分散システム 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/classes/dsys-2003/2004-01-27
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/
http://www.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
---------------------------------------------------------------------- Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!news-sv.sinet!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!silky.fairyring.org!not-for-mail From: committee@fj-news.org Newsgroups: fj.archives.documents,fj.news.lists,fj.news.group Subject: Active Newsgroups List of fj (2003/12/19) Followup-To: fj.news.group Date: 19 Dec 2003 21:34:26 +0900 Organization: fj Newsgroups Management Committee Lines: 1135 Approved: committee@fj-news.org Message-ID: <active-newsgroups.part1.20031219@fj-news.org> Reply-To: committee@fj-news.org NNTP-Posting-Host: 211.131.133.12 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: nwjp2.odn.ne.jp 1071838929 25693 211.131.133.12 (19 Dec 2003 13:02:09 GMT) X-Complaints-To: news@odn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Fri, 19 Dec 2003 13:02:09 +0000 (UTC) Xref: gama.is.tsukuba.ac.jp fj.archives.documents:1033 fj.news.lists:3480 fj.news.group:2168 Archive-name: fj-news/active-newsgroups/part1 Original-author: saitoh@ics.es.osaka-u.ac.jp (SAITOH akinori) Last-change: 2003/09/17 by miya@fairyring.org fjのニュースグループの一覧とその解説 ・現在 fj にあるニュースグループ 408 個の名前と説明文です。 ・この文書は「JUNET利用の手引 (第1版)」に由来するもので、 現在はfjニュースグループ管理委員会(committee@fj-news.org)が 維持管理を担当しています。 出所 (題名と日付) を明示する限りにおいて、引用、転載、複製等は、 著作者等に断りなしに、自由におこなって構いません。 文書の一部を他の著作物に流用する等の利用は、完全に自由とします。 ・・・ ----------------------------------------------------------------------
Newsgroups:
From:
Subject:
Date:
Message-ID:
Path:
図 ネットワーク・ニュースの記事の配送の仕組
表5 NNTPの応答
-------------------------------------------------------------------- 応答コード 説明 -------------------------------------------------------------------- 100 ヘルプのテキストが続く。 200 要求受け付け可能である(投稿可)。 201 要求受け付け可能である(投稿不可)。 205 通信路を切断する。 211 ニュース・グループが選ばれた。 記事の数、記事番号の上限、下限、ニュース・グループ名。 235 記事の転送は成功した。 335 記事を送れ。最後は、CR-LF . CR-LF 。 400 サービスを中断する。 411 そのようなニュース・グループがない。 421 もうそのニュース・グループには次の記事がない。 435 その記事は欲しくない。(もう既に受け取っている) 436 転送に失敗した。後でもう一度転送しB$iて欲しい。 437 転送に失敗した。もう転送するな。 500 コマンドが認識できなった。 501 コマンドの文法に誤りがあった。 502 アクセスが制限されている。-------------------------------------------------------------------- 以下に、telnet コマンドを利用して、NNTP サーバに接続した様子を示す。 telnet $NNTPSERVER 119 group fj.news.lists article 423 quit
ここで、強調で示した部分が、キーボードからのタイプである。 この例では、ホスト $NNTPSERVER のポート番号119(nntp)のポート に、TCP/IPにより接続を試みている。続く3行は、telnet コマンドによる定 型的な表示である。通信路が開設されると、サーバは、"---------------------------------------------------------------------- % telnet $NNTPSERVER 119Trying 130.158.86.3... Connected to orchid-c.coins.tsukuba.ac.jp. Escape character is '^]'. 200 orchid-news.coins.tsukuba.ac.jp InterNetNews NNRP server INN 2.3.1 ready (po sting ok). group fj.news.lists
211 137 792 928 fj.news.lists article 887
220 887 <active-newsgroups.part1.20031219@fj-news.org> article Path: orchid-news.coins.tsukuba.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!news-sv.sinet!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!silky.fairyring.org!not-for-mail From: committee@fj-news.org Newsgroups: fj.archives.documents,fj.news.lists,fj.news.group Subject: Active Newsgroups List of fj (2003/12/19) Followup-To: fj.news.group Date: 19 Dec 2003 21:34:26 +0900 Organization: fj Newsgroups Management Committee Lines: 1135 Approved: committee@fj-news.org Message-ID: <active-newsgroups.part1.20031219@fj-news.org> Reply-To: committee@fj-news.org <中略> . quit
205 . Connection closed by foreign host. %
----------------------------------------------------------------------
200
"
という応答を返している。これは、NNTP で定義されている応答であり、サー
バが、要求を受け付け可能であり、かつ、要求としては投稿要求(POST)も受
け付けることを意味している。"200
" 以降の文字列は、コメン
トである。
接続されると、"group
" というコマンドをサーバに送っ
ている。これに対して、サーバは、"211
" という応答に続けて、
記事の数、記事番号の上限、下限、ニュース・グループ名を送っている。
次に "article
" コマンドを送っている。これによ
り記事が転送されている。記事の最後には、".
" からなる行が
ある。これが、article
コマンドに対する応答の終
りを示している。
最後に "quit
" というコマンドをサーバに送ってい
る。これにたいして、サーバは、205 という応答を返し、続いて TCP/IP の通
信路を切断している。その下の Connection closed...
は
telnet コマンドが生成したメッセージである。
参考
http://www.ietf.org/ids.by.wg/nntpext.html
。
---------------------------------------------------------------------- ME:!*/!local:: orchid-news.coins.tsukuba.ac.jp/orchid-news.coins.tsukuba.ac.jp:campus.*,coins.*,comp.*,denjo.*,fj.*,gnu.*,news.*,okinawa.*,tnn.*,tsukuba.*:Tm:innfeed! news.ie.u-ryukyu.ac.jp/ie.u-ryukyu.ac.jp:fj.*,okinawa.*:Tm:innfeed! nadesico.cc.tsukuba.ac.jp/nadesico.cc.tsukuba.ac.jp:comp.*,sci.*,rec.*,news.*,soc.*,talk.*,misc.*,fj.*,gnu.*,tsukuba.*,campus.*,tnn.*:Tm:innfeed! news.esys.tsukuba.ac.jp/news.esys.tsukuba.ac.jp:coins.*,tsukuba.*:Tm:innfeed! keknews.kek.jp/keknews:tsukuba.*:Tm:innfeed! ----------------------------------------------------------------------転送の様子
---------------------------------------------------------------------- maple% telnet gama.is.tsukuba.ac.jp nntpTrying 130.158.80.241 ... Connected to gama.is.tsukuba.ac.jp. Escape character is '^]'. 200 gama.is.tsukuba.ac.jp InterNetNews server INN 1.5.1sec2 25-Jul-1997 ready IHAVE <YAS.98Feb2175819@is.tsukuba.ac.jp> 335 Newsgroups: denjo.test
Path: is.tsukuba.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!is.tsukuba.ac.jp!yas
From: yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo)
Subject: from maple
Date: Mon, 2 Feb 1998 08:58:17 GMT
Nntp-Posting-Host: hlla-gw
Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of
Tsukuba
Sender: news@is.tsukuba.ac.jp (News Manager)
Message-ID: <YAS.98Feb2175819@is.tsukuba.ac.jp>
Lines: 2
![]()
fake Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!is.tsukuba.ac.jp!yas
1998/02/02 17:58:13
.
235 QUIT
205 . Connection closed by foreign host. maple%
----------------------------------------------------------------------
図? 冗長リンクを含むニュースの配送
---------------------------------------------------------------------- #gama[lib-news] 113# tail history <19980131213101.QAA14061@ladder03.news.aol.com> 886406952~-~886282319 rec.collecting.sport.hockey/46595 <8E8622E.0015000738.uuout@venture.fipnet.fi> 886406953~-~886231080 comp.sys.ibm.pc.demos/3590 <34D57354.592B@pp.kolumbus.fi> 886406953~-~886403924 comp.sys.ibm.pc.games.action/24913同じ記事を送ろうとしたとき。886406953~-~886282077 control/403867 <01bd2b53$921e9680$LocalHost@santotan> 886406953~-~886282077 <6b3s6k$85k$1@talia.mad.ibernet.es> 886406953~-~886403962 comp.sys.ibm.pc.games.flight-sim/52150 <34cd5ecb.20149236@nntp.best.com> 886406953~-~885929344 rec.arts.sf.tv.babylon5.moderated/10108 <34d4eeb3.2546651@news.txdirect.net> 886406953~-~886370114 rec.backcountry/9841 886406954~-~885923414 misc.fitness.weights/21696 <6b3s8r$dp0@sjx-ixn5.ix.netcom.com> 886406954~-~886404085 comp.sys.ibm.pc.games.flight-sim/52151 #gama[lib-news] 114# ls -l history* -rw-rw-r-- 1 news 110490739 Feb 2 17:09 history -rw-rw-r-- 1 news 122 Feb 2 17:14 history.dir -rw-rw-r-- 1 news 8294372 Feb 2 17:09 history.pag #gama[lib-news] 115# ----------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------- maple% telnet gama.is.tsukuba.ac.jp nntpTrying 130.158.80.241 ... Connected to gama.is.tsukuba.ac.jp. Escape character is '^]'. 200 gama.is.tsukuba.ac.jp InterNetNews server INN 1.5.1sec2 25-Jul-1997 ready Trying 130.158.80.241 ... Connected to gama.is.tsukuba.ac.jp. Escape character is '^]'. 200 gama.is.tsukuba.ac.jp InterNetNews server INN 1.5.1sec2 25-Jul-1997 ready IHAVE <YAS.98Feb2175819@is.tsukuba.ac.jp> 435 Duplicate QUIT
205 . Connection closed by foreign host. maple%
----------------------------------------------------------------------
Aで投稿された記事が、B,C,Dを通って E までやってきた時には、Path: には、通ってきたニュースのサイトの名前が入る。
サイト E のサーバは、この記事は サイト A を通ったと判断し、その記事を サイト A には送らない。Path: E!D!C!B!A!username
実際の Path: の例。
---------------------------------------------------------------------- Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!is.tsukuba.ac.jp!hagi!chiba-ns!odins-suita!news.cs.ritsumei.ac.jp!nf2.spnet.ne.jp!nf1.spnet.ne.jp!news.hits.ad.jp!spinnews!spin-hsd0-tky!news-relay.jpn!hpujjpo!hpscit.sc.hp.com!sdd.hp.com!vixen.cso.uiuc.edu!logbridge.uoregon.edu!hammer.uoregon.edu!cs.uoregon.edu!news.nero.net!takikawm From: fj-committee@cow.nara.sharp.co.jp Newsgroups: fj.news.lists,fj.news.group,fj.archives.answers Subject: Active Newsgroups List of fj (1998/1/15) Date: 16 Jan 1998 01:18:53 GMT Organization: Fj Newsgroups Management Committee Lines: 1033 Message-ID: <fj.active.newsgroups.19980115@cow.nara.sharp.co.jp> References: <fj.active.newsgroups.19971228@cow.nara.sharp.co.jp> ----------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------- Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!is.tsukuba.ac.jp!hagi!ume!igakukei!news.cs.ritsumei.ac.jp!kuis-news!kuee-news!tamaru-news!Q.T.Honey!news.hbl.or.jp!news.ksi.co.jp!spinosk!threeWeb-news!nf2.iij.ad.jp!nr0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!newsgw.yokohama.tao.or.jp!news.yokohama.tao.or.jp!citron!miyano From: fj-committee@cow.nara.sharp.co.jp Newsgroups: fj.rec.trading-cards Subject: cmsg newgroup fj.rec.trading-cards Control: newgroup fj.rec.trading-cards Date: 12 Jan 1998 23:53:28 GMT Message-ID: <newgroup.fj.rec.trading-cards.19980113@cow.nara.sharp.co.jp> For your newsgroups file: fj.rec.trading-cards Topics and discussions on trading-cards ----------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------- 名前 -------------------------------------------------------------------- cancel <message-id> 記事のキャンセル newgrop groupname [moderated] ニュース・グループの作成 rmgroup groupname ニュース・グループの削除 checkgroups activeファイルの確認 ihave systemname 送りたい記事のリスト sendme systemname 送って欲しい記事のリスト sendsys sysファイルの転送要求 version ニュース・システムのバージョンの転送 --------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------- Path: bounce-back From: committee@fj-news.org (Fj Newsgroups Management Committee) Newsgroups: fj.comp.dev.pc-card Subject: cmsg newgroup fj.comp.dev.pc-card Control: newgroup fj.comp.dev.pc-card Approved: yas@is.tsukuba.ac.jp Message-ID: <newgroup.fj.comp.dev.pc-card.19990112@fj-news.org> Date: Tue, 12 Jan 1999 07:12:37 -0000 Lines: 26 X-Info: ftp://ftp.isc.org/pub/pgpcontrol/README.html ftp://ftp.isc.org/pub/pgpcontrol/README X-PGP-Sig: 2.6.3ia Subject,Control,Message-ID,Date,From,Sender iQCVAwUBNpr16hf4TH9gf12pAQHabwP/SLnIuV26QMrAB6EdSahCzHniDvlmwjWB EXbPine+y0zcoSWYtj0h1ZBuY9HTV8h/Y3WMGEbsZ7UTDrK8HKYh3agEB1ZRQEe8 jY3Ya1WCTk8ht7WGqf6mfihJB9pyXy2tkTLjaJ3CwjyQ/OGx+Ogo+4kr1oZeJ/Vt pC9OH+/G0CI= =KxP+ For your newsgroups file: fj.comp.dev.pc-card Discussion on PC Card(JEIDA/PCMCIA Card). ----------------------------------------------------------------------
特徴
なぜ木構造やハイパーテキストを使うのか。その利点、問題点はどこにあるの か。
参考
総合科目「IT革命を解き明かす」での木構造の話
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/gen/it-2003-11-06/
サーバのコピーを世界中に置く(複製(replication))。
コピーの選択方法。
設定によっては、WWW ブラウザは、直接 WWW サーバに要求を送らずに、Proxy サーバに要求を送る。 proxyとは、「代理」の意味。
WWW Proxy の利用目的
WWWでのキャッシュのヒット率は高くはない。40%くらい。
協調して動作しているプログラムの間で、ある一連の作業を識別するための数 を意味する。
RPC、HTTP(WWW)で使われる。
NFS が利用している SunRPC では、UDP/IP実装の制限から最大のメッセージの 長さが決まっている。上限を越えるディレクトリを読み込む場合、1回のRPC で終らない。
/usr/include/rpcsvc/nfs_prot.x:
/* * Arguments to readdir */ struct readdirargs { nfs_fh dir; /* directory handle */ nfscookie cookie; unsigned count; /* number of directory bytes to read */ }; struct entry { unsigned fileid; filename name; nfscookie cookie; entry *nextentry; }; struct dirlist { entry *entries; bool eof; }; union readdirres switch (nfsstat status) { case NFS_OK: dirlist reply; default: void; }; readdirres NFSPROC_READDIR(readdirargs) = 16;
nfsproc_readdir() の1回目と2回目の RPC の間にディレクトリの内容が更 新された場合、どのような結果になるのか予想できない。
WWW(World Wide Web)では、1回のデータ転送ごとに通信路が切断される ので、通常はWWWのブラウザ(クライアント)とWWWサーバの間では、途 中経過を保持することができない。
途中経過を保存したい時:
WWWで途中経過を保存するためには、cookie が使われる。
4. EXAMPLES 4.1 Example 1 Most detail of request and response headers has been omitted. Assume the user agent has no stored cookies. 1. User Agent -> Server POST /acme/login HTTP/1.1 [form data] User identifies self via a form. 2. Server -> User Agent HTTP/1.1 200 OK Set-Cookie2: Customer="WILE_E_COYOTE"; Version="1"; Path="/acme" Cookie reflects user's identity. 3. User Agent -> Server POST /acme/pickitem HTTP/1.1 Cookie: $Version="1"; Customer="WILE_E_COYOTE"; $Path="/acme" [form data] User selects an item for "shopping basket". 4. Server -> User Agent HTTP/1.1 200 OK Set-Cookie2: Part_Number="Rocket_Launcher_0001"; Version="1"; Path="/acme" Shopping basket contains an item. 5. User Agent -> Server POST /acme/shipping HTTP/1.1 Cookie: $Version="1"; Customer="WILE_E_COYOTE"; $Path="/acme"; Part_Number="Rocket_Launcher_0001"; $Path="/acme" [form data] User selects shipping method from form. 6. Server -> User Agent HTTP/1.1 200 OK Set-Cookie2: Shipping="FedEx"; Version="1"; Path="/acme" New cookie reflects shipping method. 7. User Agent -> Server POST /acme/process HTTP/1.1 Cookie: $Version="1"; Customer="WILE_E_COYOTE"; $Path="/acme"; Part_Number="Rocket_Launcher_0001"; $Path="/acme"; Shipping="FedEx"; $Path="/acme" [form data] User chooses to process order. 8. Server -> User Agent HTTP/1.1 200 OK Transaction is complete. The user agent makes a series of requests on the origin server, after each of which it receives a new cookie. All the cookies have the same Path attribute and (default) domain. Because the request-URIs all path-match /acme, the Path attribute of each cookie, each request contains all the cookies received so far.
普通のWWWサーバでは、要求を送ってきたコンピュータのIPアドレスを記 録しているので、コンピュータ単位でのアクセス状況を記録することはできる が、個人を特定することはできない。
クッキーを利用することにより、コンピュータではなくどの個人がアクセスし てきたかを記録することができる。
クッキーから電子メールのアドレスや氏名まで調べることはできない。 しかし、インターネットをサーフしている間にどこかでそれを打ち込んだが最 後、クッキーと電子メール・アドレスや氏名との対応が記録されてしまう危険 性がある。
参考
RFC2965 HTTP State Management Mechanism
Netscape社によるWWWにおけるクッキー実現の案
http://wp.netscape.com/newsref/std/cookie_spec.html
まず古い方法から。
問題点% rdate orchid-a![]()
int adjtime(const struct timeval *delta, struct timeval *olddelta)
図? 時刻サーバに問い合わせる
Cristianの方法は、応答メッセージの遅延時間を測定するものである。 転送時間や割込み処理の時間が不明な時には、次の式で転送時間を見積もり、 補正する。
fault-tolerant average。 往復時間の誤差。
図? NTP(Network Time Protocol)サーバのレベル(stratum)
同期方法
詳しい資料。
Coins Linux (RedHat) /usr/share/doc/ntp-4.0.99k/index.htm
設定ファイルは、/etc/ntp.conf にある。orchid-a とその他のホストの設定 が異なる。