学系 コンピュータサイエンス専攻 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2006/2006-06-02
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/
情報学類、社会工学類以外は、学類独自で教育用コンピュータを持っている。 その他の独自のコンピュータを持っていない所は、 筑波大学教育用計算機システム (通 称: icho )を使う。 このコンピュータは、主に、共通科目「情報処理」の実習(全学必修)を受講 する時に使う。情報学類生は、「コンピュータ・リテラシ」で代替している。
情報学類生も 筑波大学教育用計算機システム を利用することができる。
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/limit/local_only/tebiki/tebiki2006/
https://account.tsukuba.ac.jp/index.html
Linux は、オペレーティング・システムの一種。もともとは、中心部分(カー ネル)の名前。さまざまな業者が独自のプログラムとセットにして配布してい る(distribution)。Red Hat は、その配布業者の1つ。
Linux では、「端末」を開くと、MacOSX の「iTerm」と似た状態になる。 ただし、情報学類の tcsh とは異なり、bash が実行される。
筑波大学教育用計算機システム の Linux は、情報学類の MacOSX とは基本となる文字コードが違う。
ssh コマンド
% ssh ホスト名 -l ユーザ名PuTTYThe authenticity of host 'ホスト名 (IPアドレス)' can't be established. RSA key fingerprint is 16進数32桁. Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes Warning: Permanently added 'ホスト名 (IPアドレス)' (RSA) to the list of known hosts. ホスト名%
![]()
The server's host key is not cached in the registry. You have no guarantee that the server is the computer you think it is. The server's rsa2 key fingerprint is ssh-rsa 1024 16進数32桁 If you trust this host, hit Yes to add the key to PuTTY's cache and carry on connecting. If you wan to carry on connecting just once, without adding the key to the cache, hit No. If you do not trust this host, hit Cancel to abandon the connection.本来は、この
16進数32桁
を使って、接続先が正しいことを
確認する必要がある。詳しい仕組みについては、授業の後半で述べる。
目で確かめる時には、次のものと比較する(2006年6月2日現在。変更される可能 性もある)。
87:4d:e0:31:da:77:a7:7e:f0:c6:83:4c:e3:28:18:06
d8:b2:bd:32:c0:9d:80:16:dc:40:7e:73:03:25:4f:b9
情報学類のコンピュータと icho の間でファイルをコピーすることができる。
% cp file1 file2最後にディレクトリを指定すると、そのディレクトリの下に葉の部分の名前が 同じ名前のファイルが作られて内容がコピーされる。% cp file1 file2 file3 dir1
% cp file1 dir1
% cp -r dir1 dir2
![]()
scp は、ssh の機能を使いながら、異なるコンピュータ間(ホスト間)でファイ ルをコピーする。次のような形式で使う。
% scp file1 host1:file2ローカルとリモートで、ログイン名が異なるときには、単に% scp file1 file2 file3 host1:dir1
% cp file1 host1:dir1
% cp -r dir1 host1:dir2
% cp host1:file1 file2
% cp host1:file1 dir1
% cp -r host1:dir1 dir2
![]()
host1
と
するのではなく、user1@host1
と、ユーザ名を指定する。
% scp file1 user1@host1:dir1% scp user1@host1:dir1/file1 dir2
![]()
Z:
に、ホーム・ディレクトリが見えることを確認しなさい。
Z:
を開く。
Z:\MyDocuments
と「マイドキュメント」が同一の内容であることを確
認しなさい。
login as:
に対して 「s
」から始まるログイン名を打つ。
(i
ではない)。
Password:
に対して、
筑波大学統一認証システムのパスワードを打つ。
MyDocuments
にあるファイルとディレクトリ
who,finger,finger -l
)
uname -a
)
Z:
に現れることを確認しなさい。
azaleaN.coins.tsukuba.ac.jp
と
打つ。N
は 1-60 の番号。
接続したら、次のようなことを調べなさい。
uname -a
)
Z:
ドライブを選択する。Z:
ドライブには、yshinjo
ではなく、自分の筑波大学教育用計算機システム のロ
グイン名(s
で始まる)が現れる。
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/
を開く。
~/.forward
の内容と比較しなさい。
電子メールの転送をする時には、 ループしないように注意すること。
一時的に tcsh を利用したい時には、tcsh コマンドを実行すればよい。
% ssh icho.ipe.tsukuba.ac.jpこの場合、ユーザ名を指定する -l オプションはログイン元とログイン先で同 じユーザ名なので不要である。![]()
% ssh azaleaN.coins.tsukuba.ac.jp -l s0600000![]()
% ssh s0600000@azaleaN.coins.tsukuba.ac.jpこの場合、ログイン元とログイン先でユーザ名が異なるので、ユーザ名を指定 する必要がある。![]()
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/Manual/thunderbird.html
(1) 筑波大学教育用計算機システム のホーム・ディレクトリ、または、その下に作成した適当なディ レクトリに次のようなファイルを作成しなさい。
$ hostname > hostname-ipaddr2.text $ /sbin/ifconfig eth0 >> hostname-ipaddr2.text $ ls -l hostname-ipaddr2.text (ファイルの大きさの確認) $ cat hostname-ipaddr2.text (ファイルの内容の確認)Windows XPの場合、「コマンドプロンプト」の中で、次のようなコマンドで作 成する。
Z:\> hostname > hostname-ipaddr2.text Z:\> ipconfig >> hostname-ipaddr2.text Z:\> dir hostname-ipaddr2.text (ファイルの大きさの確認) Z:\> type hostname-ipaddr2.text (ファイルの内容の確認)
作成したファイルの日付と大きさをレポートに書きなさい。
(2) (1) で作成したファイルを scp コマンド、または、WinSCP プログラムを 利用して、情報学類コンピューティング環境のホーム・ディレクトリ(または、 その下に作成した適当なディレクトリ)にコピーしなさい。 コピーした方法をレポートに書きなさい。
(3) (2) でコピーした後のファイルの日付と大きさを調べなさい。具体的には、 情報学類のコンピュータ(iMac)で次のコマンドを実行し、そのコマンドライン と実行結果をレポートに含めなさい。
% hostname(実行結果) % pwd
(実行結果) % ls -l hostname-ipaddr2.text
(実行結果) % nkf -e hostname-ipaddr2.text
(実行結果) %
![]()