システム・プログラム
                                       電子・情報工学系
                                       新城 靖
                                       <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
	http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/syspro-2004()/gdb-cc.html
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
	yas_coins
	http://www.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
使い方。cc (gcc) に -g オプションを付けてコンパイルする。
% cc -g ファイル名.c -o progname実行形式 ![[←]](../icons/screen-return.gif) % gdb progname
% gdb progname ![[←]](../icons/screen-return.gif) 
注意:cc で -o オプションを省略すると、progname としてa.out という名前
が使われる。
◆良く使うコマンド
-  run 引数1 引数2 ...
-  実行
-  list 行番号 {,行番号}
-  ソース・プログラムの表示
-  list 関数名
-  ソース・プログラムの表示
-  where
-  バックトレース
-  bt
-  バックトレース (where と同じ)
-  print 式 (p)
-  式の値の表示
-  print/形式 式
-  指定された形式で式の値の表示
-  x 番地
-  メモリの内容の表示
-  x/形式 番地
-  指定された形式でメモリの内容の表示
-  next
-  1行実行。手続き呼び出しがあっても次の行。
-  step
-  1行実行。ただし、関数呼び出しがあると、その関数の中に入る。
-  break 行番号 (b)
-  その行にブレーク・ポイントの設定
-  break 関数名 (b)
-  その関数にブレーク・ポイントの設定
-  cont (c)
-  実行再開。
-  info b
-  ブレーク・ポイントの表示
-  delete 番号
-  ブレーク・ポイントの解除
-  up
-  関数の呼び出し側に戻る
-  down
-  upの反対
-  call 関数(引数)
-  関数呼び出し。インタプリタ感覚。
-  リターン
-  前のコマンドの繰返し
-  help
-  使い方の表示
print, x では、「/」に続けて次のような形式が指定できる。
数 形式文字 サイズ
-  数
-  何回繰り返す回数(xのみ)
-  形式文字(x,print両方)
-  o(octal), x(hex), d(decimal), u(unsigned decimal), t(binary), f(float), a(address), i(instruction), c(char) s(string)
-  サイズ(xのみ)
-  b(byte), h(halfword,2バイト), w(word,4バイト), g(giant, 8バイト)
くわしくは、gdb を実行して help。
◆xxgdb
X Window のインタフェース。
% xxgdb progname & ![[←]](../icons/screen-return.gif) %
% ![[]](../icons/screen-cursor.gif) 
xgdb ではなく、xxgdb。x が2回。
キーボードからコマンドを打つ代わりにボタンが使える。
-  変数を選んで print や print*
-  ブレーク・ポイントを設定したい行や関数をクリックして break 。
◆emacs ESC x gdb
Emacs (Mule) の中から gdb を呼ぶ。ソース・プログラム上でどこを実行して
いるかを追うことができる。
使い方。
-  emacs を実行する。
-  「ESC x gdb リターン」と打つ。
-  「gdb progname リターン」と打つ。
gdb のウィンドウでよく使うキー
-  C-c C-n
-  next
-  C-c C-s
-  step
-  C-c C-l
-  ウィンドウを割って、ソースの表示
-  リターン
-  (前のコマンドの繰返し)
ソース・プログラムのウィンドウで使えるキー
-  C-x SPC (Control キーを押しながら x キーを押し、続けて単にスペース・キーを押す)
-  ブレーク・ポイントの設定。
◆gdb のマニュアル
info 形式(Emacs で読める)で保存されている。
-  Emacs を実行する。
-  「ESC x info リターン」と打つ。
-  「Gdb: (gdb)」の項目にカーソルを合わせ「リターン」を打つ。
◆HTML 形式のドキュメント
GDB 5.0 (学類のコンピュータで動いているものは5.1)
に付属のドキュメントの日本語訳
-  オリジナル(gdb 4.18のオンライン版とアーカイブ)
-  http://www.asahi-net.or.jp/~wg5k-ickw/
-  gdb 4.17 のコピー(オンライン版)
-  http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/syspro-2004()/gdb-5.0-doc/
Last updated: 2004/04/10 20:06:46
 
 Yasushi Shinjo / <yas@is.tsukuba.ac.jp>