 |
|
|
|
 |
筑波大学はその歴史も約30年という比較的若く、また、コンピュータや情報に関する学問の歴史も新しいものです。卒業後、OB会の活動に携わらせていただいており、長年、先生方、学生・OB・OGの皆さんの活躍を見ていますが、情報科学類はこの分野の最先端を走り続けていると実感しています。新しい大学で新しい分野への取り組みが、常に新しいことに積極的に取り組む姿勢を生み、最先端であり続ける気風を今でも情報科学類全体に感じることができます。
また、大学には優秀な先生方がおられ、最新の研究設備が整っており、学業、研究を行う上でこの上ない環境です。このような雰囲気、環境の中で得た知識、経験、技術、友人は、社会人となった後にも大いに役立っています。私は卒業後、画像を扱う技術の開発に携わっています。画像という情報を処理して活かすことを大学で学び、今でも自分の考えの基本としています。
皆さんにはこのような環境の中で多くのことにチャレンジして、自分に合った道を見つけ出し、社会で活躍されることを期待しています。 |
前 田 充
1985年卒
キヤノン株式会社
画像技術開発センター
主幹研究員
|
|
 |
|
1990年に入社後、"VAIO"、"Walkman"、電子書籍"Reader"などの電子機器の商品企画に携わってきました。現在は海外での新規事業開発に従事しており、日本と海外とを行き来する日々を過ごしています。
筑波大学で過ごした大学時代、私は情報科学類の前身である情報学類で学ぶ傍ら、体育会硬式庭球部に所属し活動していました。私の「公」である仕事を支える知識を学ぶと同時に「私」の大切な一部である趣味と趣味を通じた友人という人生の土台を築くことができた4年間でした。筑波大学には学業を尊重しつつサークル活動も両立できる校風と環境が整っていると感じました。
IT業界は変化が激しく、常に新しい知識の吸収が欠かせません。しかし根底にある考え方や技術は共通なことが多く、情報学類で学んだ基礎はその後の人生において新しい知識を身につける上で常に力となってくれました。
皆さんもぜひ筑波大学で「公」「私」両方の基礎を充実させてみませんか? |
国則 正人
1990年卒
ソニーB2B事業本部
FeliCa企画開発部門
事業戦略部
|
|
 |
|
私は1992年に情報学類(当時)に入学し、大学院を経て、慶應義塾大学SFCでしばらく教えた後、現在は駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部(2006年4月設置)でIT系の教員をしています。新しい学問を切り開くこの学部の設立に関わった際、基礎として情報学類で学んだことが大変役立ちました。
情報科学類は、コンピュータサイエンスの基礎的な技術を学び、さらに、次世代情報化社会のための「情報」についての先端的な研究を行う場です。私はここを卒業したことを誇りに思います。世界の第一線で研究活動をされている先生方からの講義や、ハードウェア/ソフトウェアの両方についての実験など、学べば学ぶほど身に付いたことをよく覚えています。
単にコンピュータを利用する技術だけでなく、コンピュータや情報システムを設計・実現するための技術は社会的に重要です。新しい考え方に基づいた研究は、次の時代の社会に大きな影響を与えることができるでしょう。世の中がグローバルに大きく変わろうとしているこの現代に、コンピュータや「情報」はいかに人間や社会に関わるかについて、じっくり研究することができるでしょう。そうすれば、新しい学問を切り開くことができるでしょう。
情報科学類には、新しい道を切り開く方法を学ぶ環境があります。ぜひ、多くのチャンスをつかみに来てください。 |
吉田 尚史
1996年卒
駒澤大学
グローバル・メディア・
スタディーズ学部
|
|
 |
|
情報科学類には、「情報特別演習」という演習があります。この演習は、通常の演習とは異なり、学生個人の興味や能力に応じてテーマが決められます。もし腕に自信があれば、大学院生も顔負けの高度な技術を必要とするようなテーマも設定可能です。私は、情報学類2年次に、この「情報特別演習」で、パソコンを仮想化する簡単な仮想マシンソフトウェアを開発し、さらに、学会で発表もしました。それがきっかけで、その後も仮想マシンに関わる研究を続け、修士号取得後は研究員として、新たな仮想マシンソフトウェアを開発する仕事に2年間携わりました。
情報科学類には多くの先生方が在籍しており、何か興味のあることがあれば、その分野に詳しい先生が必ずいらっしゃいます。コンピュータについて全然詳しくない人でも、いろいろな授業を受けていくうちに、自分の興味のある分野が何なのか、見えてくると思います。
筑波大学は、情報科学類以外にも多くの先生方が在籍しており、たとえば単なる体育の授業であっても、世界トップレベルの先生から指導を受けることができたりするのは、他大学にはない大きなメリットです。サークル活動も盛んで、学園祭やスポーツデーといったイベントも見逃せません。ぜひ、いろいろなことに挑戦してみてください。 |
榮樂 英樹
2005年卒
株式会社イーゲル |
|
 |
|
私は早期卒業制度を利用して3年間で筑波大学を卒業しました。こう聞くと日夜勉強漬け、実験漬けの退屈な大学生活を想像する方が多いかも知れませんが、私の3年間の大学生活を振り返ってみると決して退屈なものではありませんでした。それどころか、自分の好きな勉強に夢中で、あっという間に終わってしまったように感じます。そして、その理由はやはり筑波大学、情報科学類の環境によるところが大きいと思います。例えば、情報科学類のカリキュラムには英語や数学などのように講義形式で学ぶ科目だけでなく、情報特別演習に代表される、実践的な科目がいくつかあります。これは一年間、自分が興味のあることについて追及し、他の学生の前でプレゼンテーションを行うものですが、高校までのように“与えられた課題を完璧にこなす”ことよりも“自分で問題提起をして最適解を見つける”ことが要求されます。大学院生となって研究活動に勤しむ今となっては当然のことですが、当時はとても新鮮な体験だったことを思い出します。また、筑波大学の情報科学類には計算理論からハードウェア、ソフトウェアなど様々な分野の先生がいるので、どんなことでも興味さえあれば挑戦することができます。高校までの勉強は“やらされている”印象があったかもしれませんが、そのような退屈な勉強に飽き飽きしている人こそ、この情報科学類に来て学ぶことの楽しさを知ってほしいと思います。 |
星月 優佑
2009年卒(早期卒業)
システム情報工学研究科
コンピュータサイエンス
専攻1年 |
|
 |
|
情報科学類の魅力といえば一言で語りきれない部分がありますが、そのなかでも「自分のやりたいことがやれる」というのはとても大きな魅力だと思います。授業も実験実習のテーマもとても多くの選択肢が用意されていて、そのなかから自分の気になる、やりたいものを選んで取り組むことができます。自分の選んだ授業、実習であるから、とにかく楽しんで取り組むことができます。
また、色々な立場の人から絶えず刺激を得られることも大きな魅力であると思います。様々な経歴を持つ先生方、色々な国から集まってきた留学生、また、学類1年から入学した学生に、学類3年で編入してきた学生。実に様々な人が集まっています。中には、学会等で大きな手柄をあげる人や、ベンチャー起業をしてしまう人もいます。こうした方々から受ける刺激はとても大きなモチベーションにつながります。
これから情報学群を目指すみなさんが、自分のやりたいことを学び、仲間たちから絶えず刺激を受けるなかで、ゆくゆくは社会に認められる様な大活躍をしてくれることを期待しています。 |
村田 雄一
2009年卒
システム情報工学研究科
コンピュータサイエンス
専攻1年
2008年度学長表彰 |
|
 |
|
私は2006年にAC入試制度を利用して、情報科学類の前身である情報学類に入学しました。1年生のときIPA未踏ユース事業に採択され、ネットワークブートシステムの開発を行っていました。現在では分散ストレージシステムの開発に取り組んでいます。AC入試は他の大学ではなかなか見られない特異な制度で、入学してくる人々もまた特異な人々です。「人」の集まる環境が整っていることは筑波大学の利点と言えるでしょう。共に議論し合う仲間がいなければ未踏ユースに採択されることもなく、応募することさえありませんでした。
また、つくばは集中して物事に取り組むにはとても適した場所です。大都市の喧噪とは無縁の静かで自然に恵まれた環境です。つくばには独自の時間が流れているようにも思えます。未踏ユースの開発期間中は起きてから寝るまでずっと開発に集中していたほどです。そのうえ東京に出ようと思えばすんなりと出られる交通機関もあるため、東京で行われるイベントにも気軽に参加できます。
筑波で過ごす4年間はとても有意義なものになると思います。 |
古橋 貞之
2006年入学
情報学類4年
AC入試により入学
IPA未踏ユースの2006年度上「天才プログラマー/スーパークリエータ」として認定
|
|
 |
|
情報科学類と聞くと、コンピュータに詳しい人が学ぶところとイメージするかもしれません。しかし、実際はむしろ私のように詳しくなかった人がたくさん入学しています。最初はプログラミングが全然できないなど、困ったこともありましたが、先生や先輩たちが丁寧に助けてくれますし、自分で頑張って乗り越えているうちにめきめきと上達していきました。だから、コンピュータの初心者でも全く問題ありません。情報科学類の魅力は、単に知識を学ぶだけではなく、実践力を身につけるためのカリキュラムが充実していることにあります。特に2009年からは組み込み技術キャンパスOJTが始まるなど、実践力を高めるチャンスが数多く提供されています。
また、筑波大学ではどの施設も設備が整っています。例えば、24時間利用できる計算機室や約4,000人が住める学生宿舎などがあります。大学内を循環バスが走っているため移動にも便利です。大学周辺には大型のショッピングセンターもいくつかあります。サークル活動も盛んで、スポーツや趣味を楽しんだり、それを通じて他学類の友達もたくさん作れます。快適な環境で充実した大学生活を送りたい人、コンピュータに興味がある人、ぜひ筑波大学に来てください。きっと楽しい思い出を作れますよ。 |
肖 夏
2007年入学
情報科学類3年
中国からの留学生 |
|
 |
|
筑波大学では様々な学問を学ぶことが出来ます。ほぼ全ての学類が同一のキャンパスに設置されているので、情報科学類生でも、例えば経済・経営のことや、社会学などの自分の興味がある好きな学問を学ぶことが出来ます。他の大学は、理系と文系のキャンパスが異なる場合も多く、こうはいきません。また、筑波大学はとても環境の整った大学です。私達には、一年生の時から、24時間いつでも使える学類生専用の計算機室(コンピュータ室)があります。ここには300台以上ものパソコンが用意されていて、空調も常時最適に調整され、集中して学問に励むことが出来る環境になっています。
また、ここ「つくば」は住みやすい街です。つくばエクスプレスの開業に伴い、街が飛躍的に発展し、なんと、住みよさランキング(都市データパック東洋経済)では日本全国の全784市のうちで、つくば市は第2位に輝きました。
さて、ここまでいろいろと書いてきましたが、私が感じている筑波大学の一番の特徴は「人」です。筑波大学には個性的な人が大勢います。個性的であるということは、「自分」というものを自由に表現出来ているということです。筑波大学では皆が、自由に「自分」を表現した学生生活をおくっています。筑波大学で、あなたはきっと数多くの個性的な良い友人と出会うことが出来るでしょう。そして、あなた自身も「個性的」になれることを、私は確信しています。 |
武田 慎之介
2008年入学
情報科学類2年
クラス代表 |
|
|