2010年04月13日
情報科学類 コンピュータリテラシ
筑波大学 システム情報工学研究科
コンピュータサイエンス専攻, 電子・情報工学系
新城 靖
<yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2010/2010-04-13
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/
教室、実習室、履修申請時の科目番号を間違えないように注意する。
教室、実習室、履修申請時の科目番号を間違えないように注意する。
- 担当教員
- 新城 靖
- 教室
- 3A308
- 実習室
- 3C205
- 科目番号
- GB1 0621, GB1 0633
- 次回 4月16日金曜日
は、
講義室 3A308 に集合。
- 手引き(教育用計算機システム使用の手引き)を持ってくる。
- The Unix Super Text 上巻 2章、下巻56章を読んでくる。
- 宿題を提出する。
- リテラシ(literacy)
- 読み書き(そろばん)、江戸時代なら
日常生活を営む、大学で学ぶ上で、知るべきこと
- 自然の仕組み
- 人間が決めたこと
- 文字
- 計算、道具を使う計算
- コンピュータ
- ネットワーク
- 規則
- ガイドライン
- エチケット
大学と専門学校の違い。
Gerald M Weinberg: "Psychology of Computer Programming",
Van Nost. Reinhold (1972). ISBN: 0442292643
ジェラルド・M・ワインバーグ: "プログラミングの心理学", 技術評論社
(1994). ISBN: 4-7741-0077-3
「教育」とは一般的な原理、技能の獲得をいい
「訓練」とは個別的技能の獲得をいう。
...
だがもっと重要なのは、教育は何らかの訓練を前提としなければ起こり得ない
可能性がある、ということだ。
本質的なこと、一般的な原理、10年持つ知識。
例:ワードプロセッサ
- 個別技能: MS-Word で、文字を大きくして印刷するには、・・・。
- 一般的な原理: 文書は木構造になっている。
スタイルという考え方がある(きれいに印刷できればよいというわけではない)。
この授業の内容は、全てインターネット上にある。
インターネットがあっても、この授業には意義がある。
- インターネット上の内容は、玉石混淆(ぎょくせきこんこう)。
玉と石を区別するには、それを見分けるための基本的な力が必要になる。
石を信じてはいけない。
- 例:検索エンジンにキーワードを入れて、出てきた石を何も考えずにレポート
に貼ってはいけない。
- 考え方を鍛える。数学などと同じ。
- 自分の頭をキャッシュとして使う必要がある局面がある。
大学の授業は、どれも自分の頭(キャッシュ(情報科学類の専門用語))に重要な
情報を入れること。
- キャッシュ(cache)
- 高速化のための小容量のメモリ。
- CPU から見てメモリの遅さをカバーするための
非常に高速なメモリを置く。
- メモリから見てハードディスクの遅さをカバーするために、ハードディスクの
内容をメモリにコピーしておく。
- ネットワークを超えてデータを転送する遅さをカバーするために、ネット
ワークを超えて入手したデータをパソコン内のハードディスクにコピーしてお
く。
自分の頭をキャッシュとして使う
- キャッシュに入れてないとどうしようもないことがある。
答えが期限に間に合わないと意味がないことがある。
例:明日までに答えが欲しい。
- 小容量、脳の外部の記憶も会わせて使う活用する。
- キャッシュの内容は必ず古くなる。
一人ひとりの力を最大限に延ばしたい。
一斉授業の限界:
- 内容を個別化できない。
- 一人ひとりの理解の速度の差に対応できない。
(コンピュータは、いくらでも待つ所がよい。)
- 高校まで
- 教員の教えたことを100%理解する。試験で100点を取る。
- 予備校
- 大学入試で合格できるできる「最低点」を取る。
(最低点取れれば、それ以上はやるだけ損という考え方。)
- 大学以降
- 自分が身につけたい知識・技能を得る。
大学では、単に100点でも、単に最低点でも不十分。
- 授業の範囲を超えて、知識・技能を得ることを目標にすべきである。
- 教員が間違ったことを教えているかもしれない。
- 自分の時間を大切にする。授業に出席しないで別の勉強をしてもよい。
(60点以上とらないと、単位は出ない。
60点取れる程度に勉強して、「別のこと」をしてもよい。)
注意:授業を欠席してアルバイトに行くと、コスト計算するとかなり損になる。
- 授業内容は、高校より難しい。
- 高校までの成功体験は忘れて新たな方法を探す必要がある。
- 授業内容が自分にとって有益かを評価する。そうなっていない場合には、
そうなるように教官にフィードバックをかける。
- 単に授業内容を100%理解するのではなく、発展的な課題を自分でさがす。
疑問に思ったこと、もっと詳しく知りたいと思ったことを意識して考える。
- ある部分より先は「わからない」部分が残る。「わからない」部分が現れ
ても、それはとりあえず置いておいて、止まらないで先に進む(大学4年間の
間には身につける)。
もっと大事なことは、授業にないことでも自分で課題を見つけて挑戦して行く
こと。
授業でカバーできないものは、インターネットと教科書を使う。
教科書(text book)は、玉を編纂したもの。
山口和紀, 古瀬一隆, 中村敦司, 新城 靖, 西山博泰, 林 謙一, 金谷英信, 鈴
木孝幸, 端山貴也: "新The UNIX Super Text 上・下", 技術評論社 (2003年3
月25日). ISBN: 4774116823, 4774116831.
年間授業料の1%。この内容は、4年間使える。
来年度、不要なら下級生に売ってもよい。
授業休んでアルバイトに行くと赤字。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~jiro/literacy-10/,Aクラスの資料も使える
Teaching Assistant。教員を補佐する大学院の学生。遊ばしてはいけない。
- (ネットワーク/図書館よりも)教官、TA、隣の人の援助をうまく引き出
す能力を身につける。
- 今のコンピュータは、不完全である。
- どこを改善すべきかを常に意識する。
- 今の不完全なコンピュータを使いこなせるのが偉いのではない。
改善点を見いだせる方が偉い。
- 悪いことはしない。特に、コンピュータの力を使って悪いことはしない。
悪意を持つプログラム(malicious program)を作ってはいけない。
何か改善点を思いついたら、メモしておくとよい。情報科学類生はプロになって
しまい、初心を忘れてしまう。
- 毎時間ある。合計20回。
- 締め切りが明示されていないものは、次の授業の日までに提出する。
- 締め切りを守ること。締め切りから遅れると減点する。
- 「OK」になるまで、何度でも「再提出」すること。
- 「[加点]」と記された課題は、やらなくても「OK」になる。
- 期末には、全ての課題を「OK」にすること。
次のように合算する。
- 課題の採点結果 60%。
全ての課題を締め切り通りに提出し、最終的に全てが「OK」になれば、B相当(70-79点)。
A(80点以上)が必要な人は、「[加点]」の課題にも挑戦すること。
- 期末試験 40%。
欠席する時(した時)には、欠席届を提出すること。
情報科学類/情報学類で用意しているコンピュータ、ネットワーク、プリンタなど。
授業の課題を行うために使う。
「情報科学類/情報学類教育用計算機」、「coins(コインズ)」
とも言う。
- 個人で使うコンピュータ
- Unix PC 150台。Apple iMac (MacOSX 10.6)
- Windows/Linux PC 60台。
- サーバ・コンピュータ。複数人で共有する。ネットワーク越しに使う。
- World Wide Web サーバ
- 電子メール・サーバ
- ファイル・サーバ
- 認証サーバ
- ネットワーク
- プリンタ
計算機==コンピュータ。
計算機と電卓(calculator)は違う。
学類コンピューティング環境を利用するには、
しばしば、ログイン・アカウント(ユーザ名とパスワード)が必要になる。
実習室(端末室)に入室するには、学生証が必要になる。
- 強力なコピー機。簡単に他人の著作権を侵害できる。
- 強力な通信能力。簡単に他人のコンピュータを攻撃できる。
- 強力な計算機能。他人の暗号化された機密情報を解読にも使える。
できることとやってよいことは違う。
悪いことに使ってはいけない。
学類の役割分担で、情報学類コンピューティ
ング環境を維持管理する責任を持つ委員会。
手引き I-IV (目次の前のローマ数字のページ) 参照。
学類、大学のコンピュータやネットワークを使わない場合、これらの利用規程
やガイドラインには縛られない。
だからといって、自宅のコンピュータとネットワークで何をしてもよいという
わけではない。
資金提供者や管理者が規定している「受け入れ可能な利用目的」。
日本語では、否定を使って「利用制限」と言った方がわかりやすいかもしれない。
大学構内の部屋や道路で何をしてよいか。
法律や規則にするにはなじまないが、守りたい礼儀・作法・行儀。
ネットワークとエチケットから作られた言葉である。
- 書類を全部読む。
- 「利用目的記入欄」には「情報科学類の授業を受けるため」と書く。
- 期間は、「入学から卒業まで」
- 「科目またはクラス担当教員サイン」は、空欄のまま。何も記入しない。
- 最後に、氏名の部分は、ボールペンなど、消せないもので記入する。
- 3つの実習室 3C205, 3C113, 3C206 がある。
- 学生証は、Felica 規格のICカード。入室の時に学生証を入り口のカード
リーダへかざす。数字は打たなくてよい。退室の時は不要。
- 学生証は、財布などに入れたままでもよい。他の Felica 規格のカード
(Suica, Pasmo, Waon等) と干渉するすることがある。その時は学生証だけを取
り出してかざす。
手引き 1.1 参照, The Unix Super Text 5章 参照。
授業で主に使うコンピュータは、iMac。MacOSX という種類のオペレーティング・
システムが動作している。
オペレーティング・システムは、コンピュータの顔を作る。
- 基本的な操作方法
- ファイル、ディレクトリ、プロセスといった基本的なオブジェクトの
提供
- プログラムを作成するための道具
MacOSX は、Unix 系のオペレーティング・システムを基盤にして、
独自のグラフィクス機能を強化した
オペレーティング・システム。
同じハードウェア(マウス、キーボード、ディスプレイ)でもオペレーティング・
システムが違うと操作方法が違う。
学類のコンピュータを使う前には、ログイン、使った後にログアウトの操作が
必要。
- 自分のデータを使いやすく配置する
- (悪いことをしたら)追跡可能にする。
悪いことをする時には、身元を隠すことがおおい。ログインすることで、
それを抑止する。
coinsでは、ログインの時にログイン名とパスワードを打ち込む。coins のログ
イン名は、「s+学籍番号下7桁」。パスワードは、最大8文字。
- 実質的に長いものを使う。
- 紙に書かない。覚えるか、適切なパスワード管理プログラムを使う。
長くするだけで、安全性が指数関数的に高くなる。
1ビット長くすると、破る時間が2倍になる。
(「長さを2倍にすると破る時間が2倍になる」は、誤り)。

図? 指数関数

図? 指数関数
1文字(大文字小文字数字記号)増やすと、総当たりで破るのに要する時間が、
50倍から100倍近くかかるようになる。
文字の種類をアルファベット小文字だけに限ると、1文字増やしても20倍く
らいにしかならない。
筑波大学内の
複数のコンピュータ
アカウントで、共通のパスワードを使えるようにしたもの。
重要なアカウント
- 筑波大学全学計算機システム
- 情報科学類コンピューティング環境(coins)
- 無線ネットワーク(無線LAN)の利用
- 電子図書館
- e-learning (WebCT, Moodle)
パスワードは、特別のページで変更する。すると、全部の提携しているシステ
ムで変更される。ただし、共通なのは、パスワードだけで、
ユーザ名は異なる
ことに注意しなさい。
例:
- 筑波大学全学計算機システム, coins
-
s
学籍番号下7桁
- アクセスポイント(無線ネットワーク(無線LAN))
- 学生証のバーコードに記載された13桁のID
2010年入学の学生については、「初期パスワード」は、Twins の初期パスワードと
同じである。
- Twins のパスワードを変更しても、「統一認証システム」のパスワードは変化しない。
- 「統一認証システム」 のパスワードを変更しても、Twinsのパスワードは変化しない。
- パスワードを忘れた時に再設定する方法が違う。
パスワードを忘れた時には、所定の場所に学生証を持って行き、再発行手続きを行う。
手引き 1.1 参照, The Unix Super Text 6.4節 passwd コマンド 参照。
- 自分の好きな文句の頭文字の途中に数字や記号を挟み込む。
- 大文字と小文字を変更する。
例
- 元の文句: 「
I like UNIX very much
」
- パスワードの例: 「
iL3U%vM!
」 (これを使わないように)
コンピュータを利用し終わったら「ログアウト」の操作を行う。
- 次の人がログインできるようにするため。
- 自分のデータが破壊されないようにするため。
ハイパーテキスト(hypertext)とは、内部に他のテキストへの「参照
(reference)」が埋め込まれているテキスト(文書、文字だけから構成される
データ)である。ハイパーテキストという仕組みを使えば、テキストのある部
分から、関連している情報を含んでいるテキストのある部分を引き出すことが
簡単になる。
ハイパーテキストを拡張し、テキスト・データだけでなく、音声や画像などの
データを扱えるようにしたものを、ハイパーメディア(hypermedia)という。
World Wide Web は、ハイパーメディアに基づいて
作られている情報提示のための仕組みである。

インターネット上の資源とハイパーメディア
WWW では、資源を指し示すために URL (Uniform Resource
Locator) という形式を使う。次に、URL の例を示す。
http://www.tsukuba.ac.jp/education/college.html
-
http
- HyperText Transfer Protocol。WWWのデータを保持しているプログラム
と、WWWを表示するプログラムの間でデータをやり取りするときの形式を定め
た約束。
-
www.tsukuba.ac.jp
- そのデータを持っているコンピュータの名前。
-
/education/college.html
- そのコンピュータの中での資源の名前(ファイルの名前)。
URL には、http: で始まるものの他に、https: で始まるものがある。
https で始まる場合、SSL という仕組みを使って通信路を暗号化されている
(The Unix Super Text 下巻86.2章 参照, The Unix Super Text 29章 参照)。
http で始まるものは、通信路は暗号化されていないので、
通信内容(URLの一部、キーボードで打ち込んだユーザ名やパスワード、
クレジットカード番号など)が盗まれることがある。
https を使っていても、通信相手が偽物の場合には、意味がない。通信相手が
本物かどうかを確かめる機能は、Web ブラウザに備わっている。Web ブラウザ
は、通信相手が確認できない場合には、警告を発する。
World Wide Web のデータを表示するためのプログラム。
さまざまな種類がある。
- Firefox
- Safari
- Internet Explore
- Mozilla
- Netscape。The Unix Super Text 28.2節 参照。
- Mosaic
手引き 4.1節 参照。Netscape, Mozilla の後継。
MacOSX 以外にも、様々なオペレーティング・システムで動作する。
Firefox には、パスワード保存の機能がある。
ユーザ名とパスワードを打ち込んだ時に、それらを記憶するかどうか問い合わされることがある。
この時、パスワードを記憶しないことを推奨する。どうしても使いたい時には、
仕組みを理解し、「マスターパスワード」を設定し、暗号化して記憶すること。
MacOSX に付属しているブラウザ。
iMac で Firefox がうまく動作しない時の対処方法が書かれているページを表示する時に使える。
実習時間中に以下の項目をできるだけたくさんやりなさい。
(全部はやらなくてもよい。)
実習時間中にTAになにか質問しなさい。
(本日の課題の回答に必要になる。)
学生証で実習室に入室しなさい。
そこで、次のようなキーを押して、表示がどのようになるか確認しなさい。
- iMac のログイン画面が出ていることを確認しなさい。
- Caps Lock が押されていない状態で「名前」の所で、なにか
アルファベットを押すとどうなるかしらべなさい。
- Caps Lock が押されてた状態で「名前」の所で、なにか
アルファベットを押すとどうなるかしらべなさい。
- Caps Lock が押されていない状態で「パスワード」の所で、なにか
アルファベットを押すとどうなるかしらべなさい。
- Caps Lock が押されてた状態で「パスワード」の所で、なにか
アルファベットを押すとどうなるかしらべなさい。
手引き 1.1節 参照。
- ユーザ名とパスワードを与えてログインしなさい。ただし、ログイン名は、
ユーザ名は、「s(小文字)学籍番号下7桁」、
初期パスワードは、Twins のものと同じ。
- ログアウトしなさい。Finder の左上のりんごの絵をクリックし、メニュー
(アップルメニュー)を表示し、ログアウトを選ぶ。
コンピュータを使い終わった時もログアウトを忘れないこと。
ログイン後に、Dock がウインドウの下に現れることを確認しなさい。
手引き V-VII 参照。
- Dockに、「システム環境設定」があることを確認しなさい。
- 「システム環境設定」を実行しなさい。
Dock にある「システム環境設定」の絵(アイコン)を、「シングル・クリック」
する。(ダブルクリックではない。)
- 「システム環境設定」を終了しなさい。
- Dock「システム環境設定」のアイコンをクリックし、
「システム環境設定」を操作できるようにする。
- 左上の「システム環境設定」というメニューをクリックする。
- 「システム環境設定を終了」を選ぶ。
iMac のマウスは、ボタンがないように見えるが、マウス全体を押すとボタン
として動作する。さらに、設定により3ボタン・マウスとして動作する。
- 「システム環境設定」を実行する。
- 「キーボードとマウス」のボタンを押す。
- 「マウス」のタブを選ぶ。
- 次のように、「主ボタン、「福ボタン」、「ボタン3」を設定する。
- 「システム環境設定を終了」を終了する。
Spotlight とは、MacOSX に付属の検索ツールである。標準で簡単に実行できる
ようにするために、キーボードで複数のキーを打つ(ショートカット・キー)
が設定されているが、コンピュータ・リテラシの授業ではこのキーの組み合わ
せが不都合なことが多い。
次の手順で、この設定を解除しなさい。
- 「システム環境設定」を実行する。
- 「Spotlight」のボタンを押す。
- 「検索結果」のタブを選ぶ。
- 一番下にある2つの「ショートカット」のチェックをはずす。
- 「システム環境設定を終了」を終了する。
Dock から Firefox を実行しなさい。手引き 4.1節 参照。
Firefox を終了しなさい。
左上の「Firefox」 のメニューをクリックしなさい。そして、メニューの一番
したの「Firefox を終了」をクリックする。
Firefox で、URL をキーボードから打ち込むことで Web
学類のホーム・ページを表示しなさい。URL は、
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/
である。
URL を打ち込むには、いくつかの方法がある。
- 「ファイル」メニューの「URLを開く...」(
+L)を選ぶ。
画面の URL の部分が選択される(色が変わる)。
- Deleteキーで削除する。
- キーボードから URL を打ち込む。
- 最後に Return キーを押す。
似たような URL の場合、一部だけを消して、一部をキーボードから
使いしてもよい。消したい部分の選択には、マウスによるドラッグも
使える。
この講義のホーム・ページを表示しなさい。
URL は、
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2010/
いくつかの方法がある。
このページを表示しなさい。URL は、
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/literacy-2010/2010-04-13
。
この講義のホーム・ページにある「出席」のボタンを押しなさい。
URL に https: と www.coins.tsukuba.ac.jp が含まれていることを確認してか
ら、ユーザ名とパスワードを打ち込みなさい。(確認できない時には、
coins のユーザ名とパスワードを打ち込んではならない。)
正しくユーザ名とパスワードを打ち込むと、学籍番号が表示される。このこと
を確認しなさい。表示されない場合には、新城に連絡しなさい。自分の名前が、
漢字、または、かなで表示されることを確認しなさい。
Firefoxの説明で述べたような
パスワード保存の機能が働くかを確認しなさい。
この機能が働いた場合、今日の時点ではパスワードを記憶しないことを推奨す
る。この機能を利用したい時には、暗号の仕組みと「マスターパスワード」の
意味を理解しなさい。
情報学類/情報科学類コンピューティング環境(coins/ce)の Web ページを表示しなさい。
次の2種類ある。
- 通常版
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/ce/
((s) がない)。
- 誰でもアクセスできる。学類トップ−>授業関連−>コンピューティング環境。
- 内部情報
https://www.coins.tsukuba.ac.jp/ce/
((s) がある)
- 学類内限定。coins のユーザ名とパスワードが必要。
学類トップ−>授業関連−>コンピューティング環境−>内部情報。
後者にブラウザを実行してから最初にアクセスする時には、
出席ボタンと類似のポップアップ・ウインドウが表示される。
類似の注意を払い、ユーザ名とパスワードを入力しなさい。
次のようなページを表示しなさい。
この時、次のような方法を使いなさい。
- URL を手で打ち込む。
- 学類や大学のホームページ(トップのページ)からリンクをたどる。
- その他
https: で始まるページでは、通信相手が本物であること(Web ブラウザが警告
を発しないこと)を確認しなさい。
Firefoxでは、実行した直後に一番最初に表示されるページを「ホームページ」と呼ぶ。
ホーム・ページを自分が好きなページに変更しなさい。
手引き 4.1.6項 参照。
Firefox で、次の機能を利用してみなさい。
- ブックマーク機能
- キーボードによる操作(手引き 4.1.3 参照)
- タブ機能(手引き 4.1.4 参照)
- 履歴機能(「履歴」メニュー)
Web ブラウザとして、Safari を実行してみなさい。
- Finder で、「ファイル」メニューから「新規 Finder ウインドウ」を
選ぶ。(「ファイル」をクリック、ポインタを 「新規 Finder ウインドウ」 に
会わせて会わせてクリック。)
- Finder で、「移動」メニューから「アプリケーション」を
選ぶ。
- 表示の中から「Safari」のアイコン(絵の部分)をダブルクリックする。
- 終了するには、「Safari」メニューから「Safari を終了」を選ぶ。
筑波大学統一認証システムの Web ページを開きなさい。
- Web ブラウザで
https://account.tsukuba.ac.jp/
を開く。
- 次の点を目で確認する。
-
https:
になっている (最後にsがある)
- コンピュータの名前が
account,tsukuba,ac,jp
となっている。
- 最後に自動的に
index.html
が付くことがある。
登録情報確認で、自分の ID が登録されていることを確認しなさい。
筑波大学統一認証システムで、パスワードを変更しなさい。
パスワードを変更する時には、次の点に注意しなさい。
- パスワードが短い(長くても8文字)。8文字の中で安全なパスワードを考え
て設定する。手引き5ページも参照。
- 偽物の Web ページにパスワードを打ってはならない。利用していないシ
ステムにパスワードを打たない。
パスワードを変更した場合、それが有効になるまで時間がかかる(約5分)ことが
ある。たとえば、パスワードを変更した直後に、iMac にログインすると古いパ
スワードが有効なことがある。
筑波大学で履修申請や成績確認は Twins という Web サイトを用いる。
URL は、https://twins.tsukuba.ac.jp/
(注意: www.
がない。https:
ではじまる。
(http:
ではなく、s
がある。))
次のような操作を行いなさい。
- Twins へのログイン
- 最初に接続した人は、ログインして Twins 用のパスワードを設定しなさい。
- Twins からのログアウト
- 総合科目の履修申請
- コンピュータリテラシ、同演習の履修申請
コンピュータリテラシとは、規約、パスワード、Webブラウザ
Last updated: 2010/04/13 16:54:25
Yasushi Shinjo / <yas@is.tsukuba.ac.jp>