分散システム 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/dsys-2001/2002-02-19
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
---------------------------------------------------------------------- Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!cancer.nca5.ad.jp!133.16.7.70.MISMATCH!news!not-for-mail From: committee@fj-news.org (Fj Newsgroups Management Committee) Newsgroups: fj.1st-readme Subject: v001i0060: Active Newsgroups List of fj (2001/10/01) (1/1) Supersedes: <readme60.1012119600.635@news.kit.ac.jp> Followup-To: fj.1st-readme.discussion Date: 7 Feb 2002 08:14:02 GMT Organization: Fj Newsgroups Management Committee Lines: 1235 Approved: chiaki@ipc.kit.ac.jp Message-ID: <readme60.1013069700.5985@news.kit.ac.jp> NNTP-Posting-Host: front.ipc.kit.ac.jp X-Trace: news.kit.ac.jp 1013069642 17927 133.16.130.20 (7 Feb 2002 08:14:02 GMT) X-Complaints-To: news NNTP-Posting-Date: 7 Feb 2002 08:14:02 GMT Summary: #000060: fj-news/active-newsgroups/part1 - Active Newsgroups List of fj (2001/10/01) X-Original-Date: 1 Oct 2001 17:57:30 GMT Xref: gama.is.tsukuba.ac.jp fj.1st-readme:430 ------------------------------------------------------------------------------- Original-by: Fj Newsgroups Management Committee <committee@fj-news.org> Submitted-by: Fj Newsgroups Management Committee (fjニュースグループ管理委員会) <committee@fj-news.org> Summary: fj-news/active-newsgroups/part1 - Active Newsgroups List of fj (2001/10/01) Summary-Number: 000060 Posting-Number: Volume 1 / Issue 60 Part-Number: (1/1) ------------------------------------------------------------------------------- Archive-name: fj-news/active-newsgroups/part1 Original-author: saitoh@ics.es.osaka-u.ac.jp (SAITOH akinori) Last-change: 2001/10/01 by fuchs@vega.ocn.ne.jp (Tohru FUKUSHIMA) ##### moderator からの御注意 ##### # fj.1st-readme の Active Newsgroups List of fj は # 初めて参加する方に最低限の情報を提供する為のものです. # ついている日付に御注意下さい. 最新版は fj.news.lists, # fj.news.group, fj.archives.documents に投稿されます. # News server の管理には, 最新版の投稿を待って, それを # 御利用下さい. ################################## fjのニュースグループの一覧とその解説 ・現在 fj にあるニュースグループ 420 個の名前と説明文です。 ・この文書は「JUNET利用の手引 (第1版)」に由来するもので、 現在はfjニュースグループ管理委員会(committee@fj-news.org)が 維持管理を担当しています。 出所 (題名と日付) を明示する限りにおいて、引用、転載、複製等は、 著作者等に断りなしに、自由におこなって構いません。 文書の一部を他の著作物に流用する等の利用は、完全に自由とします。 ・・・ ----------------------------------------------------------------------
図 ネットワーク・ニュースの記事の配送の仕組
表5 NNTPの応答
-------------------------------------------------------------------- 応答コード 説明 -------------------------------------------------------------------- 100 ヘルプのテキストが続く。 200 要求受け付け可能である(投稿可)。 201 要求受け付け可能である(投稿不可)。 205 通信路を切断する。 211 ニュース・グループが選ばれた。 記事の数、記事番号の上限、下限、ニュース・グループ名。 235 記事の転送は成功した。 335 記事を送れ。最後は、CR-LF . CR-LF 。 400 サービスを中断する。 411 そのようなニュース・グループがない。 421 もうそのニュース・グループには次の記事がない。 435 その記事は欲しくない。(もう既に受け取っている) 436 転送に失敗した。後でもう一度転送しB$iて欲しい。 437 転送に失敗した。もう転送するな。 500 コマンドが認識できなった。 501 コマンドの文法に誤りがあった。 502 アクセスが制限されている。 --------------------------------------------------------------------以下に、telnet コマンドを利用して、NNTP サーバに接続した様子を示す。
ここで、強調で示した部分が、キーボードからのタイプである。 この例では、ホスト $NNTPSERVER のポート番号119(nntp)のポート に、TCP/IPにより接続を試みている。続く3行は、telnet コマンドによる定 型的な表示である。通信路が開設されると、サーバは、"---------------------------------------------------------------------- % telnet $NNTPSERVER 119![]()
Trying 192.168.0.1... Connected to gama.is.tsukuba.ac.jp. Escape character is '^]'. 200 gama.is.tsukuba.ac.jp InterNetNews NNRP server INN 2.2 21-Jan-1999 ready (posting ok). group fj.1st-readme
211 37 336 447 fj.1st-readme article 430
220 430 <readme60.1013069700.5985@news.kit.ac.jp> article Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!cancer.nca5.ad.jp!133.16.7.70.MISMATCH!news!not-for-mail From: committee@fj-news.org (Fj Newsgroups Management Committee) Newsgroups: fj.1st-readme Subject: v001i0060: Active Newsgroups List of fj (2001/10/01) (1/1) ... ------------------------------------------------------------------------------- Original-by: Fj Newsgroups Management Committee <committee@fj-news.org> Submitted-by: Fj Newsgroups Management Committee (fjニュースグループ管理委員会) <committee@fj-news.org> ... +fj.mail-lists.fj-committee Messages sent to fj-committee mailing list. (Moderated) fjニュースグループ管理委員会MLのメッセージを公開する場。(直接投稿できない) ============================================== . quit
205 . Connection closed by foreign host. %
![]()
----------------------------------------------------------------------
200
"
という応答を返している。これは、NNTP で定義されている応答であり、サー
バが、要求を受け付け可能であり、かつ、要求としては投稿要求(POST)も受
け付けることを意味している。"200
" 以降の文字列は、コメン
トである。
接続されると、"group
" というコマンドをサーバに送っ
ている。これに対して、サーバは、"211
" という応答に続けて、
記事の数、記事番号の上限、下限、ニュース・グループ名を送っている。
次に "article
" コマンドを送っている。これによ
り記事が転送されている。記事の最後には、".
" からなる行が
ある。これが、article
コマンドに対する応答の終
りを示している。
最後に "quit
" というコマンドをサーバに送ってい
る。これにたいして、サーバは、205 という応答を返し、続いて TCP/IP の通
信路を切断している。その下の Connection closed...
は
telnet コマンドが生成したメッセージである。
参考
http://www.ietf.org/ids.by.wg/nntpext.html
。
---------------------------------------------------------------------- ME:!*/!local:: spn.ie.u-ryukyu.ac.jp/ie.u-ryukyu.ac.jp:fj.*,okinawa.*:Tm:innfeed! nadesico.cc.tsukuba.ac.jp/nadesico.cc.tsukuba.ac.jp:comp.*,sci.*,rec.*,news.*,soc.*,talk.*,misc.*,fj.*,gnu.*,tsukuba.*,campus.*,tnn.*:Tm:innfeed! news.esys.tsukuba.ac.jp/news.esys.tsukuba.ac.jp:coins.*,tsukuba.*:Tm:innfeed! keknews.kek.jp/keknews:tsukuba.*:Tm:innfeed! ----------------------------------------------------------------------転送の様子
---------------------------------------------------------------------- maple% telnet gama.is.tsukuba.ac.jp nntpTrying 130.158.80.241 ... Connected to gama.is.tsukuba.ac.jp. Escape character is '^]'. 200 gama.is.tsukuba.ac.jp InterNetNews server INN 1.5.1sec2 25-Jul-1997 ready IHAVE <YAS.98Feb2175819@is.tsukuba.ac.jp> 335 Newsgroups: denjo.test
Path: is.tsukuba.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!is.tsukuba.ac.jp!yas
From: yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo)
Subject: from maple
Date: Mon, 2 Feb 1998 08:58:17 GMT
Nntp-Posting-Host: hlla-gw
Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of
Tsukuba
Sender: news@is.tsukuba.ac.jp (News Manager)
Message-ID: <YAS.98Feb2175819@is.tsukuba.ac.jp>
Lines: 2
![]()
fake Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!is.tsukuba.ac.jp!yas
1998/02/02 17:58:13
.
235 QUIT
205 . Connection closed by foreign host. maple%
----------------------------------------------------------------------
図? 冗長リンクを含むニュースの配送
---------------------------------------------------------------------- #gama[lib-news] 113# tail history <19980131213101.QAA14061@ladder03.news.aol.com> 886406952~-~886282319 rec.collecting.sport.hockey/46595 <8E8622E.0015000738.uuout@venture.fipnet.fi> 886406953~-~886231080 comp.sys.ibm.pc.demos/3590 <34D57354.592B@pp.kolumbus.fi> 886406953~-~886403924 comp.sys.ibm.pc.games.action/24913同じ記事を送ろうとしたとき。886406953~-~886282077 control/403867 <01bd2b53$921e9680$LocalHost@santotan> 886406953~-~886282077 <6b3s6k$85k$1@talia.mad.ibernet.es> 886406953~-~886403962 comp.sys.ibm.pc.games.flight-sim/52150 <34cd5ecb.20149236@nntp.best.com> 886406953~-~885929344 rec.arts.sf.tv.babylon5.moderated/10108 <34d4eeb3.2546651@news.txdirect.net> 886406953~-~886370114 rec.backcountry/9841 886406954~-~885923414 misc.fitness.weights/21696 <6b3s8r$dp0@sjx-ixn5.ix.netcom.com> 886406954~-~886404085 comp.sys.ibm.pc.games.flight-sim/52151 #gama[lib-news] 114# ls -l history* -rw-rw-r-- 1 news 110490739 Feb 2 17:09 history -rw-rw-r-- 1 news 122 Feb 2 17:14 history.dir -rw-rw-r-- 1 news 8294372 Feb 2 17:09 history.pag #gama[lib-news] 115# ----------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------- maple% telnet gama.is.tsukuba.ac.jp nntpTrying 130.158.80.241 ... Connected to gama.is.tsukuba.ac.jp. Escape character is '^]'. 200 gama.is.tsukuba.ac.jp InterNetNews server INN 1.5.1sec2 25-Jul-1997 ready Trying 130.158.80.241 ... Connected to gama.is.tsukuba.ac.jp. Escape character is '^]'. 200 gama.is.tsukuba.ac.jp InterNetNews server INN 1.5.1sec2 25-Jul-1997 ready IHAVE <YAS.98Feb2175819@is.tsukuba.ac.jp> 435 Duplicate QUIT
205 . Connection closed by foreign host. maple%
----------------------------------------------------------------------
Aで投稿された記事が、B,C,Dを通って E までやってきた時には、Path: には、通ってきたニュースのサイトの名前が入る。
サイト E のサーバは、この記事は サイト A を通ったと判断し、その記事を サイト A には送らない。Path: E!D!C!B!A!username
実際の Path: の例。
---------------------------------------------------------------------- Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!is.tsukuba.ac.jp!hagi!chiba-ns!odins-suita!news.cs.ritsumei.ac.jp!nf2.spnet.ne.jp!nf1.spnet.ne.jp!news.hits.ad.jp!spinnews!spin-hsd0-tky!news-relay.jpn!hpujjpo!hpscit.sc.hp.com!sdd.hp.com!vixen.cso.uiuc.edu!logbridge.uoregon.edu!hammer.uoregon.edu!cs.uoregon.edu!news.nero.net!takikawm From: fj-committee@cow.nara.sharp.co.jp Newsgroups: fj.news.lists,fj.news.group,fj.archives.answers Subject: Active Newsgroups List of fj (1998/1/15) Date: 16 Jan 1998 01:18:53 GMT Organization: Fj Newsgroups Management Committee Lines: 1033 Message-ID: <fj.active.newsgroups.19980115@cow.nara.sharp.co.jp> References: <fj.active.newsgroups.19971228@cow.nara.sharp.co.jp> ----------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------- Path: gama.is.tsukuba.ac.jp!is.tsukuba.ac.jp!hagi!ume!igakukei!news.cs.ritsumei.ac.jp!kuis-news!kuee-news!tamaru-news!Q.T.Honey!news.hbl.or.jp!news.ksi.co.jp!spinosk!threeWeb-news!nf2.iij.ad.jp!nr0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!newsgw.yokohama.tao.or.jp!news.yokohama.tao.or.jp!citron!miyano From: fj-committee@cow.nara.sharp.co.jp Newsgroups: fj.rec.trading-cards Subject: cmsg newgroup fj.rec.trading-cards Control: newgroup fj.rec.trading-cards Date: 12 Jan 1998 23:53:28 GMT Message-ID:For your newsgroups file: fj.rec.trading-cards Topics and discussions on trading-cards ----------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------- 名前 -------------------------------------------------------------------- cancel)記事のキャンセル newgrop groupname [moderated] ニュース・グループの作成 rmgroup groupname ニュース・グループの削除 checkgroups activeファイルの確認 ihave systemname 送りたい記事のリスト sendme systemname 送って欲しい記事のリスト sendsys sysファイルの転送要求 version ニュース・システムのバージョンの転送 --------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------- Path: bounce-back From: committee@fj-news.org (Fj Newsgroups Management Committee) Newsgroups: fj.comp.dev.pc-card Subject: cmsg newgroup fj.comp.dev.pc-card Control: newgroup fj.comp.dev.pc-card Approved: yas@is.tsukuba.ac.jp Message-ID: <newgroup.fj.comp.dev.pc-card.19990112@fj-news.org> Date: Tue, 12 Jan 1999 07:12:37 -0000 Lines: 26 X-Info: ftp://ftp.isc.org/pub/pgpcontrol/README.html ftp://ftp.isc.org/pub/pgpcontrol/README X-PGP-Sig: 2.6.3ia Subject,Control,Message-ID,Date,From,Sender iQCVAwUBNpr16hf4TH9gf12pAQHabwP/SLnIuV26QMrAB6EdSahCzHniDvlmwjWB EXbPine+y0zcoSWYtj0h1ZBuY9HTV8h/Y3WMGEbsZ7UTDrK8HKYh3agEB1ZRQEe8 jY3Ya1WCTk8ht7WGqf6mfihJB9pyXy2tkTLjaJ3CwjyQ/OGx+Ogo+4kr1oZeJ/Vt pC9OH+/G0CI= =KxP+ For your newsgroups file: fj.comp.dev.pc-card Discussion on PC Card(JEIDA/PCMCIA Card). ----------------------------------------------------------------------
特徴
なぜ木構造やハイパーテキストを使うのか。その利点、問題点はどこにあるの か。
参考
総合科目「IT革命を解き明かす」での木構造の話
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/gen/it-2001-11-12/
サーバのコピーを世界中に置く(複製(replication))。
コピーの選択方法。
設定によっては、WWW ブラウザは、直接 WWW サーバに要求を送らずに、Proxy サーバに要求を送る。 proxyとは、「代理」の意味。
WWW Proxy の利用目的
WWWでのキャッシュのヒット率は高くはない。40%くらい。
協調して動作しているプログラムの間で、ある一連の作業を識別するための数 を意味する。
RPC、HTTP(WWW)で使われる。
NFS が利用している SunRPC では、UDP/IP実装の制限から最大のメッセージの 長さが決まっている。上限を越えるディレクトリを読み込む場合、1回のRPC で終らない。
/usr/include/rpcsvc/nfs_prot.x:
/* * Arguments to readdir */ struct readdirargs { nfs_fh dir; /* directory handle */ nfscookie cookie; unsigned count; /* number of directory bytes to read */ }; struct entry { unsigned fileid; filename name; nfscookie cookie; entry *nextentry; }; struct dirlist { entry *entries; bool eof; }; union readdirres switch (nfsstat status) { case NFS_OK: dirlist reply; default: void; }; readdirres NFSPROC_READDIR(readdirargs) = 16;
nfsproc_readdir() の1回目と2回目の RPC の間にディレクトリの内容が更 新された場合、どのような結果になるのか予想できない。
WWW(World Wide Web)では、1回のデータ転送ごとに通信路が切断される ので、通常はWWWのブラウザ(クライアント)とWWWサーバの間では、途 中経過を保持することができない。
途中経過を保存したい時:
WWWで途中経過を保存するためには、cookie が使われる。
普通のWWWサーバでは、要求を送ってきたコンピュータのIPアドレスを記 録しているので、コンピュータ単位でのアクセス状況を記録することはできる が、個人を特定することはできない。
クッキーを利用することにより、コンピュータではなくどの個人がアクセスし てきたかを記録することができる。
クッキーから電子メールのアドレスや氏名まで調べることはできない。 しかし、インターネットをサーフしている間にどこかでそれを打ち込んだが最 後、クッキーと電子メール・アドレスや氏名との対応が記録されてしまう危険 性がある。
参考
Netscape社によるWWWにおけるクッキー実現の案
http://www.netscape.com/newsref/std/cookie_spec.html
鍵がある。鍵を長くすると、指数関数的に解読が難しくなる。
Socket 版
/* Returns the number of characters successfully written */ size_t write(int file_descriptor, void *buf, size_t len)
OpenSSL 版
/* Returns the number of characters successfully written */ int SSL_write(SSL *socket_info, char *buf, int len)
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/security/011005/j_s-stun.html
認証には、証明書が使われる。 鍵の交換には、証明書に含まれている
X.509 形式(バイナリ)を、テキストに変換したものの例:
Certificate: Data: Version: 1 (0x0) Serial Number: 0 (0x0) Signature Algorithm: md5WithRSAEncryption Issuer: C=JP, ST=Ibaraki, L=Tsukuba, O=University of Tsukuba, OU=COINS, CN=Distributed Systems/Email=yas@is.tsukuba.ac.jp Validity Not Before: Feb 18 14:42:56 2002 GMT Not After : Feb 18 14:42:56 2003 GMT Subject: C=JP, ST=Ibaraki, L=Tsukuba, O=University of Tsukuba, OU=COINS, CN=Distributed Systems/Email=yas@is.tsukuba.ac.jp Subject Public Key Info: Public Key Algorithm: rsaEncryption RSA Public Key: (1024 bit) Modulus (1024 bit): 00:d0:94:49:23:dd:29:10:f4:c5:d9:df:07:72:07: 91:14:5c:a7:2a:0c:96:51:b5:93:31:a9:09:c0:1d: f0:3f:5b:61:3f:bc:75:14:b8:54:49:f6:e7:db:a6: 9f:22:0c:af:23:a4:8a:70:fb:96:56:cc:26:fa:f8: ce:47:32:2a:ea:f6:12:64:96:4a:73:11:52:f7:fa: 15:2a:6f:8a:60:f4:77:f5:e9:dc:cc:2f:37:bc:a5: ef:7a:a5:13:48:73:ad:c3:a5:90:15:9b:c8:94:f0: 9b:33:39:2f:a4:6e:8d:61:c0:54:3f:5b:5f:4e:a9: 30:a6:a3:cd:a0:e8:2b:80:89 Exponent: 65537 (0x10001) Signature Algorithm: md5WithRSAEncryption a4:eb:18:03:f4:0a:93:cc:ad:fd:75:5b:60:b0:5c:ec:3f:2e: d5:fc:92:cc:41:d4:69:66:5b:5b:19:16:8f:e9:35:78:2d:1d: ad:c2:81:79:d8:7f:6d:68:8f:a5:5a:7c:f7:22:1f:69:a6:66: 28:c6:3a:59:26:c2:57:92:c6:8d:8c:94:75:5e:4c:33:af:17: e7:d2:28:9a:06:f8:c6:86:5c:67:8b:e2:f9:fc:c9:d6:b6:f7: b3:8b:3d:0f:cd:c3:b5:a9:f8:bd:41:88:27:2e:35:fb:93:fb: e9:93:f4:ae:b3:49:1e:b9:db:c5:16:a6:38:b0:7e:ef:ce:a9: 17:fdこの例は、自分の秘密鍵で自分を公開鍵を署名したものなので、何の証明にも なっていない。
証明書がついていたとして、それが本物であるかをどうやって確認するか。
認証局(CA, Certificate Authority)に、証明書を発行してもらう。(認証局の 秘密鍵でディジタル署名をしてもらう)
その認証局は、信頼できるか?
WWWブラウザには、ルート認証局の証明書が予め含まれている。
末端のWWWサイトは、ルート認証局、または、中間認証局から発行された証 明書を提示する。
接続時に、乱数(共通鍵暗号に基づく暗号化の鍵を生成するため)を交換する。 その乱数は、普通、サーバ側が提示した証明書に含まれている公開鍵で暗号化 される。
ハンドシェークで使われる公開鍵暗号系
データを暗号化するために使われる共通鍵暗号系
IP spoofing (なりすまし).
rsh のセッションで行われるであろうパケットを偽造する。
IP アドレスでホストを認証すると危ない。
DNS spoofing.
偽のDNSのサーバを立てる。
source routing。
サーバは、2つの鍵と64ビットの乱数を送る。 クライアントは、乱数を送り返す。 乱数が一致したら、IP spoofing されていない。
クライアントは、セッション鍵(対称暗号系の鍵)をサーバの2つの公開鍵で 暗号化して送る。
対象暗号の鍵(セッション鍵)を生成し、公開鍵で送る。
これ以降の通信は、セッション鍵で暗号化される。
個人ごとに RSA 公開鍵での認証機能を利用したほうがよい。
よくつかわれるもの。
ssh -L 10110:remote:110 remote
ローカルのポート番号 10110 に来た要求を、remote の 110 に転送する。
SSH2 を使った方がよい。
RSA社が提唱している公開鍵を使ってセッション鍵(秘密鍵)を交換する 方式(PKCS1 1.5 )そのものに、脆弱性がある [1]。
PKCS -- Public-Key Cryptography Standards
[1] Daniel Bleichenbacher, "Chosen ciphertext attacks on RSA encryption standard PKCS #1", Advances in Cryptology, CRYPTO 98. Springer.
サーバ鍵を1時間に1回しか変えない。
SSH 1.5 は、1024 ビットの鍵を使っている。 これを破るには、2 20 + 2 19 回接続でよい。毎 秒、約 400 回。
1個所からの接続に上限を付ける。OpenSSH はそうなっている。 Distributed 攻撃には、弱そう。
OpenSSH
http://www.openssh.com/