 |
 |
|
 |
|
|
|
|
大脳皮質でどのように形が符号化されているかを示すモデル(右上)と、視覚の情報処理についてのディスカッションの様子(下) |
|
ネットワーク型ドライビングシミュレータを用いたインタラクション |
私たち人間は、視覚や聴覚などの五感を通して、また他人とのコミュニケーションにより情報を得、それを基に状況の認識や、適切な判断をする知的処理能力を身につけていますが、科学技術の進歩により、私たちを取り巻く環境は一変し、様々な装置・機械により多種多様で膨大な情報が得られるようになりました。そして、コンピュータはそれらの機械と人間を結びつけるいたるところに存在し、情報のやりとりを行っています。しかし、これらの膨大な情報から適切なものを選択し、また人間に理解しやすい形で提供できなければ、それらは無駄なものになるだけでなく、誤った判断や行動につながる危険性もあります。また、的確な情報が与えられれば、人のもつ能力を最大限に引き出すことが可能になります。
そのために知能情報メディア主専攻では、人が自然に持っている知的能力やコミュニケーション能力をコンピュータや機械に与える技術を学びます。例えば、コンピュータにどのようにして知識を与えるのか、それを使えばどのような思考や推論が可能となるのか、また、人は音声、画像、立体映像などをどのように理解し、それをコンピュータで実現して人とのコミュニケーションを可能にするにはどうすれば良いか、マルチメディア情報はどのようにデザインされ記憶・伝達されるのか、ネットワークでやり取りされる情報のセキュリティを守るにはどのような工夫が必要かなどについて、演習や実習を交えながら理解を深めます。これらの基本的な技術の習得を通して、今後ますます高度化・複雑化する機械やコンピュータを真に人間のよきパートナーとして開発・発展させる際に中心的な役割を果たすことのできる人材を育成しています。
|
 |
|
 |
|
|
|
|
計算機を用いた立体折り紙の設計。
1枚の紙から曲面を持つ立体的な折り紙作成が出来る。 |
|
医用画像を自動解析
ーコンピュータ診断支援を目指してー |