<HTML></HTML> HTMLであることの宣言(オプション) <HEAD></HEAD> ヘッダ(本文では表示されない) <TITLE></TITLE> タイトル(タイトルバーに表示される) <BODY></BODY> 本体 <ADDRESS></ADDRESS> ページの作者の電子メール・アドレス。 <H1></H1> 見出し(heading)。H1からH6まである。 <P></P> パラグラフの始まり。終りの</P>はオプション。 <DIV></DIV> グループ化。複数のパラグラフも可能。 スタイルシートを設定する時に使われることが多い。 <SPAN></SPAN> 1パラグラフ内のグループ化。スタイルシートを設定する時に使われることが多い。 <!-- xxx --> コメント、1行以内。
<A HREF="file">text</A> リンク始点 <A HREF="file#name">text</A> リンク始点(ファイルの途中) <A HREF="#name">text</A> リンク始点(同ファイル内の別の箇所) <A NAME="name">text</A> リンク終点
<IMG SRC="file.gif" ALT="[text]"> インライン・イメージ
<UL><LI><LI></UL> 番号無しリスト(黒丸) <UL TYPE="square"><LI><LI></UL> 番号無しリスト(黒四角) <UL TYPE="circle"><LI><LI></UL> 番号無しリスト(白丸) <OL><LI><LI></OL> 番号付きリスト <OL TYPE="i"><LI><LI></OL> 番号付きリスト(ローマ数字小文字) <OL TYPE="a"><LI><LI></OL> 番号付きリスト(アルファベット小文字) <OL START=数><LI><LI></OL> 番号付きリスト(開始番号付) <DL><DT>word<DD>desc</DL> 単語wordの説明desc
<EM></EM> 強調(斜体) <STRONG></STRONG> もっと強調(ボールド) <DFN></DFN> 定義 <CODE></CODE> コンピュータの出力(クーリエなどの等幅フォント) <KBD></KBD> ユーザの打ち込み(クーリエなどの等幅フォント) <CODE></CODE> コンピュータの出力(クーリエなどの等幅フォント) <VAR></VAR> 変数名、実際に打つ時には変える部分(斜体) <CITE></CITE> 引用(斜体)。 <SUP></SUP> 肩付(superscript)。 <SUB></SUB> 下付(subscript)。
◆文字飾り(物理スタイル)(スタイルシートを使うことを推奨)
<B></B> ボールド(強調) <I></I> イタリック(強調) <TT></TT> クーリエなどの等幅フォント(計算機の出力) <BIG></BIG> 大きく <SMALL></SMALL> 小さく <FONT 属性></FONT> フォントの指定(後述) <BASEFONT 属性> フォントの指定(後述)
<PRE></PRE> 整形済みテキスト
<HR> 横線を引く。 <HR SIZE="5"> 横線を引く(サイズ5)。 <HR WIDTH="50%"> 横線を引く(幅半分)。 <HR WIDTH="50%" ALIGN="center"> 横線を引く(幅半分、中央)。 <BR> 改行。
BACKGROUND=URL バックグランドのパタンの画像 BACKGROUND=色 バックグランドの色 BGCOLOR=色 バックグランドの色 TEXT=色 文字の色 LINK=色 まだ訪れていないリンクの色 VLINK=色 既に訪れたリンクの色 ALINK=色 ユーザが選んだリンクの色
◆FONT、BASEFONTタグの属性 (スタイルシートを使うことを推奨)
SIZE=数 サイズの設定(数は1から7) SIZE=+数 サイズを大きく(数は1から7) SIZE=-数 サイズを小さく(数は1から7) COLOR=色 フォントの色 FACE=フォント名 フォントの指定
align属性は、インラインイメージ
<IMG>、見出し
<H1>、パラグラフ <P>、
<DIV></DIV>による
複数のパラグラフのグループ、
表の位置を決める。左から右に書く言語では、
デフォルトは、左寄せ(ALIGN="left")である。
ALIGN="left" 左寄せ ALIGN="center" 中央に ALIGN="right" 右寄せ ALIGN="justify" テキストの左右を合わせる (英語などの言語用。漢字はあまり関係ない)
スタイルシート等、 色を指定する所では、基本的には、RGB の値を、6桁の16進で与える。
#rrggbb左から2桁ずつ、赤、緑、青の値(00からFF)の値である。たとえば、 赤なら、R=FF,G=00,B=00 にすればいいので、"#FF0000" となる。 白は、全部 FF で "#FFFFFF"、 黒は、全部 00 で "#000000" になる。 いくつかの色については、次のような名前で指定することもできる。
| 色 | 名前 | RGB | 
|---|---|---|
| 水色 | Aqua | "#00FFFF" | 
| 黒 | Black | "#000000" | 
| 青 | Blue | "#0000FF" | 
| ピンク | Fuchsia | "#FF00FF" | 
| 灰色 | Gray | "#808080" | 
| 緑 | Green | "#008000" | 
| 黄緑 | Lime | "#00FF00" | 
| くり色 | Maroon | "#800000" | 
| 濃紺色 | Navy | "#000080" | 
| 薄緑色 | Olive | "#808000" | 
| 紫 | Purple | "#800080" | 
| 赤 | Red | "#FF0000" | 
| 銀色 | Silver | "#C0C0C0" | 
| 白 | White | "#FFFFFF" | 
| 黄色 | Yellow | "#FFFF00" | 
HTML 中の特殊文字は、次のような形式をしている。
	&word;
このように、「&」で始まり、
「;」で終る。word
は、アルファベットでは、すべて小文字が使われる。
西ヨーロッパでは、ISO Latin 1 という文字コー
ドがよく使われている。これは、8ビットのコードであり、西ヨーロッパの英
語以外の言語で使われている文字を含む。ISO Latin 1 で定義
されている文字の場合、次の形式も使える。
&#num; (numは、10進数)
&#xhh; (hhは、16進数)
文字 HTML中の表記 元の意味 ---------------------------------------------- < ≤ < less-than > > > greater-than & & & ampersand " " " quotation mark 空白