2.0 単位, 3・4 年次, 春BC 水1,2 新城 靖, 大山 恵弘
Unixのシステムコールを主な題材としてシステムプログラミング、および、ネットワーク・プログラミングについて講義する。計算機を用いた実習を課す。
対面各自自分の PC、AC アダプタ、HDMI ケーブルを接続するためのアダプタ等を実習室に持参すること。
講義
・専門コンピテンス3. 情報システム分野の専門能力
API (システムコールとライブラリ)を使ったプログラム作成法を学ぶ。マニュアルの読み方を身につける。文字列、ファイル、時刻などの基本的なオブジェクトを扱えるようになる。プロセス生成やシグナルを題材として並行プログラミングの基礎を学ぶ。TCP/IPを用いたネットワーク通信を行うプログラムを作成できるようになる。World Wide Web の CGI の仕組みを理解する。スクリプト言語を用いたプログラムを作成できるようになる。
システムコール, ライブラリ, 入出力, プロセス, シグナル, TCP/IP, CGI
第-1回 端末(1)第0回 端末(2)
データ構造とアルゴリズムに関する知識があることを前提とする。また、2年次科目「コンピュータとプログラミング」の内容を理解していることが望ましい。
各回の授業で出題される課題へのレポートにより評価を行う。基準を満たさなかったレポートは、再提出を求めることがある。レポートに対してコメントを与える。
受講生は毎回の授業で示す課題についてレポートを作成し、設定された締切までに提出すること。レポートは締切後にも提出可能であるが、その評価は減点される。開講学期は、春BCとなっているが、春Aの期間に、端末(シェル)の使い方について補講を行う。
教材Web で教材を提示する。講義のWebページhttps://www.coins.tsukuba.ac.jp/~syspro/2025/参考書
TA 配置有り(2名)