情報科学類カリキュラム関連情報
(カリキュラム委員会)


このページは、情報科学類のカリキュラムについての 補足的情報を載せています。 確定情報 (時間割、科目一覧、履修要覧等)は、 情報科学類ウェブの授業関係ページからリンクされていますので,そちらを 見てください.

[変更履歴]
2019年度入学者向け、履修要覧の修正を掲載しました。[2020/03/13]
2020年度の時間割を掲載しました。[2020/03/06]
Coins2020時間割(土曜開講をしないことへの対応)についての説明を掲載しました。[2020/03/06]
単位よみかえ表を掲載しました。[2019/04/08]
いくつか修正事項を追記しました[2019/04/08]
このページに、2019年度以降のカリキュラム変更について掲載しました。[2019/02/08]


2019年度入学生向け、履修要覧「別表第1」の修正

平成31年(2019)年度履修要覧にある、情報科学類の「別表第1」(pp. 239-241)について、訂正があります。
専門基礎科目・選択科目の「論理システム実験」を以下のように修正します。

訂正前

論理システム実験

訂正後

論理システム演習

2020年度の情報科学類カリキュラムに関する情報

時間割

2020年度から、シラバスも含めて全学のシステムで管理をすることになりました。このため、正式な開設授業科目一覧や、シラバスは4月1日以降に全学の開設授業科目一覧のページで確認してください。 ただし、2019年度からのカリキュラム改定に伴い、時間割も学年進行で変わっていきますので、みなさんの予定を立てやすくするために、参考情報として、事前に時間割を提示します。なお、この時間割表は正式版ではないので、あくまでも参考程度としてください。間違いがないように注意していますが、万が一誤りがある場合は正式版に従ってください。

2020年度情報科学類時間割(1年次)はこちら

2020年度情報科学類時間割(2年次)はこちら

2020年度情報科学類時間割(34年次)はこちら

なお、この時間割においては、通常の年の形で掲載しています(Coins2020時間割を反映した形にすると見づらくなるため、あえて例年通りのスタイルにしてあります)。

Coins2020時間割

2020年度に限っては、オリンピック・パラリンピック開催に伴う学年暦の変更があります。情報科学類では、主に2年生以上の科目について、土曜日の開講をしないようにしています(Coins2020時間割)。このため、開設授業科目一覧やシラバスの正式版では、例えば春AB科目が、見かけ上春ABC科目になっているものがあります。 具体的にどのような対応になるのかについては、以下の資料にまとめてあります。

Coins2020時間割の詳細について

Coins2020時間割の詳細について(主専攻実験に関する補足)

単位の読替え

新学期までに掲載します。しばらくお待ちください。

2019年度の情報科学類カリキュラムに関する情報

まず、基本的な事項について、説明会当日の資料で確認してください。 2019年2月4日(月)に開催した説明会の資料

単位の読替えについて

平成30年度以前入学者のみなさんで、単位の読替えが必要なものについて表にまとめてありますのでかくにんしてください。 2019年読替え表

Q&A

質問のあったことについてお答えします
  1. 情報数学Aがあるということは、情報数学Bもある? --- 今の所、予定はありません
  2. 学群全体で実施される科目はどういう形態で実施されるのか? 1教室には入り切らないのでは?--- 学類ごとに分けて実施します。内容は同一です。
  3. 31年度に開講される「力学」は、31年度入学の新1年生も受講できる? --- できません(説明会では「できるかも」と回答しましたが、受講できなくなる方向であることが確認されました)
  4. 情報科学概論Iを落とした学生は専門導入科目の受講を認めてもらえる? --- その予定です
  5. 学群共通科目は今まで通り開講される? --- 基本的に、学群共通科目として開講はされますが、専門導入科目として位置づけられるものについては、受講制限がかかる可能性があります
  6. 論理回路実験は来年度も開講されるのか? --- これまで通り開講されます
  7. 統計学について --- 2020年度から、二年次科目(GB1科目)となりますが、GB4科目として残すかどうか、検討します

訂正

説明会以降の修正事項を記します
  1. 2019年度開設授業科目一覧の、「論理システム実験」が秋AB木曜3−5限となっていますが、これは間違いです。正しくは、秋AB火3−5限です
  2. 教職シラバスのP10の「情報機器の操作」の部分について、情報科学類のコンピュータリテラシを追加します
  3. 力学は、2018年度以前入学者に限定して受講可能とします。
  4. 教職の都合上、「離散構造」という「科目」が2019年度以降も残りますので、2018年度以前入学者で離散構造を未履修の人は、情報数学Aではなく、離散構造を履修してください。

問い合わせ先(カリキュラム委員会の窓口): c-curri [ at ] coins.tsukuba.ac.jp