このページは、筑波大学
情報学類を対象としたシステム・プ
ログラムIの授業のためのページ(新城担当部分)です。この講義は、
加藤と
新城の2人で担当します。新城は、C言語を使っ
てのUNIXのシステム・コールを使ったプログラム、TCP/IPプログラムについて
話をします。
新城部分では、試験はやりません。
最終レポート(report6)
を仕上げて、いつものように電子メールで出して下さい。
(
加藤先生の部分は、事務室に提出してください。締切は、7月3日。)
新城担当部分の最終レポートの締切は、7月7日に変わりました。
6月30日は、それに関する質問を受け付けます。10:00 以降に計算機室にいま
す。
-  1998年4月14日	計算機システムのソフトウェア・アーキテクチャ
-  1998年4月21日	メモリ・マップとデバッガ
-  1998年4月28日	ファイル、ファイル記述子、標準入出力、高水準入出力ライブラリ
-  1998年5月12日	構造体の入出力、ランダムアクセス、ディレクトリの構造
-  1998年5月19日	時刻、ユーザ、ファイルの属性、マスク、アクセス制御、リンク
-  1998年5月26日	環境変数、プロセスの生成、プログラムの実行、パイプ
-  1998年6月2日	TCP/IP(その1、クライアント)
-  1998年6月9日	TCP/IP(その2、サーバ(fork))
-  1998年6月16日	TCP/IP(その3、サーバ(select))、ソフト
ウェア割込み
-  1998年6月23日	UDP/IP、malloc()
-  1998年6月30日	質問受付。
mnews, gnus/mule で、ニュース・グループ 
coins.lectures.system-program-1 を探して見てください。重要な情報が流れ
ます。
-  WWW、ネットワーク・ニュース、電子メール(1998年4月14日)
Last updated: 1998/06/29 19:14:58
 
 Yasushi Shinjo / <yas@is.tsukuba.ac.jp>