#author("2023-03-27T08:05:20+00:00","default:admin","admin") #author("2024-10-10T05:55:40+00:00","default:admin","admin") #contents &color(red){&size(20){''情報科学類教育用計算機システムを利用するためにはコンピュータのアカウントが必要です。''};}; *情報科学類教育用計算機システム利用資格と期間 [#d93c5039] 次のいずれかに該当する者は、情報科学類計算機運用委員長の許可を得て、定められた期間、計算機室への入室とシステムの利用ができます. +学類に所属する学生 (在学期間中) +学類に関係が深い大学院の学生、および、学類の授業を補助する大学院の学生 (在学期間中) +学類の授業を受講する学生、および、学類に関係が深い大学院の授業を受講する大学院の学生(申請から年度末まで) +学類の活動に関わる学生 (申請から年度末まで) +学類、および、学類に関係が深い大学院の授業を担当する教員 (利用可能期間は個別に定める) +その他、学類計算機運用委員長から承認された者 (利用可能期間は,利用目的に応じて個別に定める) **情報科学類教育用計算機システム利用申請方法 [#ob53df8d] 利用申請をする場合には以下に従って下さい。 -[[「情報科学類教育用計算機システム利用規定」:https://www.coins.tsukuba.ac.jp/ce/?plugin=attach&pcmd=open&file=%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%A1%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E7%94%A8%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%A6%8F%E5%AE%9A.pdf&refer=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88]]を必ず読んで下さい。 //-上記規程の内容を理解した上で、[[「アカウント/計算機室入室許可 申請・誓約書」:http://www.coins.tsukuba.ac.jp/ce/?plugin=attach/E382A2E382ABE382A6E383B3E38388_E382A2E382ABE382A6E383B3E38388E794B3E8AB8BE383BBE8AA93E7B484E69BB8323032312E646F6378MD5ハッシュ値:2e1e0e07a2505a7f79ab73d2dad3669a]]を以下の方法で提出してください。 -上記規程の内容を理解した上で、「アカウント/計算機室入室許可 申請・誓約書」を以下の方法で提出してください。 -申請当日のアカウント発行はできません。 **Manaba による「情報科学類教育用計算機アカウント/計算機室入室許可申請・誓約書 」の提出方法 [#v26d69b6] + Manaba にログインする。 + 右上の「自己登録について」の下の「登録キーを用いて登録」に進む。 + 登録キーとしては「5526924」を使い、次のコースを登録する。 --コースコード : xx20168 --コース名 : 情報科学類計算機運用委員会 --担当教員 : 新城 靖 +コースコンテンツ「情報科学類教育用計算機システム利用申請方法」読み、内容に従い、「情報科学類教育用計算機システム利用規定」を読む。 +小テスト「情報科学類教育用計算機アカウント/計算機室入室許可申請・誓約書」を受ける。 ***授業担当教員による情報科学類計算機運用委員会への連絡について [#z1c81e0a] -授業担当教員は、下記メール事例のとおり他学類受講者情報を情報科学類計算機運用委員会(メールアドレス:new-account-request@coins.tsukuba.ac.jp)に連絡をお願いします。 -授業担当教員は、アカウント未申請の学生については、上記記載のmanabaでのアカウント申請を行うようにご指示をお願いします。申請が無い場合、アカウント作成は行われません。 --「情報理工学位プログラム」「コンピュータサイエンス専攻」「リスク・レジリエンス工学学位プログラム」「リスク工学専攻」の学生については、指導教員や授業担当教員の確認は不用です。それ以外は、TAをする学生については、授業担当教員が連絡してください。 --他学類の学生(総合学域群を含む)が情報科学類の授業を受講するために利用する場合、授業担当教員は、次のような連絡をして下さい。 ---授業開始前: Twins に登録されている他学類の履修者を(仮に)全員登録するよう指示するか、または、履修を認めた学生のリストを送って下さい。 ---履修申請期間終了後: Twins に登録されている他学類の履修者で、削除すべき学生がいれば、そのリストを送って下さい。いなければ、特に連絡は不用です。登録されていない学生で、追加登録すべき学生がいれば、そのリストを送って下さい。 -- ACM ICPC 等、情報科学類の活動に関してアカウントを作成する場合、担当教員は、参加する学生のリストを送って下さい。 ~~ -メールの事例1 To: new-account-request@coins.tsukuba.ac.jp Subject: 他学類受講者の登録 Twins に登録された他学類の受講生の学生のアカウントを仮に作成してください。 受講を認めない学生が混じっていたは時は後日連絡します。 科目名: 科目番号: -メールの事例2 To: new-account-request@coins.tsukuba.ac.jp Subject: 他学類受講者の登録 次の他学類の受講生の学生のアカウントを作成してください。 科目名: 科目番号: 学籍番号1 名前1 学籍番号2 名前2 学籍番号3 名前3 -メールの事例3 To: new-account-request@coins.tsukuba.ac.jp Subject: 他学類受講者の削除 次の学生は、 Twins に登録されていますが、受講を認めないことにしました。 他の科目では認められているかもしれません。この科目の受講のためだけに登録したのでしたら、 これらの学生のアカウントを作成してください。 科目名: 科目番号: 学籍番号1 名前1 学籍番号2 名前2 学籍番号3 名前3 //---上記のManaba経由で、他学類生またはTA業務等で利用する大学院生が「許可申請・誓約書」を提出した時には、授業担当教員は、次のようなメールを送って下さい。 // // To: new-account-request@coins.tsukuba.ac.jp // Subject: TAアカウントの作成/他学類受講者の登録 // // 次の学生のアカウントを作成してください。 // // 科目名: // 学籍番号1 名前1 // 学籍番号2 名前2 // 学籍番号3 名前3 **書類による「情報科学類教育用計算機アカウント/計算機室入室許可申請・誓約書」の提出方法 [#k1b2519f] +必要事項を記入の上、科目担当教員のサインをもらって下さい。 +「アカウント/計算機室入室許可 申請・誓約書」[[PDF版:https://www.coins.tsukuba.ac.jp/ce/?plugin=attach&pcmd=open&file=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%83%BB%E8%AA%93%E7%B4%84%E6%9B%B82021.pdf&refer=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88]] [[WORD版:https://www.coins.tsukuba.ac.jp/internal/ce_154/?plugin=attach&pcmd=open&file=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%83%BB%E8%AA%93%E7%B4%84%E6%9B%B82021.docx&refer=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88]] を3C207(サーバ室)または3C314(システム情報系技術室 情報工学業務グループ)に提出してください。 +「アカウント/計算機室入室許可 申請・誓約書」[[PDF版:https://www.coins.tsukuba.ac.jp/ce/?plugin=attach&pcmd=open&file=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%83%BB%E8%AA%93%E7%B4%84%E6%9B%B82021.pdf&refer=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88]] [[WORD版:https://www.coins.tsukuba.ac.jp/internal/ce_154/?plugin=attach&pcmd=open&file=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%83%BB%E8%AA%93%E7%B4%84%E6%9B%B82021.docx&refer=%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88]] を3C207(サーバ室)に提出してください。 //または3C314(システム情報系技術室 情報工学業務グループ)に提出してください。 --提出の際、本人確認のために学生証の提示が必要です。 **アカウント名とパスワード [#d7c3aeaa] //-&size(16){''コンピュータへのログイン認証は[[全学計算機システム:http://www.u.tsukuba.ac.jp/]]と同じ[[統一認証システム:http://www.cc.tsukuba.ac.jp/account/]]です。よってユーザ名とパスワードは全学計算機システムと同じものです。''}; -&size(16){''統一認証のアカウントを持つ学生が coins のアカウントを作成した場合、ユーザ名は、「"s" + 学籍番号下7 桁」になります。パスワードは、統一認証システムのものと同じです。このユーザ名とパスワードは、コンピュータにログインする時や保護された Web ページにアクセスする時の認証で使います。''}; &size(16){''(ただし、一部の学生と教職員は別のアカウント名になりますが、パスワードは全学計算機システムと同じパスワードです。)''}; -&size(16){''パスワードの変更は、[[こちら:https://account.tsukuba.ac.jp/]]のページで行ってください。''}; -&size(16){''統一認証システムのパスワードを忘れた方また発行されていない方は、[[こちら:http://www.cc.tsukuba.ac.jp/account/]]を参考に発行手続きをして下さい。''};~ *学生証・職員証再発行により計算機室に入室出来ない場合 [#a64cb1ef] &size(16){「情報科学類教育用計算機アカウント/計算機室入室許可申請・誓約書」の提出してアカウントが発行された後、学生証・職員証を再発行した場合には、入室許可の再設定が必要になります。}; &size(16){再設定作業は3C207室(サーバ室)で行いますのでお越しください。};