2006年4月18日 コンピュータリテラシ 筑波大学 電子・情報工学系 コンピュータサイエンス専攻 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2006/2006-04-18
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/
オペレーティング・システムは、コンピュータの顔を作る。
同じハードウェア(マウス、キーボード、ディスプレイ)でもオペレーティング・ システムが違うと操作方法が違う。
コンピュータ・リテラシの中心は、オペレーティング・システムを1学期間か けて学ぶこと。
長くするだけで、安全性が指数関数的に高くなる。 1ビット長くすると、破る時間が2倍になる。 (「長さを2倍にすると破る時間が2倍になる」は、誤り)。
1文字(大文字小文字数字記号)増やすと、総当たりで破るのに要する時間が、 50倍から100倍近くかかるようになる。
文字の種類をアルファベット小文字だけに限ると、1文字増やしても20倍く らいにしかならない。
同じコンピュータでも、どのプログラムが動いているかによって、上のどの方 法が使えるかが変化する。また同じプログラムでも、局面に応じて上のどの方 法が有効が違うことがある。初期のコンピュータと比較して、最近のコンピュー タは、マウスだけで操作できる部分が大きくなってきている。しかし、電子メー ルを打ったり、文書を書いたりする局面では、キーボードを中心に使う方が、 マウスとキーボードの間での手の移動が少なくなるので、効率がよい。
次のような状態の時に、2の状態になる。
キーボードからのデータを加工してアプリケーション・プログラムに 渡すプログラム。
図? キーボードとフロントエンドプロセッサ
使えるものる
2階と1階では、マウスの形が異なる。
1階のマウスは、ボタンがないように見えるが、それに相当する 場所(左右)を押すと反応する。真ん中ボタンは、丸いもの。
プログラムの「実行」と「起動」は、だいたい同じ意味。 実行したプログラムは、自動的に終了するものと自動的には終了しないものがある。 まれに、プログラムを強制終了させる必要が出てくる。
MacOSX の Finder は、次のような役割を持つ。
シェルとは、オペレーティング・システムの構成要素の1つである。シェルは、 オペレーティング・システムの中心部分を貝殻のように包みむプログラムであ る。シェルは、人間とコンピュータが対話(interaction)をする時に重要な 機能を果たす。
MacOSX では、Finder という名前のプログラムがシェルに相当する。
Unix (Linuxを含む) では、sh, csh, bash, tcsh, zsh などさまざまな種類の シェルを使うことができるようになっている。X ウインドウを使っている状態 (マウスが使える状態)では、ウインドウ・マネジャと呼ばれるプログラムも、 シェルとしての働きがある。
Windows では、Explorer という名前のプログラムがシェルに相当する。
coins での標準のシェルは、tcsh 。
tcsh が動いている時には、コンピュータの画面には、
「[azalea20:~] yas%
」のような記号が表示される。この記号
は、tcsh が人間に対して、コマンド(command、命令) の打込みをうながしてい
る(prompt)ことを表す印である。この状態で、キーボードからコマンド名(命
令の名前)を打ち込み、最後にリターン・キー(Enter, )を打つと、
tcsh がそれを受け取り、実行する。ここでコマンド名は、多くの場合、プログ
ラムの名前(プログラムが保存されているファイルの名前)である。
以下の説明では、プロンプトが「% 」であるものとする。キーボードから「% 」を打つ必要はない。(プロンプトの記号は、設定で変更することもできる。)
tcsh を終了するには、プロンプトに対して、「exit 」と打つ。
% exitシェルを終了しても、端末のプログラムが動いたままのことがある。不要なら、 端末プログラムも終了する。終了の方法は、プログラムによって異なる。![]()
tcsh は、漢字の扱いに弱い。
% コマンド名 オプション1 オプション2 ... 引数1 引数2 ..![]()
コマンド名に続く オプション(option)とは、コマンドの動きを少し変えるた めの文字列(文字の並び)である。オプションは、一般には付けても付けなく てもコマンドの働きとしては成り立つ。引数(ひきすう、argument,parameter) は、コマンドの種類によっては、必ず必要となるものである。ただし、オプショ ンと引数の区別は、必ずしも厳密ではなく、混同して使われることもある。 (例:必須のオプション)
コマンド名やオプションや引数は、空白で区切る。空白の有無で、まったく動 作が変る。
たとえば、次の行は、「whoという名前のコマンドを、オプションも引数も無 しで実行する」という意味する。
% who![]()
% コマンド名 オプション1 オプション2 ... 引数1 引数2 .. &このように、行末に「&」を打ち、リターン・キーを打つ。 こうすると、実行したプログラムが動いている間も、「% 」に対して別のコマ ンドを与えることができる。%
![]()
![]()
このページでは、安全で、使い方が簡単なコマンドをいくつか紹介する。安全 とは、間違った操作をしたとしても、ファイルが無くなるといったことが起き る心配がないという意味する。
ハイパーテキストを拡張し、テキスト・データだけでなく、音声や画像などの データを扱えるようにしたものを、ハイパーメディア(hypermedia)という。 World Wide Web は、ハイパーメディアに基づいて 作られている情報提示のための仕組みである。
ハイパーメディアやハイパーテキストのデータを作成するためには、次の2つ の事が必要になる。
WWW では、マークアップ言語として HTML (HyperText Markup Language)と呼 ばれている言語が使われている。
マークアップ言語でマークを付ける時の方法としては、テキストに タグ(tag),たぐ)(名札の意味) を埋め込む。
たとえば日本語の普通の文書では、括弧「」で括れば誰かの発言を意味する。 これは括弧"「" と "」" の間のテキストに誰かの発言という意味のマークが 付けられていることを意味する。
HTML や SGML では、「<」 と 「>」で括られた範囲がタ グになる。タグには、「<name>」という形式と 「</name>」という形式の2つの種類があり、前者を 開始タグ 後者を 終了タグ といいます。開始タグと終了タグに囲まれた部分が、マークが付けされたテキ ストになる。
ハイパーリンクを実現するためのマークアップ言語には、次の2つの機能が必 要になる。
http://www.tsukuba.ac.jp/education/college.html
http
www.tsukuba.ac.jp
/education/college.html
.html
は、その資源がHTML で書かれている事を表わしている。
様々なオペレーティング・システムで動作する。
キーチェーンアクセス(Keychain Access.app)に機密データを保存する。
暗号化には、利用者が指定したパスワードを鍵として使う。
キーチェーンアクセスのパスワードとログインの時に打つパスワードを同じに していると、自動的に機密データの暗号を解いてアプリケーションに渡す機能 がある。Safari はこの機能を使っている。
exit コマンドを使って、ウインドウの内部のシェルを終了しなさい。
左上の「iTerm」 のメニューをクリックしなさい。メニューの一番したの 「iTerm を終了」をクリックする。
手引き1.1.2項。
注意:システムによっては、変更が即座に反映されないことがある。
Firefox を終了しなさい。 左上の「Firefox」 のメニューをクリックしなさい。そして、メニューの一番 したの「Firefox を終了」をクリックする。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/
。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2006/
。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2006/2006-04-18
。