2007年06月26日
情報科学類 コンピュータリテラシ
                                       筑波大学 システム情報工学研究科 
                                       コンピュータサイエンス専攻, 電子・情報工学系
                                       新城 靖
                                       <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
	http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2007/2007-06-26
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
	http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/
	http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/
試験について
-  1つおきに座る。机に余裕はない。
 -  机の上には、A4メモ用紙A4メモ用紙、1ページ(両面)だけを置いて
よい。。紙の表面上部に学籍番号と名前を記入すること。圧縮、暗号化をしな
いこと。試験との答案といっしょに提出する。メモが不要な場合には、学籍番
号と名前を記入しただけのA4用紙を提出する。
 
メモ用紙の作り方
-  要約ではない。木構造で根に近い所を書くものではない。
 -  脳で覚えるには苦手としているもの(コンピュータやネットワークでは得
意なもの)を書く。
 
楽することの大切さ。
-  時間を節約して、他に好きなことをする時間が増える。
 -  (生きている間に)より多くのことができる。
 
授業休むのは、長期的には楽したことにはなっていない。
(授業休んでアルバイトに行ったら赤字になる。)
情報科学類として、楽するとは、人間の仕事をなるべくコンピュータにやらせること。
-  文書の番号付け。LaTeX、Microsoft Word。
 -  エイリアス、シンボリック・リンクによるタイプ量を減らす。
 -  同じことは2度書かない。
同じことを1度だけ書くと、修正した時に1度の修正でよい。
HTML スタイル・シート、LaTeX スタイルファイル、Microsoft Word スタイル。
 
宿題と試験の考え方
-  (最低限の努力で)よい成績をとる。受験勉強のし過ぎ。
 -  技を身につけたことを確認する。
 
2種類の知識
(
http://www.human.tsukuba.ac.jp/~sikoma/chuukousei.html
)
後者が大事。それには、前者をある程度溜め込む必要がある。
名前を書いてもよい。書かなくてもよい。成績を付けた後で、読む。
 
-  Wiki
にある宿題が OK になっているかを見ること。採点されていないものは、TA に
言いなさい。
 -  レポートの「一覧表示」には、紙で提出されたものも表示されている。
 
 
Virtual Private Network。インターネットのような(危険性な)公(おおやけ、
public)な回線を使い、専用線(private)のような(安全な)ネットワークを実
現する。暗号化の技術を用いている。
利用方法は、手引き 11.2節 参照。
手引き 12.1節 参照。
https://www.coins.tsukuba.ac.jp/ce/ その他のサービス
参照。
Last updated: 2007/06/26 12:12:41
 
 Yasushi Shinjo / <yas@is.tsukuba.ac.jp>